2025年4月4日金曜日

2025.04.04 株式投資家の皆さん,生きてますかぁ

● 4月3日
 このところ,日本株,下げておりますね。今日は大きく下げ。終値の下げ幅はかろうじて1000円以下になりましたが,日経平均は35,000円を切りましたよ。
 レバとか信用でやってる人は大丈夫ですか。強制退場を余儀なくされておりませんか。

● 下げの原因はトランプ関税? アッシにはよくわかりませんが。
 昨日売って,今日買い戻していれば,けっこう儲かったでしょ(明日,さらに下げるかもしれないけど)。でも,そんな芸当ができる人はいませんよね。プチ暴落を事前に予測できるなんてね。

● 今日の取引終了後の日経平均先物が1,000円近い下げ。明日は34,000円も割り込むかもしれませんねぇ。昨年8月の暴落時の水準に近づくんじゃないですか。信用取引をしている皆さん,強く生きてくださいね。
 空売りで儲ける人もたぶんいるんだと思いますけどね。現物の人は,慌てず騒がず,寝てればいいと思うんですが。

●4月4日
 はいはい,日経平均が34,000円を切って来ましたよぉ。どこまで下げるんでしょうねぇ。怖いですねぇ。あなたの未来は崩壊してませんかぁ。
 現物の人はここで買い出動したいでしょうけど,キャッシュはすべて株に変えているでしょ。指をくわえて見てるしかないでしょ。残念ですねぇ。

● 今日の下げ幅もどうにか1,000円以下に収まりました。けど,日経平均先物は? 今日の終値よりも1,000円以上下げて,日経平均は32,000円台の攻防になりそうですよ。
 昨年8月の暴落時を下回ることになりますね。あのときの暴落はすぐに戻るとわかりきってましたけどね,今回はどうなんですかね。

● 世界同時株安。しかも,アメリカの景気後退が現実味を帯びてきましたよ。実態経済がコケると株価はどうなりますか。トランプショックですませるわけにも行かないんじゃないですか。
 VIX指数も43.75ですよ。ヤバいですなぁ。まだまだ底が見えませんね。かつてない警戒が必要ですよ。自分の命は自分で守らなければいけない水準ですよ。

● しかし,皆さん,明けない夜はないですからね。もち堪えてくださいね。
 気をたしかに持って,生き延びてくださいよ。遠くからご健闘とご無事を祈っておりますよ。

2025年4月3日木曜日

2025.04.03 宇都宮テラスの「みんみん」

● 宇都宮テラスの「みんみん」に初めて行ってみた。いつも駅ビルに入っている「みんみん」に行くのでね。
 宇都宮に出るときは必ず電車だからね。駅ビルの「みんみん」が一番近いからね。

● この店,けっこう空いてましたよ。平日の昼下がりという時間帯だったからかもしれません。
 が,「みんみん」は受付をしてしばらく待つというのが当たり前と刷り込まれててね。待たずに入れるとやったぁと思うんですよ。

● 店内の設えも他の「みんみん」とは違う感じでした。天井が高くて,テーブル間が離れているんですよ。
 高級レストラン的な雰囲気を醸していると言いますか。餃子通の「みんみん」本店とはだいぶ違うと思いますよ。

● タブレットでの注文が普通になりましたね(これは高級レストランにはないものかもしれないけどね)。最初にこれを採り入れたのは回転寿司だったと思うんだけども,あっという間に普及しましたね。
 焼き餃子を肴に梅サワー。店員さんの接客もお見事。ぜひ行ってみて下さいね。

● 宇都宮テラス,予想した以上に栄えています。ここまで人が溢れるとは正直,思っていませんでしたよ。
 24日には「一風堂」も開店するんですよ。宇都宮には「一風堂」も「一蘭」もなかったですからね。どちらも佐野にはあるんだけれども,「一風堂」は宇都宮にもお目見えするんですよ。

2025年1月13日月曜日

2025.01.13 JR東日本の「キュンパス」

● 「大人の休日倶楽部パス」で東北に行くようになった。青森に魅せられている。
 食の都だ。海鮮とリンゴ,旨いよなぁ。

● 「キュンパス」も使えるな。1万円で青森まで新幹線で行ける。1日券で2回まで指定券も取れる。 
 「おさない食堂」でヒモサシで田酒を飲んで,その日のうちに帰ってくることもできるな。つまり,青森日帰りというわけだが,さすがにそれは老いの身には堪えるな。

● 宇都宮から青森までは片道16,000円なんですよね。“キュンパス” を使っても画期的にお得というわけではない。お得感を満喫するには日帰りするのがいい。
 でも,仙台まで往復してもやはり16,000円程度。つまらない。長野か新潟を往復するか。問題は,日帰りで長野や新潟に行って何をするのか,だよ。

● 東北を一周する? 宇都宮〜新青森〜秋田〜新潟〜大宮〜宇都宮 と余裕で回れそうだ。
 しかし,そんなことをして,何が面白い?

