ラベル テレビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テレビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月3日土曜日

2018.03.03 Eテレ「SWITCHインタビュー 達人達 出口治明×ミムラ」を見た

● FBでフォローしている仲野徹さんに教えられて,この番組を見た。テレビ番組を見たのは数年ぶり。前半はミムラが出口さんをインタビューし,出口さんが答える。後半はその逆。
 圧倒的に後半が面白かった。

● 善い女にはそれと同等以上の悪が水面下にあるもので,演じる場合はその悪まで包含しないと,善い女のリアルが完成しないという話。
 意識して無意識を演じるという話。フェルメールの「召使と婦人」の婦人の左手がそれを具象化したもので,初めてこの絵を見たときの驚愕。

● この女優はすごい。とんでもない読書家にとどまるのであれば,俳優の中にはけっこうな数いると思うのだが,彼女のように音楽や美術に関してここまで自分の言葉で語れる人はそうはいまい。

● 向田邦子を演じたときは,向田の生原稿を何百回も模写して,そっくり同じ筆跡を再現できるようにしたという。そうすると,そのときの向田の気分までわかるようになる,と。
 書道の臨書でいう意臨の逆バージョンというか,究極版というか。

● 頭がいいとはどういうことか。たぶん,前頭葉だけでは決まらないのだ。
 意欲とつながるように思った。生の強さというようなもの。意欲を司るのも前頭葉らしいんだけどさ。

● 家にテレビ受信機はある。しかも,3台。が,まったく見ない。これすこぶるもったいない。もったいないからどうするか。処分してしまいたい。NHKに受信料を払っているだけバカバカしい。
 で,NHKに関しては,「NHKオンデマンド」がある。見放題パックで月額972円。これでBSまでスマホやパソコンで見れるんだから,こっちの方がいいかもしれない。
 民放ならTVerがある。インターネットTVもある。テレビも見たけりゃネットで見る方がいいのかねぇ。

2016年9月16日金曜日

2016.09.16 “テレビを見ない”をやめようか

● テレビを見ないという一手を自分の生活に入れてみるかと思って,まったくテレビを見ないことにして2年半。
 じつは,最近,その禁を破っている。SMAPの解散が報道されてから,フジテレビの「SMAP×SMAP」は時々見るようにしたので。今週の草彅スペシャルも見た。

● テレビを見ないとその時間が浮いて,他の何かに使えるかというと,なかなか理屈どおりにはいかない。テレビはたしかに見なくなったけど,それ以外の何かに費やす時間ができたという実感はほぼない。
 ただ,ひじょうにスッキリとはした。雑音が入ってこなくなったっていうかね。

● たとえばニュースなんてのは,テレビのニュース番組を見なくても,ネットでほぼわかる。それで支障はない。もっというと,ニュースなんて知らなくたって,じつは何も困らない。
 ドラマなんかもそうだな。まったく見なくなったけれども,職場の話題に付いていけなくて困るなんてことはない。そもそも,テレビドラマの話をする人がいない。

● 一方,「踊るさんま御殿」さえ見ていれば,世相にはついていける。そういう安心感を与えてくれるバラエティー番組もある。
 すでになくなってしまったが,「恋のから騒ぎ」もそうだったな。明石家さんまの番組にはそういう番組が多い印象。

● 定着してしまった“テレビを見ない”を壊してみようか。「TVガイド」を買って,今の番組を確認して,どれを見るか検討してみようかな,と。

2015年4月30日木曜日

2015.04.30 「アイムホーム」は見ないことに

● 初回は見逃して,先週の2回目から見ることにした「アイムホーム」。今日が3回目。
 でも,5分でギブアップ。つまり,消してしまった。

● ぼくのドラマの楽しみ方っていうのは,相当に初歩的なそれなのだと思う。ワクワクドキドキしたい。何はなくとも,まずそれが必要。
 「アイムホーム」はあまりワクワクもドキドキもしないんですよ。

