2021年11月1日月曜日

2021.11.01 メトロポリタン川崎に宿泊

● 8月7日以来の外泊。コロナ禍でホテルの宿泊料が安くなっている。安くなるその度合が尋常ではない。これでよくやれるなと思うほどだ。というか,これではやれないだろう。そろそろ終わりにしないといかな大ホテルでももたなくなる。
 しかし,一方では,こういう状況下でも生き残るためのノウハウの蓄積もできているんだろうか。従業員に血を吐くような努力をさせなければ実行できないノウハウはすなわちノウハウではないわけだが,そうではない真っ当なノウハウが生みだされているんだろうか。

● という状況なので,GoToが実施されるかされないかなどはどうでもいい問題だ。昨年からずっと宿泊するに恰好な状態が続いているのだ。しかも,それはコロナによる一時的なものだ。
 なら,コロナはこちらには追い風だ。そうそうできない体験が今ならできるぞ。というわけで,去年と今年は泊まれるだけ泊まろうというイケイケドンドン方針を実行してきた(できる範囲で)。
 コロナで痛撃を受けている宿泊業や観光業に従事してご飯を食べている人たちを応援しようという殊勝な心がけからではなく,自分たちの得だけを考えたエゴ丸出しの発想からだ。

● 8月7日までに今年は64泊している。緊急事態宣言もまん延防止も何するものかは。緊急事態宣言はまさにこちらには追い風だ。このまま走るつもりだったのだけれども,3ヶ月近く止まってしまったのは,第1に家庭の事情。ので,詳細は略。
 もうひとつ。ぼくも相方もワクチンを接種していなかったことだ。予約が取れる状態になってすぐに予約したのだが,2回目が終わったのは10月3日だった(相方は10月17日)。
 デルタ株が猛威をふるう状態でもよほどのバカをやらなければ感染はしないと思っているが,とはいえ,その状態で宿泊してしまっては,ホテル側には迷惑かもしれない。ので,日帰りでは何度も東京にも川崎にも来ているのだけども,宿泊はしなかった。

● が,ワクチンも摂取して,今はバリバリに効いているはずだ。泊まっても迷惑をかけることはあるまい。しかし,家庭の事情はそのままなので,連泊はできない。1泊だけ。
 となると,その1泊が貴重になる。1泊しかできないことを正当化しようとする心理の機序も動きだす。貪らないことが大事だな,楽しみを貪らないこと,貪ってしまうと楽しみを殺すことになるからな,などと。

● ホテルに着いたのは22時を過ぎていた。まず部屋飲み。酒はセブンイレブンで買い,肴は相方がラゾーナで買っておいてくれた。いや,充分なる贅沢感がありますよ。
 同じことを自宅でやってもこれほどは高揚しない。非日常空間なればこそとまとめてしまいたくなるが,そうなのだろうか。別な理由があるのかも知れないな。
 酔って駅東口のカオス度の高い旧市街を歩いて,倒れるように寝ました。

● で,今日。ホテルの朝食。奈良茶飯にありつけた。川崎といえば奈良茶飯と刷り込まれてしまったいるので,ガッツリいただきましたよ。
 これだけのものを朝から用意するのは,相当な負担だろう。朝食の黒字化はそもそもが不可能だろうに,その朝食にここまで注力するかね。

● こういう比較をするには細心の注意が必要だと思うのだが,こと朝食に関しては,虎ノ門のホテルOよりこちらの方が良いと思う。王侯貴族の気分を味わいたいならOだろうけど,気分より実を取るなら,リーズナブルな料金のこちら。
 ことさらに褒めているつもりはない。いいものはいいという,それだけのことだ。いい朝食は毎日でも飽きない。品数を今の半分に絞られても飽きることはないと思う。

● 選択肢が多すぎて途方に暮れることもないし,価格もかなり良心的。というか,この内実でこの価格はあり得ないほどに安い。すでに知る人ぞ知るの存在になっているんだろうけど,未体験の人は是非とも,と云々。
 ちなみに,選択肢が多すぎて途方に暮れる思いをするのは,東京ステーションホテルの朝食だ。いや,どれを取っても一級品であることはわかっている。ハズレはないはずだ。が,あの品数には圧倒されてしばし呆然となる。気を取り直すまでに少し時間がかかる。

● 昨夜は歯も磨かずに寝てしまった。風呂にも入っていない。ので,食後の朝風呂を決めよう。
 相方が入浴剤をたくさん持ってきた。1泊しかしないのにどうしてこんなに,と思ってはいけない。彼女とすれば,ホテルの部屋で入浴することが,宿泊する理由の大きな部分を占めているのだろう。楽しみたいという気持ちの現れだと共感的に理解しないとね。
 さて,どれにしようかな,神さまの言うとおり。で,嵐山にした(嵐山に温泉があったのか)。