● やはり,青森に行って「おさない食堂」で田酒を1杯だけ飲んで,とんぼ返りするか。が,青森に行けば泊まりたくなるなぁ。
 というわけで,しばし,考えることにする。


(追記 2025.02.11)

● キュンパスを買った。結局,青森に行くことにした。安いホテルに泊まって,「おさない食堂」と魚市場の食堂で食の都を満喫するんだわ。指定券も取りましたよ。

2024年12月17日火曜日

2024.12.16 今年度3回目の「大人の休日倶楽部パス」

● 「大人の休日倶楽部パス」は5日間連続使用で18,800円。同じ条件になった青春18は12,050円。
 こちらは新幹線まで乗り放題。6回までは指定券も取れる。最強のフリー切符かと。
 青春18の利点は東日本以外の全国のJRに乗れることだが,ぼく一個にとっねは,その利点を活かす機会がほぼない。

● 今年から「大人の休日倶楽部」会員になって5回使っている。来月も1回は使うつもり。いや,ホント,最強ですよ,これ。
 1回でも使えば年会費の元は取れる。若い諸君は早く50歳になりなさい。

● ところでこのチラシに描かれているのは,どう見たって50歳を過ぎた男女だはないよね。30歳くらいに見える。
 昔に比べれば今どきの年寄りの外見が若くなっているのは間違いないけれども,いくら何でもこんな50歳はいないよな。

● それゆえ,わたせせいぞう氏のこの絵は,年寄りに支持されてるのかもしれないけどね。年寄りに限らず,わたせ氏のこの「大人の休日倶楽部パス」のチラシを集めている人がけっこういるのかもしれないと思う。
 ゆえに,わたせ氏が起用されて5年になる。その前は弘兼憲史さんの島耕作だったけど,こちらは1年で終わっちゃったからね。

● この切符は発行枚数の制限がある。“東日本” “東日本+北海道” “北海道” の合計で利用開始日ごとに30,000枚までしか発行しないとある。
 が,この制限に引っかかって買えなかったことはない。30,000枚は事実上の無制限ということでしょ。さすがにそんな数の利用者はいない。

● ただし,だんだん認知度が上がって来たんだろうか,同じ切符を持っている諸兄姉を見かけることは割と頻繁にある。50歳以上はどんどん積み上がるだろうから,ひょっとしてひょっとすると,と思わなくもない。
 いや,それでも30,000人には達しないかな。

● 青春18は今季から大きく仕様が変わる。ザックリ言えば,使いづらくなる。
 只今は使い方を模索中。遠出するんじゃなくて,日帰りを繰り返すのが吉かと思うが,無理に使わなくてもね。「大人の休日倶楽部パス」を使うようになつた分,青春18とは縁遠くなった感はある。

● けれども,北関東の田んぼの村に住んでいる利点を活かして,東京往復に使えないかと思っている。まだ行ったことのない街は都内にいくらでもあるので,都市散策をしてみようかと思っている。
 5日(あるいは3日)連続で東京までの日帰りを繰り返すのは老体には堪えるけどね。

● まずは浅草橋かな。JRで行けるところになるから,他には町田,国立,立川,八王子,田端あたり。
 神田も意外に知らない。あとは小岩とか亀戸。

2024年10月26日土曜日

2024.10.26 “青春18きっぷ” の仕様変更

● “青春18” の仕様が変わる。自動改札機を通れるようになる。
 その代わり,購入時に使用日を指定することになるから,連続5日間にならざる得ない。
 価格は据え置き。3日間用もあるが,価格が3/5になるわけではない。

● ぼくは,基本,歓迎しますよ。自動改札機を通れるのは大きいよ。改札担当の仕事を減らす(人員増を避ける)のが眼目でしょうけどね。
 5日間乗り続けるのは,さすがに寄る年波でキツくなってるけどねぇ。使用機会は減りますわなぁ。けど,使いようはあると思いますよ。

● これに対するスーツ君の見解。参考になる。今回のメリットの第一は “青春18” の利用者が減ることだ,と。
 で,スーツ君は “青春18” について今までもネガティブだったらしい。極力使わないようにしていたと言う。詳細は上の動画をご覧いただきたいのだが,言ってることに筋は通っていると思う。

● ただし,“青春18” は縮小でいいけれども,“青春18” のような形ではない,若者向けのサービスはあって然るべきだとも言う。
 若者の間では,LCC,夜行バス,レンタカーが三種の神器で,鉄道の人気はイマイチ。若者向けのサービスを考えては,という提言。

● これまた,なるほどと思わせる。シニア向けのサービスは世に満ちているけれども,若者向けサービスは学割くらいだもんな。
 しかも,“青春18” のような本来は若者向けのサービスに,大人や老人が便乗しているという実態があるしね(ぼくも便乗している組なんだが)。

● “青春18” という言葉は利用のされ方の実態を表していないと,ぼくも思っていた。“老春68” と名前を変えた方がいいんじゃないか,と。
 それも踏まえて,JRの中には “青春18” 廃止論もあったんじゃないかと思いますよ。おそらく,いずれ廃止になるのじゃないかと思っている。

