ラベル オンガ 音楽再生プレーヤー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オンガ 音楽再生プレーヤー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月19日水曜日

2020.08.19 ウォークマンに滝行をさせてしまった件

● 今となっては一昨日(17日)のこと。スーパーに買物に行った。片道700メートルくらいだろうか。
 行った以上は帰ってくる。歩いていくんだけど,復りに遭難しそうになった。あまりに暑くて。
 昔は30度っていうとかなり暑いというイメージだったけど,今だと30度しかないのかと思っちゃうよねぇ。無体だよ,この暑さは。

● 家に着いたときに,鍵を取り出して玄関を開ける作業が億劫でしょうがなくて,家の軒下に座ったんですよ。小さい縁台があってですね。風も通るので。
 落ち着いたところで,ウォークマンで音楽を聴いたんですよ。20分くらいだったかな。で,家に入ったわけですが。

● その際,ウォークマンを縁台に置いたまま,家に入ってしまったんですよねぇ。
 その夜,かなりの勢いで雨が降ったじゃないですか。ぼくのウォークマンはずっと雨に打たれていたんでした。
 軒下だからその雨がストレートにあたることはなかったろうけど,それにしたってあれだけの降りだったんだから,タップリと濡れたろう。

● 気がついたのが昨日の昼のことでして。部屋にウォークマンがないのでアレッと思ったんですよね。でも,すぐにピンと来ましたよ。ヤベェって。
 軒下の縁台の上にやっぱりあって。あっりゃー,やっちまったよ,と。

● バッテリーがけっこう消耗しちゃってました。充電したばかりだったんだけど。
 とりあえず聴いてみたら大ボリューム。鼓膜が破れるかと思った。慌てて下げるボタンを押したら,今度は下げ止まらない。ボリュームボタンがバカになっていましたね。
 でも,使っているうちに正常化。昨日はどうにか使えました。

● で,充電しなおして,これから聴いてみようと思うんですが,どうやら大丈夫っぽい。
 タフですね,ウォークマン。もう4年ほど使っているので,ストリーミングウォークマンに買い替えてもいいかなと思ってたんですが,まだまだ行けそうです。SONYさん,ありがとうございます。


(追記 2020.08.20)

 電源OFFにしてもひと晩おくと,バッテリーがほぼ空になっていた。こういうことはこれまでなかったので,雨に打たれたせいでしょうね。ウォークマンに滝行をさせてはいけないということですね。
 バッテリーを交換するか,ストリーミングウォークマンに買い換えるか,いっそスマホをXperiaに替えてしまって,全部スマホで賄うようにするか。

2018年10月3日水曜日

2018.10.03 悲劇的 3

● ウォークマン問題。とりあえず解決して,ウォークマン本来の用途に使えるようになっている。ので,休日をメインに鋭意,音楽を聴いているんですが。
 保存先がmicroSDと本体メモリに分かれているのは,プチ不便。フォルダ表示で操作しているので,最初にmicroSDか本体メモリかを選んでクリックするんだけど,これから聴こうとする曲はどっちだっけなと0.3秒ほど考えることになる。

● ので,64GBのmicroSDカードをヤフオクで購入。東芝製で2,199円。ヨドバシでは32GBで2,100円だったから,どうしてもヤフオクに走ってしまう。
 ウォークマンに挿入して楽曲を入れ直した。今回はかつてのような問題はなし。スムーズに行った。やはりSDカードの問題だった。ケチのついたSDカードは処分。

● でもSanDiskなんだよねぇ。無問題のメーカーだと思ってたんだけどねぇ。ま,全部ヤフオクで買っているんですけどね。中古品ではなかったんですが。
 どこのメーカーかわからないものにSanDiskの化粧を施しているわけでもあるまい,と思うんですけどねぇ。

● ウォークマンで使う場合は,32GBで充分。32GBを目一杯にしたら,相当な楽曲を持ち歩けることになる。1年では聴ききれない。64GBあれば充分以上の容量だ。
 最後のiPodクラシックの容量は160GBだったと思う。画像データも格納するなら,そのくらいの容量があってもいいかもしれないけれども,ウォークマンに画像データを入れても仕方がない(ジャケットの画像であっても)。ウォークマンは音楽再生の専用機だ。

