ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ゲーム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月12日木曜日

2015.03.12 スマホでやっているゲーム2つ

● ひとつは「上海」。サン電子から出てるやつ。昔はNECのPC98で楽しんでた。同じ絵柄(?)の麻雀牌を2個ずつ消していくゲームですな。
 最近,最後まで無料で楽しめるようになった。暇つぶしにというか,暇じゃないときでもやったりしている。

● もうひとつは,将棋。といっても,ぼくの腕前は腕前という言葉を使っちゃいけないほど。駒の動かし方を知っているというのに毛を3本,生やした程度だ。
 なので,たいていのゲームアプリに歯が立たない。なので,インストールしているのは「将皇入門編」というやつ。入門編の付かない「将皇」は強すぎて,ぼくには楽しめない。

● で,この「将皇入門編」なんだけど,iPhoneとAndroidのどちらでも使える。使えるんだけど,iPhoneアプリの方が強い。Androidのアプリはほんとに弱くて,ぼくでもものたりない。飛車先の歩を突いていくだけで勝ててしまう。
 どうやら,Androidは放置して,iPhoneアプリを優先して改訂しているようだ。

2014年5月12日月曜日

2014.05.12 スマホからゲームアプリを削除

● 「上海」。単純なこのゲームがいくらでも続けてできる。面白いものですなぁ。無料でできるのは比較的簡単にクリアできるものに限られるんで,もっと楽しみたかったらお金を払ってね,ってことなんですけど,少額ですからね,払いたくなりますな。

● でも,逆方向に。要するに,アンインストールすることにしましたよ。っていうか,アンインストールしました。将棋のアプリも一緒に。
 理由は2つあって,ひとつは飽きの気配が漂ってきたこと。特に将棋アプリ。難易度が低すぎる。かといって,難易度が高いものに取り組むほどの情熱は持っていない。
 もうひとつは,ダラダラとやってしまうこと。ネットサーフィン(死語?)と同じ。1日が30時間になったって足りやしない。

● スマホは仕事には使えないと思ってるんですよ。職種にもよると思うんですけどね。実際,仕事に使ったことはない。なぜなら入力ができない。
 スマホを仕事にこう活用しようっていうタイトルの書籍やムックは多数出ているんだけど,あれは業界の販促手段だと思っている。売らんかなという。
 企業が売上増を狙って,スマホを顧客の窓口にしようとするのは理に適っていると思うんですよ。でも,社員個人が仕事の効率をあげるのにスマホを使おうなんてのは,釣り竿かついで山に登るようなものじゃないですか。
 せいぜいメールまで。スケジュールの共有に便利なんて言ったって,本当に共有の実があがっているのか。よぉぉく考えてみ。

● というわけなので,ぼくは遊びにしか使っていない。親しい関係にあるごく少数の人とのコミュニケーターにもなっているけれどね(それだけでスマホを持つ価値があると思っている)。
 その遊びの主たるものは音楽を聴くこと。その音楽を聴く時間がゲームによって侵食されるという状況にもなってきてた。
 これはまずい。えいっ,ゲームなんて邪魔だ。と,なったわけなんでした。


(追記)
 ところが。「上海」は再インストールしちゃいました。で,一度始めてしまうとなかなかやめられないという状況に再びなりました。

2014年5月5日月曜日

2014.05.05 スマホでゲーム

● ゲームというものには無縁で来てしまった。はまったことがない。その昔,NECのキューハチで「上海」をやったことはある。これはけっこうやったんだけど,それ単発で終わり,あとが続かなかった。
 ゲーム専用機も買ったことがない。うちの豚児は御幼少のみぎりから,ゲームボーイ,DS,プレステ,Xboxとあらかた買い揃えていたけど,申しわけないと思いながらも,その相手はしてやれなかった。

● スマートフォンは便利に使っているけど,ゲームはやはりやったことがない。つい最近まで。
 というのは,最近,「将皇入門編」という将棋ゲームをインストールしてときどき遊んでいるからだ。
 めっちゃ弱いソフト。入門の付かない「将皇」で試してみたら,一番弱いモードにしてもぜんぜん歯が立たない。すぐに嫌気がさしちゃった。
 ところが,「入門編」だとさすがに連戦連勝。たまに負けることがあるんで,弱すぎて話にならないというところまではいかなくて,けっこう楽しめている。

● 「上海」もインストール。この単純なゲームが面白いんですな。でも,無料でインストールできるのは比較的簡単にクリアできる難易度までのもので,もっと楽しみたかったら有料アプリを買いなさい,ということになっている。たいした額じゃないから,買う人も多いだろう。

● 今どきはこういうゲームもタダでインストールできる。昔は3千円くらいは払ったんじゃなかったかなぁ。
 ありがたいというか便利というか。時間を雑に過ごすことにもなりそうなので,いいんだか悪いんだか,少々微妙なところもあるんだけど。