ラベル サイゼリヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サイゼリヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月12日土曜日

2025.04.12 宇都宮で豪遊(?)

● サイゼに行ってみたくなった。青豆とミネストローネで白ワインを飲もうかな,なんちって。
 リュウジさんの YouTube にサイゼの使い方(?)を指南する動画があるじゃないですか。豆にチーズをどっさり載せて,黒胡椒をこれでもかというほどかけて食べるのが旨そうでねぇ。やってみたいと思ったんですよ。

● いや,最高でした。ワインがいくらでも飲める。500ml ほど飲んだかなぁ。
 最強の居酒屋ですよ。最安の居酒屋でもあります。凄いぞ,サイゼ。

● どうすればこの価格でこれだけのものを出せるのかはわからないけれども,サイゼがあれば生きていけるという安心感を与えてくれるじゃないですか。セイフティネットじゃないけれども,千数百円あれば豪遊感を味わえる。
 ぼくは行ったことがないのでわからないんだけれども,少々敷居の高いイタリアンレストランと比べても,そんなに遜色あるとは思えないんですよ。これで充分じゃありません?

● 外に出たら雨になっていた。いや,降り出しそうな雲行きになっていた。まもなく降ってきた。けっこうな降り。
 傘はない。この雨の中を帰るのは億劫だ。けっこう酔っているしな。ええぃ,宇都宮に泊まってしまえ。
 というわけで,「リッチモンド・アネックス宇都宮駅前」に投宿。1328号室。近く改修工事に入る。再開は8月になるようだ。

● そのまま爆睡モードに入っちゃいました。起きたのは20時。5時間くらい寝たのか。寝不足だったわけじゃないんですけどねぇ。昼間の酔いは効くんですかねぇ。
 20時から鯛茶漬けのサービスがある。同じものが朝食にも出るんだけども,こういうのって何だか嬉しいよね。

● 5時間も寝て元気になっちゃった。宇都宮テラスの日高屋。肉野菜炒めとかバクダン炒めとかは浮気の対象。結局はニラレバ炒めが心の故郷。ホッとするわ。
 汁なしラーメンを初めて食べた。日高屋は炒めものを肴に酒を飲むところと心得ているので,麺を食べるのはたぶん2回目。汁なしラーメンは,でも旨かったッス。

● 宇都宮テラスは賑わっている。賑わいははっきり西口から東口に移った感がある。
 できた当初,トナリエや駅ビルから客を奪うどころか,早々に撤退するテナントが続出して,商業施設として保たないんじゃないかと思ってたんですよ。
 ところが,さにあらず。LRT が予想を超えて歓迎された。が,LRT 効果だけで説明できるかといえば,そうではない(と思う)。飲食施設に人が入っている。ちょうどツボにはまる飲食店が入ってくれたってことですかね。ぼく的にはその代表が日高屋ってそとになるんだけどね。

● ちょっと駅周辺を散歩。田川沿いの枝垂れ桜。夜桜もいいけど,桜はやはり昼間,空の青さとの対比で映えるものでしょうかねぇ。
 西口の方にもラーメン店だの居酒屋だのがある。チェーン店と違って入るには少しだけ踏ん切りが必要な感じ。でも,どこもお客さんは入っている。宇都宮,なかなか凄いじゃないか。

● 一夜明けて,リッチモンド・アネックスの朝食。鯛茶漬けを朝食でも食べられる。でもって,これが頭抜けて旨い気がする。
 佐野ラーメンも作ってくれる。佐野ラーメンは佐野まで食べに行ってくだぁさい。ニラそばもあり。これもね,鹿沼まで食べに行ってくだぁさい。
 デザート。黒ごまプリン,美味なるべし。
 リッチモンドは盛岡と仙台でも泊まったことがある。朝食が充実してますよねぇ。

● 田川の枝垂れ桜,昼間はこんな感じです。今日まで宮桜祭なんですな。宇都宮共和大学が主催しているらしい。
 川沿いにいくつかの屋台が出てます。賑わうのは,当然,夜になるわけね。静かさを好む人は昼に来るべし。
 ただし,清楚に控えめに咲いているから,ソメイヨシノのように人を狂わせるような妖しい風情はない。

● かれこれ30分ほど,ベンチに座ってボーッとしてた。気持ちのいい4月の中旬。
 新入社員の皆さんにとっては,桜は憂鬱の象徴になってるかもしれませんねぇ。残るか退くか。悩んでる人も多いんじゃないかと思いますけどね。どちらを選べばいいのか。軽々なことは言えませんねぇ。