● ちなみに,Amazonを覗くと,iPodクラシックの160GBモデルが20,800円で,80GBモデルは5,490円で売られていますな。中古だけど。見た目は新品と変わらないまでになっているだろう。
 でも,買わない。音質はウォークマンの方がいいはずだと思っているんで。

2018年9月15日土曜日

2018.09.15 悲劇的 2

● ウォークマンにmicroSDを挿し込んでPCにつなぎ,楽曲ファイルをウォークマンにコピー&ペーストする。PCにつないだ状態でウォークマンのmicroSDを見るとたしかにコピーされているのに,接続を切って,ウォークマンを操作すると,ファイルが認識されない。っていうか、ファイルがコピーされていない。
 こんなことで,まるまる2日ほど時間を捨ててしまっている。microSDに問題があるのだろうが,信頼のSanDiskだしなぁ。

● microSDではなく,ウォークマン本体のメモリにコピーすればいい話ではあるんだけど,本体メモリは16GBしかないので,少し足りない。
 今日また同じ作業をやり直してみたんだけど,結果は同じ。microSDの問題でしょうねぇ。

● 結局,microSDにだましだまし5GBほど入れ,12GBを本体メモリに。本体では問題は出なかったから,やはりmicroSDがダメだったんでしょ。64GBなのに5GBでギブアップという。
 ともあれ,これでウォークマンの環境整理が終了。あとは聴くだけ。懸案事項(?)がひとつ消えた。

● といっても,2ヶ月近く,ウォークマンは使えない状態だったわけで。そういうことではいけないよ。もっと早く手当てしているべきなんですよ。人生は有限なんですから。せっかちなくらいでちょうどいいんですよ。
 ぼくは少しのんびりしすぎ。っていうか,ダラダラしすぎ。

2018年7月21日土曜日

2018.07.21 悲劇的

● ぼくのオーディオ設備は非常に貧弱だ。貧弱というより,ないといった方がいい。ノートパソコンにつないでいる外付けスピーカをオーディオとは言わないだろう。
 ほかには,ウォークマンを持っているだけだ。

● それで困っているわけでもない。つまり,家で気を入れて音楽を聴くということをしていないのだ。音楽は“ながら”で聴いている。
 そのためにウォークマンは便利なものだ。プレイリストを作らなければと思いながら,ずっと手をつけないでいた。
 ら。フォルダ表示ができることに気がついた(→あなた,バカですか?)。ウォークマンに直接,楽曲ファイルをコピーしているんだけども,そのフォルダを表示できるのだった。

● iTunesでCDをリッピングした楽曲データがクラシックを中心に200GBほどある。作曲家ごとにフォルダを作っている。たとえばベートーヴェンならベートーヴェン。“ベートーヴェン”フォルダの中に,交響曲,弦楽四重奏曲などのフォルダを作って,そのなかに曲ごとにフォルダに入れて格納していく。
 ので,そのフォルダを表示できるなら,あらためてプレイリストなど作る必要はなかったのだ。

● さすがはウォークマン,使えるやっちゃなぁと感心した。っていうか,ぼくがあまりにドンくさかっただけなのだが。
 ともかく,200GBのうちの一部をウォークマンに入れて聴いているわけだ。とりあえず,ピアソラの楽曲を加えたくなった。

● ので,PCにウォークマンをつないで,ピアソラ楽曲をウォークマンにコピーした。
 のだが。あとでウォークマンを確認してみると,ピアソラのフォルダはあるのだけれども,フォルダ内に何もないと表示されるのだった。中身が消えてしまった。
 最初からコピーされなかったとは思いにくい。コピーするのに,ほどよい時間がかかったんだから。

● そのときは,それだけのこと。
 で,今日の話だ。6時前に起床した。その作業をやりなおした。せっかくだからピアソラだけじゃなく,全面的に見直してウォークマンの中身を整えよう。で,午前中をその作業に費やした。