● 足を伸ばせて,深さもある浴槽なら,温泉じゃなくても全然いい。今のホテルは入浴まわりも高水準。ジャパニーズスタイルをクリアしてるもんね。洗い場があるのがあたりまえになった。
 バスタオルで身体を拭いて,浴室を出ればそこにベッドがあるのだから,エアコンを低めに設定して身体の粗熱を取るときの快感を寝転びながら味わえる。温泉でなければならない理由はないな。

● 11時過ぎにチェックアウト。今回は川崎にはとどまらず,そのまま東京に向かった。

2021年10月31日日曜日

2021.10.31 東武でゆっくりと新宿,初台

● 死ぬ思いで7時起床。何やかんやで8時15分に家を出て,9時20分に東武宇都宮駅に着いた。9:19発にわずかに間に合わず,9:52発の南栗橋行きに乗ることになった。
 ここまでで1時間半が経過するわけだ。沿線に住んでない人間が東武で東京に出るとはそういうこと。それもこれも安さに惹かれた結果ね。

東武日光線 南栗橋駅
● 
11時15分,南栗橋着。家を出てから3時間が経っている。JRならもう目的地(初台に行こうとしてるんですが)に着いているかな。
 でも,乗ってて面白いのは東武。否応なく,メトロに乗り継ぐから,東京に来たなと実感できるのも,こっちの方かも。

● 時間をかけた移動そのものを娯楽にできるなら(宇都宮市内の徒歩移動も含めて),断然,こっちの方がいいわけね。圧倒的に安いんだしね。
 時間がかかるということは長く乗っていられるってことでもあって,安いうえに長く乗っていられるんだから,こんなにいいものはないとも言えば言えるのでね。鉄分が多めの人にはわかってもらえる理屈だと思うんだけどね。

● 曳舟で乗換えて浅草。銀座線に乗ると何となく気分が華やぐ気がする。銀座線に何があるわけでもないのだが。
 対面のシートに座った40歳前後と思しき男性が,パソコンを開いて作業を始めた。そのパソコンがMacだった。
 Macのシェアは10%あるかないかだと思うのだが,スタバなどではMac比率がかなり高い。これ見よがしという言葉を思いだしてしまうほどなのだが,電車の中でパソコンを開いているのはオッサンが多い。そのオッサンがMacを使っているのはかなり珍しい。珍獣を見るような目で彼を見てしまった。

● 赤坂見附で銀座線から丸ノ内線に乗換え。銀座駅でも乗換えはできるが,丸ノ内線で赤坂見附より先に行くのなら,必ず赤坂見附で乗換えるべし。
 なぜなら,銀座で乗換えてしまうと,延々と歩かされるからだ。赤坂見附なら降りたホームの反対側に丸ノ内線の電車がやってくる。全然ラクチンだ。
 万歩計の歩数を稼ぎたいという人でもない限りは,赤坂見附まで銀座線に乗っていること,肝要なり。

● 丸ノ内線で新宿。京王新線で初台。この乗換えでは,新宿駅構内を延々と歩かされる。案内板は本当に合ってるのかと疑いたくなるほどに。
 13時20分に無事,初台着。文字どおりの半日行。東武宇都宮駅からだと3時間半。わが家から東武宇都宮駅までがけっこうかかる。それと,待合せ時間がバカにならない。

● ところで,初台に出るならば,浅草から(メトロではなく)都営地下鉄に乗ってしまった方が話が早いと思うのだが,都営にはあまり乗りたくない。
 都営に乗ると気分が沈む感じがするのはどうしてか。別に都営に恨みがあるわけではないのだが。

東京オペラシティ
● 初台に何のために来たかというと,東京オペラシティで青山学院管弦楽団の定演を聴くためだ。それ以上に,女子奏者の修道女コスチュームを見に来たんですよね。その感想はここには記さない。
 復りも同じ行程。京王新線で新宿。延々と歩いて,丸ノ内線に乗車。荻窪まで乗る。

● 新宿駅構内では,反ワク集団が,ワクチンなど打つな,皆さんは政府に洗脳されている,政府の言うことを真に受けている,とアジっていた。鬱陶しいことだ。自分が打たないのは構わないが,騒音を吐きだすな,騒音を。
 別の場所で別の団体も怒鳴っている。ワクチンやマスクの裏にはユダヤ教があるんですよぉぉぉ。いい年こいたオトッツァンだ。物理的にひたすらやかましいのだが,バカにも生存権はあるからねぇ。