● さほど空腹ではなかったんですけどね。テンションを上げなきゃ。そういうときは「すし華亭」。
 まず,センベロ。付属の酒は惣誉でぇす。この千円はお値打ちですよ。ガッとテンションが上がりましたよ。
 セリの天ぷらでさらに1合半ほど飲んじまいました。青森八仙のあと,惣誉を追加。

● 栃木の地酒なら惣誉ですかねぇ。あまり地酒にこだわるタイプではないと,自分では思ってるんですけどね。
 惣誉は,奇を衒わず,軽佻浮薄に走らず,という印象がありますよ。一発狙いはしない,と言いますかね。

● 北海道のウニ3種盛り。豪華でしょ。テンション,上がりまくるでしょ。
 生クジラ。臭みなんかないんですよ。馬刺しを喰ってるような感じですかねぇ。あと,ニンニクの芽に梅肉を載せたものね。いや,テンション上がりました。

● 問題は,帰宅後にドサッと下がってしまうことね。上がったまんまでいてくれればいいんだけれども,そうは問屋が卸してくれませんわねぇ。

2016年4月5日火曜日

2016.04.04 居酒屋じゃないところで安く飲む

● B級グルメというときに,最初に頭に浮かぶのは居酒屋グルメだ。若い頃はよく飲んだ。だけど,居酒屋にも行かない(行けない)日々が長く続いた。
 その代わり,ディズニーランドや海外に行ってたんだけど。つまり,小さい子どもが家族のメインだった時期。

● 数年前からまた居酒屋を楽しめるようになった。チェーンの居酒屋でぼくは充分だ。出てくる料理はだいたい旨いと感じる。ブラックの誉れ高い「和民」にしても,出てくる料理に不満はない。
 が,しばしば行くとなると,居酒屋といえども飲み代がバカにならない。

● ということになると,もっと安く飲めるところはないかと考えるのが,飲んべぇのサガというものだ。じつは,めっちゃ旨くてめっちゃ安い居酒屋を知っている。あとうことなら,ずっとこの店に通いたいなと思っていた。
 なんだけど,転勤になってその店が遠くなった。遠くなったくらいが何だ,行けよ,と思うんだけど,仕事帰りに気安く寄れるのがいい。あるいは,休日にフッと飲みたくなったときにサッと飲めるのがいい,と。

● そういうことになってくるとだね,居酒屋の看板は出していないところで飲むことを考えるわけですね。
 まずはサイゼリヤ。ワインが500㎖のデキャンタで399円。マルゲリータピザがやはり399円。その他もお馴染みの安さ。
 が,何度か食べているうちに,実質価格はそんなに安くないんじゃないかと思うようになって。しばらく行っていない。

● 次は吉野家。最近,酒メニューが充実。そこで一度行ってみた。ハイボールを「ピリ辛白ネギ」で飲んでみた。が,どうも感心しなかった。何がいけないかというと,冷やしすぎてるんだよね。ひょっとすると,炭酸をいれてラップした状態で冷凍庫に入れといたんじゃないか,と思うくらい。
 いろいろと意見はあるんだと思うんだけど,ぼくは吉野家の牛丼や最近復活した豚丼の肉はかなり旨いと思っているんですよ。
 だけど,肝心な酒がこれではいただけない。角ハイボールが350円。この値段はいいとして,せっかくの角が死んじゃってる感じがする。

● もう一点。吉野家はお客の回転の速さが肝。ぼくもササッと食べてササッと出るのが常。けれども,酒を飲むとどうしたって長っ尻になる。
 これがね,店側に申しわけないような気分なる。そんなにゆっくり何杯もお代わりするという封にはならない。

● ラーメン店はどうか。たいていのところでビールを出している。吉野家同様,アルコール関連メニューを充実させる動きにあるようだ。ありがたいトレンドではある。
 しかも,“お疲れさまセット”とか“ちょい飲みセット”がある。生ビールの中ジョッキと何品かのつまみをセットにして割安感を出してたりする。
 まず,これを飲んでもらって,そのあとラーメンを一杯食べてもらえば,店側とすれば売上げが倍になる。

● つまみの質が店によってだいぶ違う。基本,麺が旨いところはこうしたつまみも旨い。逆も真。次から次へと試しているわけではないけれども,氏家の「みやこ家」のネギ焼豚でビールを飲むのは楽しみだ。
 ただし,居酒屋ほどガッツリ飲むには向かない。店側としても,酔っ払って大声をだすほどに飲んでもらったのでは迷惑だろう。
 ま,これはサイゼリヤでも吉野家でも,非居酒屋で飲むときの大前提だよね。ガッツリ飲むつもりならば,最初から酒を売る店に行くべきだ。