● 今度はウォークマンをつなぐのじゃなくて,ウォークマンからmicroSDをはずして,PCに装着して作業してみることにした。
 PCが旧式のこともあるんだと思うんだけど,microSDにコピー&ペーストするのに時間がかかる。やっとのこと,その作業を終えて,microSDをウォークマンに戻すと,ウォークマンが無慈悲な警告を発した。このカードは本機では取扱いできまぜん,という。
 いやいや,ついこの間までこれを使ってたんだよ。

● ウォークマンも今は販売されていない旧型。認識できるのは64GBまでなのだろう。このmicroSDは128GBのカードだ。
 それが原因かと思い直して(たぶん,そうじゃないと思うんだけどね),64GBのカードで同じことをやった。上手くいきますようにと祈るような気分でやりましたよ。

● 終わった。終わったところで相方と買物にでかけた。
 夜に帰宅。帰宅してパソコンで確認したら,コピーしたものの一部が消えていた。むむぅ,嫌な予感がするねぇ。ともかくmicroSDをPCからはずして,ウォークマンに装着。
 したら。すべて消えた。跡形もなく。ウォークマンでフォルダを表示すると,そこには何もありませんと出てしまう。ないものを再生できるわけもなく。

● おそらくmicroSDの問題かと思われるんだけど,2枚続けてハズレにあたるとは。
 この途方もない虚脱感は何なのだ。これじゃウォークマンはただのアルミの箱じゃないか。今日の1日をどうしてくれるのだ。

2017年9月13日水曜日

2017.09.13 貧弱を極めるぼくの音楽環境

● 右の記事は今日の下野新聞。百パーセント誂えの自分だけのイヤホン。なんて世の中なんだ。贅沢すぎる。
 これとウォークマンWM1Zでハイレゾ聴きたい。

● けど,イヤホンだけで30万円超。それがニッチではなく,「新たな市場を創出した」というんだから,日本はすごい国だわ。
 世に音楽マニアは多いんだな。お金持ちばかりじゃないと思うんだよね,このイヤホン買ってる人。

● 70万円を投入すれば,このイヤホンとWM1Zが整うのか。ぼく,他にお金のかかる趣味って持ってないもんな。これくらいはやっちゃっても,神様は許してくれるんじゃないかな。
 って,無理だよねぇ。無理だよ。どう考えたって無理。と思うから,本気で考えてみようと思うところまでいけない。

● もうひとつ,今使っている,ウォークマンNW-A25で充分だと思っているからでもある。さくら市のコジマで2万数千円だったかな。
 ヤフオクでハイレゾ対応のイヤホンを買って(こちらは1万円くらい),初めて音を聴いたときは,感動ものでしたよ。「MP3などの圧縮音源やCD音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。いつも聴いている楽曲がハイクオリティーに生まれ変わります」というのは本当だった。

● たしか,モーツァルトのクラリネット協奏曲を聴いたんだった。音の粒だちが見えるようで,クリアなのに音に深みがあるように感じた。
 クリアなのに深いと言ったのは,ぼくらが音を聴いて深みを感じるっていう場合,ピントの合わない少しぼんやりとしたものをそう受けとめてしまうことが多いのではないかと思っているからなんだけど。

● これで,自分がいるとことがコンサートホールになると思ったんだった。何とも大仰なことを思ったものだ。
 ま,こういうものってすぐに慣れてしまうから,すでにそれがあたりまえになっている。

● ちなみに,ぼくが持っている音楽環境は以上ですべて。ミニコンポも持ってない。つまり,家では聴かない。
 ウォークマンの前はスマホで聴いていた。スマホを持つ前は,ノートパソコンに外付けのスピーカをつないでパソコンで聴いていた(スマホ以前は家で聴いていたんですね。BGMのように流していただけだと思うが)。
 自分は本当に音楽が好きなんだろうか。貧弱を極める自分の視聴環境を顧みて,そう思う。