● “大人の休日倶楽部パス” という “老春68きっぷ” がすでに存在しているからだ。年寄りにはそちらを使ってもらえばいい。
 老人利用を外して考えていいなら,現行の “青春18” を存続させる理由はほぼないんじゃないか。若者の利用はそんなに多くないと思えるからだ。スーツ君が言うように,実質的に若者向けになるサービスを見当するのがいい。


(追記 2024.12.13)

● 「青春18きっぷ」が使える時期になっているのだが,購入していない。今季から連続5日間または3日間で使わなければならない。
 現実的な使い方は東京往復を5回続けることだが,毎日が日曜日の隠居ゆえ,物理的にそれをやることは可能なのだが,東京で何をするのかという問題。

● どうせ家でゴロゴロしてるんだから,東京へ行くだけで何もしないで帰ってきてもいいようなものだが,さすがに老体にそれは堪えそうだ。目的がある方が疲れない。
 まだ行ったことのない東京の街はいくらでもあるから,そこを歩いてくるのを目的にしようか。

● 限定測量野帳を販売している施設を巡る5日間にしてもいいな。メルカリでけっこう集めちゃってるんで,5日も要らないんだけど,こういうものを効率的にやったって仕方がない。5日間に薄めればいい。
 上手く使える方法を考えたいです。5日連続になったくらいで,使うのを諦めてたまるかってことね。

2024年10月11日金曜日

2024.10.11 高校の理科と社会科の教科書を読もう作戦

● 2020年のコロナ給付金。あの10万円を何に使ったかというと,全額を本代にあてた。
 絶対に読むことはないと思える,旧約と新約の聖書,コーラン,法華経などの仏典を買った。読まないつもりで買ったのだから,当然,読んでいない。
 そのことに罪悪感はない。給付金の10万円を市場に戻すことを優先した。

● 一方で,読むつもりで買った本もある。高校の社会と理科の教科書だ。神田の三省堂本店に出向いて,各科目の教科書を一揃い買った。
 が,こちらもまったく読めていない。

● 優秀な高校生は教科書を買ったら,学期が始まる前にひと通り目を通してしまうのではないかと思う(言うも愚かだが,ぼくはそういう生徒ではなかった)。
 それを学校では1年もかけてやるのだから,学校の授業はノンビリしたものだと言えば言える。

● 高校の教科書を弁えていれば,教養人としては国民の上位1%に入るだろう。知っておくべき知識としてはそれで充分で,それ以上のものを脳内メモリに保存しようとするのは,無意味どころか有害ではないかと思う。
 ちなみに,高校の教師でそのレベルに達している人なんか一人もいないと思うぞ。まして,大学の教師においておや。
 
● ところがどっこい,この齢になるとホントに読めなくなっているのだ。視力の衰えもあるのかと思うんだけどね。
 老いて学ぶのは言うほど簡単じゃないね。何とか,今年中に着手くらいはしたいと思うけどね。

2024年10月6日日曜日

2024.10.06 「大人の休日パススペシャル」が出るよ

● 「大人の休日パススペシャル」というのが出るんだね。「大人の休日倶楽部パス」と同じもの。
 臨時便か増設便のようなものですか。今年初めてなのか,今までもあった恒例のものなのかは知らない。
 連続する5日間,新幹線まで乗り放題で18,800円は激安。

● 今年から「大人の休日倶楽部」会員になり,すでに「大人の休日倶楽部パス」を3回使った。1回でも使えば会費の元は取れる。
 1回目は毎日移動してお得感を満喫しようとしたんだけども,2回目以降はあまりガツガツしなくなった。宇都宮から青森まで新幹線で行くと,片道15,870円になるんだから,どうやったって元は取れるんでね。

● 5日間,日帰りを繰り返すのもあり。宇都宮からだと仙台や山形は日帰り圏内だもんなぁ。仙台まで行って泊まらないんじゃ,逆にもったいないような気もするけど。
 ぼくを含めて,これで動いてる爺婆はかなり多いですよ。一定の経済効果はあると思いますよ。

● 爺婆にお金を使わせるにはそれなりの仕組み作りが必要で,「大人の休日倶楽部パス」はその成功例でしょ。爺婆は暇だけは売るほどあるわけだから,閑散期に新幹線に乗せて旅行させればいい。
 ただし,今はインバウンド効果が大きくて,爺婆動員の必要性がどこまであるのかは不明。

● そのうち,外国人のために日本人の新幹線利用を抑制しようとなる可能性だってないとは言えない。「大人の休日倶楽部パス」などという格安切符を出してまで,日本人を動員することはないじゃないか。そんなことをしたら,お金をたくさん使ってくれる外国人の席がなくなるじゃないか。
 ただ,「大人の休日倶楽部」はクレジットカード会社とタイアップしてるからね,そうそう簡単になくなることはないような気がしますよ。


(追記 2024.10.19)

● 「大人の休日パス」,買いました。安さに踊らされているとも言える。