● 最後は回転寿司屋。じつは今夜,回る寿司屋で酒を飲むことをやってみた。回転寿司屋のいいところは,つまみに魚があることだ。マグロの刺身とかがある。
 日本人にはね,これが嬉しい。たとえ飲むのは日本酒ではなくハーボールであっても酎ハイであっても,肴に魚があるのは嬉しいものだ。

● というわけなんだけど,開店寿司屋にしてもラーメン店にしても吉野家にしても,酒はさほどに安いわけではない。
 むしろ,メニュー(料金表)を見れば,これで儲けさせていただきますよと高らかに(?)謳っている。
 お金のことだけを考えるのなら,家で飲むのが一番だ。

2016年2月29日月曜日

2016.02.28 サイゼリヤにはまったか

● サイゼリヤを安い居酒屋として使うってのをまたやってしまった。主には,ワインが500㎖で399円というのに惹かれている。
 ところで,これ,仕入れ値はいくらなんだろう。

● その参考になるのが,サントリーのストロングゼロを379円で売られていることだ。これ,コンビニで買うと154円か。おそらく,コンビニの仕入れ値と同じ程度の価格で仕入れているんだろうな。
 仮に100円としておくか。とすると,3.8倍で売っていることになる。

● 同じ比率で計算すると,399円のワインは105円で仕入れていることになる。ワインのフルボトルは750㎖だから,フルボトルの値段は150円。
 このワインだと酒屋では200円台で並ぶのかね。200円台のワインってあるかな。大きめのペットボトルで売られているワインにはこの価格帯のものがあるかもしれない。要するに,そういうワインをサイゼリヤでは出しているんでしょうね。

● 来店したお客さんのテーブルに運ぶまでの手間を含めて,399円だ。お客とすれば,お客さん扱いをされる分を含めての価格だ。
 決して高いとは思わないぞ。っていうか,やっぱ安いよね。

2016年2月22日月曜日

2016.02.20 サイゼリヤ,四度目&五度目


● サイゼリヤを安い居酒屋として使うっていうのをやめられなくなった。500mlで399円のワインに惹かれて,また行ってしまった。短期間の間に二度。
 この安いワインは,悪くいえば濃くがない。普通にいえば軽い。ので,わりと抵抗なくスイスイと入っていく。ぼくはこういうワインのほうが好きだ。

● 好きというか,そういうワインしか飲んだことがないというか。ソムリエに付き添われて重々しく首を縦にふるような思いをして飲むワインは(飲んだことがないのにこういっては何なのだが),ワインの本然からは外れていると思う。
 ワインに限らず,酒というのは食事を旨くするための工夫であり,食事を楽しくするための工夫であるだろう。食事を重くするようなことがあってはならないものだ。

● 酒が主で食事が従(酒を飲むための食事)という逆転現象は,日本をはじめ,ロシアでもアメリカでもスペインでも韓国でも見られる。その行き着く先はアルコール依存症ということになる。
 でも,この酒主食従であれば,なおのこと,酒が重々しいものであってはならない。酒は気楽に飲めてこそ,気持ちよく酔えるとしたものだ。

● 看板にはイタリアワインとあるんだけど,実際にイタリア産であるのか南米のチリかアルゼンチンでできたワインなのか,そういうのは問うところではない。どうでもよろしい。
 軽い=安っぽい,という受けとめ方もあるかもしれない。安っぽくていいではないか。

● ソーセージやマルゲリータピザを肴にして,その安くて軽いワインを飲む。で,勘定は1,500円もあればすむ。
 大酒飲みだと,これでは足らないかもだけど,これからどんどん歳をとって,飲めなくなったのに酒好きはそのまま残ってる的な爺になったとき,もし今のままサイゼリヤがあってくれれば,かなり重宝するんじゃないかなと思っている。

2016年2月12日金曜日

2016.02.11 サイゼリヤ,三度目

● 休日の昼下がり。ええぃ,昼間から飲んじまえと思って。たいていの食堂ではビールくらいは出すから,昼間とはいえ飲む場所はいくらでもあるわけだ。
 どこにしようかとチラッとは考える。

● 宇都宮駅近辺だと,駅ビルの3階に「宇都宮みんみん ステーションバル」がある。ここで焼き餃子を肴にハイボールを飲むのもいい(餃子にワインは合わないのは,経験してわかっている)。
 駅ビル1階の「さぼてん」でカツを肴にビールというのも悪くない。

● でも,結局,ララスクエア地階のサイゼリヤに行ってしまうんですなぁ。何でかっていえば,安いのがわかっているから。
 399円でワインを500㎖も飲めるんだから。どういうワインなのか知らないけど,ぼくの許容範囲には入っているわけですよ。外飲みでこの値段はねぇ。
 あとは,ソーセージでもピザでも,ワインの肴になりそうなのを二つほど注文すれば,小一時間ほど天国にいる気分を味わえるわけでね。
 貧乏人のオアシスだ。この日は千円ちょっとですんだ。充分な居酒屋タイムになった。