● 荻窪。ここに用事があるわけじゃない。三鷹まで行きたいのだが,メトロがここまでしか来ないから,ここで降りた。
 駅前の富士そばでラーメンを食べようと思った。が,ここにラーメンはなかったんだ。で,カレーそば。460円+大盛券。うどんにしておくのが無難でしたか。
 カレーそばだけは自分でも作れる。味は少し負けるかもしれないが,まぁそこそこには。ので,別なのにすればよかったかなぁと注文してから思った。

● 荻窪からJR中央線で三鷹。雨脚が強くなった。駅構内のコンビニでビニール傘を買った。一番買いたくないものが傘なんだが(持ってるだけで鬱陶しいモノをお金を払って買うんだから),仕方がない。濡れたくもないわけで。
 駅から歩いて,三鷹市芸術文化センター。M管弦楽団の定演を聴きに来た。これも感想はここには記さない。

メトロ24時間券
● 終演は20時30分。外に出たら雨があがっていた。傘をどうせい言うねん。家まで持って帰れってか。どこぞに忘れていく可能性が格段に高くなるな,雨があがってしまうと。
 復りも同じ行程。三鷹から荻窪まではJR中央線。荻窪でメトロ丸ノ内線に乗換え,赤坂見附で銀座線に乗換え,新橋でJR東海道線に乗換えて,川崎。今夜は川崎に宿泊する(だから,夜の部の演奏会も聴けた)。

● メトロの24時間券を活かしたいからなのだけど,三鷹から川崎までの全区間をJRに乗ったとしても,180円しか違わない。
 川崎に着いたのが22:10だったから,けっこう時間がかかったわけだ。180円のために時間を湯水のごとく使ったよ,ってことね。
 でもさ,早くホテルに着いても,その後に際立った時間の使い方をするわけじゃないからさ。どっちにしても似たようなもんなのさ。

2021年10月28日木曜日

2021.10.28 氏家の「魚べい」

● 久しぶりだった。「魚べい」がというより,回転寿司が。イカとマグロから入って,真鯛,サンマ,軍艦ものを2つ。
 サンマのみ154円で,あとは110円。サンマは生で食べるより塩焼きの方が旨いですかねぇ。

● 回転寿司は鮨にあらずという意見があって,それはそうなのかもしれないのだが,回らない鮨屋には何年も行っていないので,何とも発言が難しい。
 回転寿司のおかげで,寿司と名の付くものを食べられるようになったクチなので,「魚べい」はありがたい存在だ。それは間違いない。

● 生命力の多寡は何で測れるか。食に対するこだわりはモノサシになるかもしれないと思うことがある。こだわる人は生命力が多い。何やら活動的だし,長生きしそうな気がする。
 堀江貴文さんなんかは和牛を仕事の1つにしていることもあってか,自ら肉磨きのパフォーマンスを披露している。

● ぼくなんかは衣食住に対する訴求点はあまり高くない(と自分では思っている)。粗衣粗食でけっこうだ。何だっていいと思っている。
 普段,食べているものもよく言えば質素,普通に言えばおざなりだ。一汁一菜で何の問題もなし。一菜は毎日同じものでもいい。栄養学的には問題だらけなのだろうが,人は栄養学で生きているわけではない。

● 衣食住の訴求点が低いというのは,よく言えば欲がないということであり,普通に言えば向上心がないということでもある。
 ということは,衣食住にとどまらず,人生万般にわたって “どうでもいい” が支配する恐れなしとしない。恐れなしとしないどころか,60有余年 “どうでもいい” でやってきたような気がする。もう治るまい。

● 鮨の鑑賞能力も上がらない。鮨飯のうえにネタが載ってれば,それがすなわち鮨だと思っている。そういう人間に食べさせるのでは,作る方も作りがいがなかろう。
 そういうこともわかるので,回らない鮨屋は敷居が高い。自分にとっての鮨屋は回転寿司店だと思っている。回転寿司は鮨とは言えないとしても。

● その回転寿司店にも足が遠のくようになった。たまにご馳走を食べに行くところになった。

2021年10月27日水曜日

2021.10.27 宇都宮のホテル事情

東武ホテルグランデ
● ホテルに泊まるときは,泊まるために泊まる。何かの用事があって,その用事を果たすためには宿泊しなければならない,だから泊まる,ということはあまりない。
 ホテルで過ごすことが宿泊の目的になる。ホテルの外よりホテルにいる時間の方が長い。風呂に入ったりウトウトしたりお茶を飲んだりしている。
 どうせ寝るだけなんだからホテルなんてどこでもいい,ということにはならない。まずは財布との相談になるけれども,どのホテルに泊まるかはけっこう考える。