● 記憶を失う前の家路久君は,これまでのところ,上昇志向ばかりが強いジコチューの嫌なヤツだってことになっている。
 ところが,記憶を失ったあとはとてもいいヤツなんだよね。となると,別に思いださなくてもいいじゃん,と思えてしまってね。思いだしてどうすんの,みたいな。

● それと仮面がわからない。なんで奥さんと子どもだけが,ああいう仮面に見えることがあるのか。仮面に見えるっていうのは,つまり,つながりが実感できないという喪失感を現しているんだと思うんだけど,だったら,他の人も仮面に見えてもいいんじゃないか。
 そのあたりも,最終回にはストンと納得できる落ちがあるのかもしれないけれども。

● 基本的にストーリーがないというか。出来事が起こらないというか。起こるんだけれども,静かな出来事なんだな。
 この原作はドラマ化するのはそもそも難しいのかもしれませんね。

2015年4月25日土曜日

2015.04.24 「アイムホーム」を見たんだけど

● 木村君主演の「アイムホーム」,初回は見逃してしまったんだけど,2回目は見た。
 原作は石坂啓さんの漫画。『ビッグコミックオリジナル』に連載されたのは前世紀のことなんですね。平成11年度に文化庁メディア芸術祭大賞を受賞している。

● で,面白いんだかそうでもないんだか,よくわからなかった。自分で見たのに,面白いのかそうでもないのかよくわからないっていうのも,妙なものなんだけど。
 ただ,次回以降も見ようと思っているんで,面白いと感じたんだろうな。

● 木村君演じる家路久の,学生時代の親友役で登場したココリコ田中の好演が印象に残った。子役の男の子(髙橋來)も巧いですなぁ。
 奥さん(上戸彩)は,ほとんど自分というものを出さないで,夫と息子のために黒子に徹している。

● 失った記憶を取り戻していくというその過程をドラマにしている。ミステリィタッチというか,謎解きのドキドキ感もある。
 といっても,あらかじめ問題が提示されているわけではないので,あくまでそういうタッチに仕立てているということ。

● でも,この役柄で木村君がどういう表現をして見せてくれるのか。結局,興味はそこに行くわけだけど。

2015年1月12日月曜日

2015.01.12 テレビを見なくても,その分,何かができるというわけではない

● 昨年4月(の末だったか)からテレビをまったく見ない生活にしてみた。それが定着して現在に至る。
 テレビなんか見なけりゃ見ないで,何の問題もないことはわかった。

● だけど,テレビを見なくなった分,生産性があがるというか,べつの何かをする時間が増えたかっていうと,それはぜんぜんない。
 テレビを切れるくらいだから,もともとそんなには見ていなかったんだけどね。

● 結局,ネットをやってる時間が増えただけだね。煙草をやめると煙草代が浮くからそれを何かに充てられるかというと,そんなことはないよって話を聞くけど,それと同じだね。
 煙草代が浮いたからといって,貯金は増えない。それと同じなんでした。

2014年9月16日火曜日

2014.09.16 テレビ,その後

● 今年の4月からテレビを見なくなりまして。一切,まったく,何も。
 ところが7月からフジテレビの月9が木村拓哉主演の「HERO」なので,これだけは見ようかなと思って,週1時間だけ見ていた。

● ところが,今月8日。缶ハイボール1本飲んだらけっこう酔って(前の晩,あまり寝ていなかったせいもある),そのまま寝入ってしまった。「HERO」を見損ねたわけですね。
 ところが,残念感が見事にない。第一,見損ねたのに気づいたのが翌日の夕方になってからだったくらいで。
 たぶん,FC2動画とかに行けば,アップされているんだと思うんですよ。でも,そうまでして見なくてもいいかなと思っている。

● それを機に,「HERO」も見るのをやめてしまった。なので,今はまったく見ない生活に戻っている。
 以前はね,3人家族のわが家にテレビが3台あったんですよ。っていうか,今でもあるんですけどね。
 ヨメも豚児もあまり見てないようなんですよね。ぼくは「HERO」もスマホのワンセグで見てたくらいで,そもそもテレビなんて要らないかな,と。
 バカな買いものしちゃったね。主犯はヨメだけどね。

