ラベル チズ 地図 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チズ 地図 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月29日木曜日

2016.09.28 地図を見ていて,思いだしたこと

● 地図帳が好きだ。自宅にも職場にも1冊置いてある。「TVのそばに一冊 ワールドアトラス」(帝国書院)という安い地図帳だ。
 その地図帳を開いて朝鮮半島の地図を眺めていたとき,突然思いだしたことがある。

● まったくたいしたことではない。昔,馬鹿な少年がいたという話だ。
 小さい頃,小学校の1年生か2年生の頃,小学館の雑誌(小学○年生,というやつ。今はなくなったんですかね)に,遠足に行くときに持っていくべきものという特集があった。
 その中に“地図”が上がっていたのだ。自分の遠足の行き先がどこだったのかは憶えていない。しかし,その地図がなかったことだけは間違いない。

● 当時のぼくは地図なんて見たこともなかったし(学校で日本地図くらいは見てたろうけど),地図を買えるお金もなかった。
 だけど,地図が必要なのか。そうなのか。

● で,どうしたかというと,藁半紙に勝手に図を書いて,そこに知っている地名を勝手に入れた。これで地図ができた。よし,これでいい,と思ったのだ。
 もちろん,まったくよろしくない。そんなのは地図でも何でもない。たんなる落書きだ。

● これはどういうことだったんだろうかと,今,思っている。
 地図が必要だと雑誌に載っていた。なぜ地図が必要なのかは考えもしなかったのだろうな。地図なるものがあればいいんだと思った。じゃあ地図なるものを作ればいい,と。
 で,自作(?)した。よし,できた。これでストーリーは完結した,ということだったのだろう。

2015年6月19日金曜日

2015.06.19 地図を見る楽しみ

● 高校のとき,地理の授業はつまらなくて仕方がなかった。試験ではいつも赤点だった。だいたい,どの国どこが綿花の生産が盛んで,どこは機械工業の生産額が多いなんていうのは,およそ興味が持てなかった。どうでもいいじゃん,みたいな。
 その代わり,歴史の年号を憶えるのはさほど苦にしなかったんだけどね。

● ところが,今は地図を見るのが楽しみのひとつになっている。妄想にひたるのに地図帳は必須のツールだ。
 帝国書院の『TVのそばに一冊 ワールドアトラス』は何度か買って,今も手元に置いてある。前半が世界で,後半が日本。資料が巻末にまとまっている。索引もきちんとしている。ぼくには充分な情報量があって,しかも安価だ。

● これを開いて妄想を膨らませていく。もちろん,通過できない国境とか,道路があっても治安その他の理由で通行できない区間があると思うんだけど,そこまでは地図帳ではわからない。
 そういうことは考えに入れずに,ともかくルートを頭の中でああでもあるかこうでもあるかと考えている。これをやっていると,あっという間に時間が過ぎる。

● あと,ダイソーの東京23区の地図も見ることが多い。ぼくの中では,最も面白い街が東京。少なくとも,国内最大の観光地が東京だ。
 交通費をかけて遠いところに行くんだったら,その分を宿泊や食事に回して,近場の東京に行くほうがずっと実があるように思う。
 実際には,その分を回すなんてことはしなくて,カプセルホテルに泊まったりしてるんだけど,安上がりですんで,しかも面白いのが東京だな。

2015年3月24日火曜日

2015.03.24 ダイソーの携帯マップ

● 地図を見るのが好きだ。特に東京の地図。東京は日本で最大の観光地だし,とにかくいろんなもの(ホテル,博物館,大学,史跡etc)が密集しているから,1ページあたりの情報量が多い。
 昭文社が出している地図は自宅に置いて,時々ながめて空想旅行を楽しむ。

● 実際に東京に出かけるときには持っていけない。地図なんか今どきはスマホがあるじゃないか,って? Google謹製の地図アプリが便利でしょ,ってか。
 それが,この地図アプリがいまいち使いこなせないんですよ。方向音痴が過ぎるからだと思う。現地で地図アプリを立ちあげて,ナビ機能まで使っても,うまく行けたことがない。まず,方角がわからない。反対方向に歩きだして,しばらくしてから気づくなんてしょっちゅうだ。

● だったら,紙の地図を持っていても同じじゃないかと思ったら,それが違うんですな。紙の地図だとちゃんと行ける。なんでなんだかわからないけれども,そういうことになっている。
 で,持ち歩ける地図が欲しいなと思うわけですよ。

● で,ダイソーの携帯マップですよ。「東京23区ガイド」ってやつ。銀座や新宿の詳細地図も載っている。ぼくの行動範囲ならこれで充分だ。
 じつは前から使ってた。それを新しいのに買い替えたんですけどね。必要があればこれを持って電車に乗る。

● 巻末の施設索引がもうちょっと詳しいとさらにいいんだけど,それは望みすぎってものでしょうね。充分に役に立っている。
 東京の地図を見る楽しみは,この108円の地図で満たされている。