2016年3月9日水曜日

2016.03.08 SONYのWALKMAN,その後

● 2月に買うことになったSONYのWALKMAN。入院中の息子からぼくのところに戻ってきて,そろそろひと月近く経つのか。
 その間,64GBのmicroSDカードを買い,ハイレゾとノイズキャンセリングに対応したSONYのイヤホンも手当てした。

● のだけども。ぜんぜん使っていない。どうしてるかというと,ずっとスマホ(F-02E)で聴いている。どういうことだ? ハイレゾで聴きたかったんじゃないのか,オレ。
 夢(?)が実現したのだぞ。もっと喜べ。喜び勇んでWALKMANに飛びつけ,オレ。

● こういうのって,子どものときにもあったな。欲しかった玩具を買ってもらったのに,あまり嬉しくなくて,親をがっかりさせたりとか。

● 初期設定が面倒くさいってのもあるね。SDカードに曲をコピーして,プレイリストを作って,っていう一連の作業が億劫だ。
 って,それが理由でWALKMANをほったらかしにしているのだとすると,ぼくの音楽やオーディオへの興味もその程度のものでしかなかったのかってことになりますなぁ。

● というわけで,下手するとWALKMANなんてどこに置いといたっけってな感じになりそうだ。ぼくの耳だと古いスマホで充分ってことだったか。
 ただ,ひと揃い買ってしまったのでね,使わなきゃね。使いますとも。

2016年2月19日金曜日

2016.02.16 SONYのWALKMANを買った

● ぼくもそうだけど,音楽はスマホで聴く人が多いでしょ。スマホだとときに不便なこともあるし,ひょっとすると音質も専用プレーヤーには劣るのかもしれないけれど,まぁ,何て言うの,ぼくの耳では聴き分けることはできない程度だと思うんですよ。
 で,スマホで充分なわけで,スマホとは別に専用プレーヤーを持つのは億劫だ。

● さらに,最近のスマホは音楽再生機能も進歩してハイレゾ対応があたりまえになった。いよいよ,専用プレーヤーの出番はない。
 ほんの最近まで,パナソニックなど複数のメーカーがこの種の製品を生産していたと思うんだけど,今はiPodとWALKMANしかありませんね。
 いや,あるのかもしれないけど,コジマでもヨドバシでも見かけることはない。

● というわけなんだけど,WALKMANを買ってしまった。ハイレゾ対応のNW-A25。その理由はというと。
 息子にせがまれたからという,ありきたりの理由。ここを詳しく説明すると,少々面倒なので省略
 で,近くのコジマ(ビッグカメラの傘下に入りました)に寄ってみた。iPodとWALKMAN,どっちがいいかねと店員に問うと,即行でWALKMANを勧めてきた。SONYも売場に社員を派遣するのか。

● とにかく,言われるままにWALKMANを購入。っていうか,自分でもiPodよりはWALKMANがいいと思っていたんですよ。音質がかなり違うんじゃないかと。
 ぼくのような違いのわからない男であっても,多少はわかる程度には違うんじゃないか,と。

● 標準で付いてきたイヤホンはハイレゾには対応していない。ので,イヤホンを買わないといけない。ハイレゾ対応に加えて,ノイズキャンセリングに対応しているのが望ましい。となると,最低でも2万円か。
 ここで,イヤホンをケチるとろくなことにならないのは,経験則の教えるところ。本体よりも高くなるかもしれないイヤホンを買おうと思う。

● あと,マイクロSDカードも。こちらは値段が安くなっているのに加えて,容量が大きくなっている(32GBが最大容量だった時代しか知らないよ,オレ)。
 まぁ,SDカードに楽曲ファイルを保存するので,容量は大きければ大きいほどいい。ヤフオクで64GBあたりを買おうと思ってるんだけど,64GBのSDカードってそのまま装着すれば,端末が自動的に認識してくれるんですか。
 数年前,3万円くらい出してでたばかりの64GBのSDカード(パナソニック製だったかな)を買ったことがあるんだけど,ぼくのパソコンは認識してくれなくてね,往生したことがある。

● ともあれ,WALKMANユーザーになることが確実。
 となると,欲しいと思っていたXperiaZ5に対する物欲はほぼ消滅。ハイレゾに対応しているというのが,“Z5欲しいぞ”の一番目の理由だったから。