● ここに来るお客さんは庶民層が圧倒的に多いのだろう。でも,ここはお金持ちが集うエリア,ここは貧乏人のエリア,っていうのは日本の場合,どうもないように思う。
 かつて六本木ヒルズは成金が集うところといったイメージがあったけれども,どうなんだろ,そこに住めるのお金持ちに限られるんだろうけど,けっこう貧乏人も出没しているんじゃないか。
 百円ショップにもお金持ちが買いにきているはずだ。サイゼリヤも同じじゃないかな。

● 見方を変えると,貧乏人でもそこそこ贅沢ができるんだよね,今の日本は。小さい差異にこだわらなければ。
 ただ,微差が大差ってこともあって,どうしても小さい差異にとらわれてしまうのが人の常なんだろうね。

● でもさ,Twitterなんか見ていると,相当に収入があるだろうと思える人でも,食べてるものはぼくらとさほど違わないんだよね。
 そういう人たちって忙しいから,お昼にはカレーを大急ぎでかきこむとか,そんなもんなんだよな。牛丼を食べてたりもするし。

2016年1月31日日曜日

2016.01.28 サイゼリヤ,二度目

● 平日,昼のサイゼリヤに入ってみた。児童・生徒は当然いない。
 二人連れのサラリーマン。食事が終わると,二人ともパソコン(レッツノート)を広げて作業を始めた。

● 30~40代と思われる女性が一人で来ている例が多い。仕事着ではない。これは何なのか。こちらは,例外なくスマホを見ている。
 食事はついでのように思われる。スマホを見ながらピザやパスタを口に運んでいる。

● ここがサイゼリヤ(に限らず,たいていのファミレス)の悲しいところだ。ここに食事を楽しむために来る人はいないか,いたとしてもごく少ないのだろう。
 その代わり,安価を極めているわけでね。

● しかし,お喋りの媒介をすることはできる。ササッと食べてもらって,仕事の場を提供することもできる。サイゼリヤとしてはそれで良しとしている,そういうポジションを狙っているんだろうな。

● 今回は赤ワイン。500mlのデキャンタで399円。ソーセージともう一品。こちらも,それぞれ399円。1,200円で充分飲める。腹もくちくなる。
 安居酒屋として使うには,サイゼリヤは絶好だ。料理はセントラルキッチン方式で,店舗ではレンジでチンかもしれない。ワインも百均で売っているようなワインなのかもしれない。

● であっても,店飲みをこの料金で提供してくれるのはすっごくありがたい。平日のサイゼリヤはなかなかいい。

2016年1月27日水曜日

2016.01.24 サイゼリヤに初めて入った

● 宇都宮のララスクエアの地階にサイゼリヤが入っている。こういう店はどう使うのがいいのか。とりあえず,一人で入ってみた。

● 職場の同僚に,あそこ(サイゼリヤ)は100円でひと晩過ごせるところだという人がいる。ワインが1杯100円。それでひと晩過ごせる,と。
 ま,それは極端としても,ポテトフライをつまみに注文しても,しめて299円で世を明かすことができる(いや,これに深夜特別料金が加わるわけだけど)。同じことを考えて実行している輩がけっこういるらしい。
 ひょっとすると,同僚の使い方がすなわち賢い使い方になるのかもしれない。とはいえ,早々夜を明かす機会はないだろう。

● 別の同僚の義理の父親もサイゼリヤの安いワインが好きで(ワインが好きなのじゃなくて,安いのが好きなのだろうと思われる),よく行くらしい。もう70歳にはなっているだろうけど。
 うむ,安酒場として使うっていう使い方もあるのか。

● で,入ってみたところの印象をざっくり申しあげれば,安く空腹を満たすにはいいところだと思えた。イタリアンの吉野家のようなものか。いや,吉野家より安いか。
 加えて,吉野家は食べるだけのところだけれども,サイゼリヤはしゃべりの場としての機能をお客に提供している。

● ワイン(250㎖),トマトとチーズのサラダ,ピザ(マルゲリータ)で1,068円。もう少し足せば,宇都宮スパ屋の平日ランチが食べられる。
 コストパフォーマンスを考えれば,宇都宮スパ屋の一択だ。

● 日曜日の昼食時だったせいか,お客さんも児童生徒が多かった。子どもたちだけで来ている。彼ら彼女らにとっては,思いでとして記憶に残る場所になるのかもしれない。
 だとすれば,ぼくなんかが迂闊に踏みこんで荒らしてはいけないかな。