ラベル ヨドバシカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヨドバシカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月23日日曜日

2018.12.23 ヨドバシがパソコンの取扱いをやめる?

● 宇都宮のヨドバシ。パソコンの取扱をやめるので,その前にいろいろと取り揃えたから,ぜひ見ていってくれ,というアナウンスが聞こえてきた。
 パソコンを売らなくなるのか。そうなのか。といって,さほどに驚きはしなかった。

● 売れないんだろうな,パソコン。ぼくはパソコンなんか中古で充分と思っているから,もっぱらヤフオクだ。相方もネットで買うようになっている。
 おそらく,ぼくらだけではないだろう。ヨドバシの店舗はショールームになっているんだろうな。ここで実機を見て,買うのはネットという人が多いんだろう。ヨドバシでも販売の主なルートは「ヨドバシ.com」になっているのでは。

● それ以前に,パソコンは買い換えるものではなくなった。一度買えばそれで終わり。ずっと使えるんだから。すでに充分なスペックを備えている。
 ぼくなんか,ほとんどテキストしか扱わないから,10年前のパソコンで充分だ。20万円も出して新しいパソコンを買う気になんか全然ならない。

● 今までのようにメーカーが年に2回か3回のわりで新製品を投入したところで,買い換えるユーザーがどれほどいるだろうか。笛吹けど踊らず,なのではないか。
 OSのバージョンアップも同じで,OSをバージョンアップすれば買換え需要が起こるというのは,すでに過去の話だろう。ぼくはWin7を使っているが,MSの保全サービスが続く間は7のままだ。
 というか,Winに関しては10は使いたくない。ま,慣れの問題だとは思うんだけど。

● パソコン(とスマホ)にはかなり助けられている。便益を受けている。15年前には想像もできなかったほど活用してもいる。Googleの検索エンジン,ブログ,SNSなどなど。
 けれども,それがあたりまえになると,便益を便益として認識できなくなる。パソコンはもう夢を与えてくれるものではなくなったと,勝手な感想を言うようになる。今,パソコンでやっていることは,15年前からすれば夢のようなことなのだが。

● 昔はMacに替えようかなどと思いもした。Macにすれば何かが変わるかもしれないと思えたからだ。今はもうWinから動くつもりはない。それもパソコンそのものにトキメキを感じなくなっているからだ。
 パソコンが夢の機械であった時代は,ショップで買って,それを自宅に持ち帰る時間もワクワクする時間であり得たかもしれないけれど,そんなのはもはや今は昔。Amazon(ヨドバシ.com でもいいが)で買えば,自分で商品を運ぶ必要もないのだ。

● というわけで,ヨドバシがパソコンの取扱いをやめても,それで自分が困ることはないという事実。
 ヨドバシに限るまい。この分野での実店舗販売はなかなか厳しい。宇都宮程度の人口集積ではなおさらだ。

2016年3月14日月曜日

2016.03.12 秋葉原のヨドバシを覗く

● 1階の混雑は田舎者には辛すぎるぞ。いつ行っても混んでますよね。ケータイ(スマホ)売場ね。一番集客力のある売場を1階に置くってのは大事なことなんだろうな。
 でも,スマホの売行きが鈍ってきたとも言われてますね。国が(あるいは政治家や官僚が)商売のやり方に直接口をだしちゃダメなんだけどな。うまい具合に誘導はできなかったのかね。できなかったんだろうね。

● でも,やはり混んでいた。その理由ははっきりしていて,お客の外国人比率が高いことだ。彼らにとっては,短期で乗換えさせることは長期利用者の負担を増やすなんてゴタクは関係ないんだろうな。
 それをあてこんでか,スタッフも外国人を採用していたりする。さすがに打つべき手は打っているのだろう。

● だけど,ヨドバシ(に限らないんだが),店員密度が多すぎて,さらにガソリンスタンド的かけ声がうるさすぎて,ゆっくり見られないんだよな。
 見るだけの客を減らす効果はあるのかね。

● 2階に上がると,グッと人が少なくなる。しかしね,ぜひとも欲しいモノって特にないんだよね。USB接続の外付けキーボードを物色したんですけどね。スマホで使うのに,Bluetooth接続よりも安定するかもしれないなと思って。
 でも,ぜひとも欲しいわけではないんだよね。

● パソコン関連って,そんなに壊れないものね。一度買えばかなり長く使える。
 昔は,壊れる前にスペックが見劣りするようになったから,買い換える気にもなったけど,今のやつは3年や5年たってもあんまり古くならないやなぁ。