2015年10月16日金曜日

2015.10.15 イヤホンを物色

● スマホを使うようになって音楽を聴く時間が飛躍的に増えた。っていうか,それ以前はめったに聴かなかったといっていい。
 ガラケーでも一応聴くことはできたけれども,セッティングが面倒だったし,音質もちょっとどうかと思われるものだった。

● iPodにはもちろん惹かれるものがあったけど,持ち歩く器機を増やしたくないと思ったので,ガラケーですませてしまっていた。
 今考えると,もったいないことをしたと思いますけど。
 スマホで聴くのも同じかもしれませんよね。同じ携帯デジタルプレーヤーでも,専用機を用意したほうがいいのかもしれない。何でもかんでもスマホですませようとしないで。

● ともあれ。スマホは現在のが4台目になるけど,けっこう古いものだ。docomoのF-02Eだから。
 今どきのスマホはハイレゾ再生が普通になった。ハイレゾ再生するには,それに対応したイヤホンが必要になる。ぼくのF-02Eはもちろんハイレゾ再生には対応していないけれども,イヤホンは予め備えておいてもいいか,と。

● もうひとつ。ノイズキャンセリング機能も欲しいと思った。電車に乗ってるときや,外を歩きながら聴くことになるわけで,要は騒音に満ちているところで聴くことになるわけだから。
 静かな田舎に住んでいるのであまりその必要を感じることはなかったんだけど,それでも宇都宮に出た折などには,それを痛感することがあるわけでね。

● イヤホンは,ボーズ→オーディオ・テクニカ→パナソニック→ソニー→ソニー,と使ってきた。安いのもあれば少し高かったのもあるけれど,音質を問題にするのであれば,器機(プレーヤー)よりもイヤホンにこだわったほうが,体感に与える影響が大きいのではないか。

● 音楽を聴くことは,ぼくの生活の中でそれなりの位置を占めるようになっているので,イヤホンはおごってもいいのじゃないかと思う。
 スマホを買い換えるのはままならないけれども,イヤホンなら買えるしね。

● ハイレゾとノイズキャンセリングの両方に対応しているイヤホンになると,価格は2万円超になる。その効用からすれば高いとは思わないけれど,ソニーのWALKMANを買うとそのイヤホンが付属してきたりする。
 機能を備えているだけでいいなら安く作れるのだろう。が,イヤホンに関しては,安さに走らないほうがいいというのが経験則の教えるところ。

● 結局,この日は見るだけにしたんだけど,近いうちにメーカーを決めて買うことにしよう。

2015年9月8日火曜日

2015.09.07 音楽プレーヤーが欲しくなったり

● 某日。某市の家電量販店に行ったとき。
 音楽プレーヤーの棚を見て歩いたわけですが。デジタルの携帯音楽プレーヤーというと,スマホに喰われて,今はiPodのほかにはソニーのWALKMANくらいしか残っていないんですなぁ。

● 勝ち組のiPodは今さらいいとして,WALKMANを入念に(?)見ていった。ハイレゾ対応ですね。スマホもそうなっているんだから,専用プレーヤーは当然,そうじゃなきゃね。
 って,まずWALKMANでやって,それをスマホに持っていったわけですか。つまり,MP3や圧縮音源を96KHz相当に引きあげることができる仕組みっていうのは,SONYが開発したものなんですか。

● このWALKMAN,欲しいと思った。28,800円。スマホは色々と便利に使っているんだけど,そのスマホから音楽プレーヤーを切り離してもいいかと思った。専用機を買ってもバチはあたらないくらいに,音楽を聴くことは多い(と,自分では思っている)。
 そのうち,カメラに入れ込むようなことがあれば(ありそうな気がしなくもない),一眼レフデジカメが欲しいと思うのかもしれない。
 何でもかんでもスマホ1台で間に合わせる段階は卒業かな,と。

● でも,買わないで出た。結局,自信がなかった。専用機を持つほどに音楽を聴きまくる自信がね。