● う~む。何だか,ちょっと,これ。
ひょっとして,“国生みの神話”をモチーフにしたものだろうか。あるいは,人類の繁栄を願ったものなのか。
● つまり,男性器と女性器をデフォルメしたものと,ぼくは受け取ったわけなんだけど,それにしてはデキがいいのかそうでもないのか。
ぼくは,後者の見方に傾いているんだけど。
● いやいや,男性器や女性器なんかじゃなくて,まるで別のものなんだよ,ってことか。いったんそう見てしまうと,別のものに見立てるのはかなり難しいのだが。
見立て自体がダメなんだよ,そういうものじゃないんだよ,ってことですか。
2017年10月5日木曜日
2017年9月29日金曜日
2017.09.29 公共施設にあるアートにはろくなものがないという風説について
● 上は真岡市立図書館の前にある彫像。下は真岡市民会館前にあるもの(「慈愛」というタイトルが付いている)。
公共セクターにあるアートにはどういうわけかろくなものがないという風評(?)があるが,いかがであるか。
● これ,両方とも作者は同じっぽい。あるいは,名のある作家の作品なのかもしれない。
けれども,遺憾ながら,風評に1票を投じたい。
● 基本設計の段階で考え抜いていないように思える。途中で,ま,こんなものでいいか,と妥協してしまった。
結果,造形物に緊張感が漲っていない。ぼんやりとそこにある,という印象になる。
● 発注者が示した工期や予算が,考え抜くことを許さなかったのかもしれない。公共セクターにロクなものがないのは,ひょっとしたらそういうことなのかもしれない。
公共セクターにあるアートにはどういうわけかろくなものがないという風評(?)があるが,いかがであるか。
● これ,両方とも作者は同じっぽい。あるいは,名のある作家の作品なのかもしれない。
けれども,遺憾ながら,風評に1票を投じたい。
● 基本設計の段階で考え抜いていないように思える。途中で,ま,こんなものでいいか,と妥協してしまった。
結果,造形物に緊張感が漲っていない。ぼんやりとそこにある,という印象になる。
● 発注者が示した工期や予算が,考え抜くことを許さなかったのかもしれない。公共セクターにロクなものがないのは,ひょっとしたらそういうことなのかもしれない。
登録:
投稿 (Atom)