● スマホもね,ワンセグなくてもいいかな。Androidにしたのはワンセグがあるのが第一の理由なんですけどね。
 ぼくは映像そのものを見なくなっているのに対して,ヨメと豚児はパソコンでネットにある動画をよく見ているようだ。テレビが娯楽の王座にいた時代は,少なくともわが家では終わったようだ。

2014年7月15日火曜日

2014.07.15 久しぶりにTVドラマをみた。のだが・・・・・・

● 3月までは必ず見るテレビ番組があった。月曜日の「SMAP×SMAP」,火曜日の「踊る! さんま御殿」,水曜日の「ホンマでっか!?TV」。
 これに,時々のドラマとかドキュメンタリーが加わる。

● が,4月からテレビを見ない生活に変えてみた。以後,現在に至るまでそのまま経過。
 でも,昨日(14日)から始まったフジの月9が木村拓哉君主演の「HERO」。これは見ないわけにはいかないでしょ。それが終わったあとは,ただちに「SMAP×SMAP」につながるんだから,これもやっぱり見ちゃうでしょ。

● 木村君主演のドラマをリアルタイムで見たのは,「GOOD LUCK」が最初。あまりの面白さに,年末にまとめて再放送されたのも見た。家族とTDLにいたんだけど,自分だけホテルに戻って見た。
 以後,すべてのドラマをリアルタイムで見ている。それ以前のドラマもレンタルショップで,ビデオ・DVDを借りて,全部見た。木村拓哉ってすごい俳優じゃんと思いましたよ。

● 以後,正月番組の「さんタク」とかね,「SMAP×SMAP」とか,木村君が出る番組は,基本,全部見るというふうになった。3月までそんな感じ。
 というわけで,14日の夜は久方ぶりにテレビを見たわけです。「HERO」って13年前に平均視聴率30%を叩きだした,いうなら伝説のドラマでしょ。出演者はかなり変わるけれども,基本的なテイストは維持されているんでしょ。これは禁を破ってでも見るしかないでしょ。

● ところが。なんかピンと来ないんですよ。見ないでいると見なくてすむようになる。加えて,テレビに距離ができちゃうんでしょうかねぇ。わりと冷静なままなんだよね。
 たぶん,ここをこらえて見続けると,元の状態に戻るんだと思うんです。

● で,どうするか。「HERO」だけは見るのを続けようと思ってます。とりあえず,来週は見るつもり。


(2014.07.19 追記)

 木村君が総理大臣役を演じた「CHANGE」だけ,見てなかった。あの頃は,ドラマの放送時間には帰宅できないでいたんだった。
 DVDでもまだ見てない。見なきゃ。

2014年3月27日木曜日

2014.03.27 テレビを見ないという一手を指すことに

● もともと,テレビをそんなに見る方ではないけれども,週に3時間ほどは見ていた。月曜日の「SMAP×SMAP」,火曜日の「踊る! さんま御殿」,水曜日の「ホンマでっか!?TV」。
 ひとつは笑えること。世間の窓,っていうか都会の窓。今はこんなことが流行っているのかっていうのを知るための情報源。
 継続して見ていると,若い人たちの話にもついていけるような気がしてて。

● けれども,まぁ,わが家でも色々ありましてね。見てる場合じゃないっていうね。
 で,見なければ見ないで別に支障があるわけでもなくて。「踊る! さんま御殿」にしても「ホンマでっか!?TV」にしても,同じ企画の繰り返しが鼻につくようになってたし(その場で消費してアハハと笑って終わり,というのがこの番組の肝だから,それでぜんぜんOKなんだけど。むしろ,それでも笑いの水準を落とさない明石家さんまってすごいと思うんですけど)。

● 今日からテレビを見ない生活だ。テレビを見ないからって,それで時間が浮くということもないでしょうね。ネットとかでダラダラしてしまうんだと思うんですけどね。