● しかし,一方で,だったら,東京まで行かずとも,地元のホテルに泊まっても同じことじゃないか。地元にいいホテルがあれば,そこでゆっくりすればいいではないか。交通費もかからない。
もうひとつの雄 ニューイタヤ
 と,相方に提案したら,即座に強く拒否された。そりゃそうだ。いくらホテルから出ないと言ってもね。自宅の庭でキャンプしてるようなものだもんな。
 ので,宇都宮のホテルには泊まる機会がないわけだ。若い頃は,終電に乗り遅れて,駅前のビジネスホテルに泊まることが時々あったけど。

● 地元にいいホテルがあれば,という前提が満たされるかどうか。もちろん,宿泊料が高いのがいいホテルなのではない。
 宇都宮のホテルの代表格というと,東武ホテルグランデとホテル東日本宇都宮の2つかと思うのだけど,さてこれがどの程度のものなのか。風呂・トイレはユニットバスだったりしないのか。できたのはけっこう前だからなぁ。ユニットバスでは他がどうであってもビジネスホテルと見做すぞ。
 もっと古いホテルもあるが,ホテルは古きがゆえに貴からずであって,ざっくり言えば新しい方が期待が持てる。ということなら,駅ビルにあるホテルメッツの方がいいかもしれないなぁ。

● ソフト面つまりスタッフの練度においても,東京水準とはいかないだろう。東京ほどの競争には晒されていないだろうから,これは致し方がない。
 チェーンのビジネスホテルなら均一化されているのかもしれない。宇都宮にもアパはあるが,アパなら全国どこのアパでも差はないのだろう。そもそもセルフ化が進んでいて,差など出ようがないと思うが。

コンテナホテル
● 宇都宮にもコンテナホテルなんてのがある。「HOTEL R9 The Yard」という。可動式のホテルなんでしょうね。どこへでも運んでいける。お客も車で乗り付けて,ひと晩泊まって次の目的地に向かうという感じだろうか。まったりするためのホテルではないっぽい。ビジネスホテル並みの設備は整えているようだが,糞尿の処理はどうしているんだろうか。
 宇都宮だけではなく,栃木県を中心に全国展開をしている。事業会社は㈱デベロップだが,栃木県の会社かと思いきや,千葉県市川市に本社がある。

● 1年後には駅東の再開発が終了して,新しいホテルができているはずだ。カンデオホテルができる。高級ビジネスホテルといった趣になるのだろう。
 タイの五つ星ホテルのデュシタニも進出するはずだったが,白紙になったらしい。「国内外の富裕層並びにVIPなどをメインターゲットとし」と言っても,国内外の富裕層やVIPが宇都宮に何しに来るの?
 宇都宮でそんな高級ホテルが成立するはずがない。デュシタニは正しい選択をしたと思うが,後釜はないから計画はその分縮小することになる。

● といったあたりが宇都宮のホテル事情だ。駅東の再開発はできあがりを楽しみにしているけれども,旧市街の空洞化はいっそう進むなぁ。JR駅と東武駅が綱引きをしていたようなものだが,さらにJR駅の東側に引っぱる力が加わるわけだから,駅西地区はズルズルと衰退する。
 しかし,変化を続けていられる間は,まだ元気な証とも言える。

● あえて宇都宮のホテルに泊まってみるという酔狂をやってみようと思わないわけではないが,駅東再開発の終了後だな。

2021年10月24日日曜日

2021.10.24 久しぶりにJRで東京日帰り

自治医大駅
● 久しぶりにJRで東京に向かっている。夏の “青春18” 以来ではないか。ずっと東武を使っていた。なぜなら,東武の方が安いから。
 JRにしたのは,東武疲れ(?)もなくはないんだけど,家を出るのがちょっと遅くなってしまったからだ。

● 自治医大駅でいったん降りて「休日おでかけパス」を買った。それでも都内を動くだけなら,東武で行く方が断然安い。その代わり,自治医大駅でいったん降りても,JRの方が早く着く。
 自治医大駅発10:23の平塚行きに乗った。車内はこんな感じ。貸切状態。小山で何人か乗ってきて,立つ人が出るのは久喜あたりからなのだが,今日は大宮でも立つ人はなく,赤羽でやっと(?)つり革につかまる人が現れた。

● 古河駅を出たところで緊急停車。具合が悪くなった乗客がいて,救護活動を行っているという。
 救護された人は列車を止めてしまったわけだから,後で損害賠償請求が来ちゃったりするの? こういうときには,それはなし? ないんでしょうね。それをやったらJRは鬼畜だと思われちゃうもんね。

● 正午頃,上野着。特急ひたちが停まっていて,窓際の席で弁当を食べている女性が見えた。
 激しく羨ましい。特急電車に乗って,駅弁のおかずを肴にして缶ビールか缶ハイボールを飲みたい。

● 上野からは京浜東北で蒲田。再び,京浜東北をひと駅乗って川崎。
 川崎の富士そばでラーメンを食べようと思った。富士そばはラーメン店なのだ。流行りのコッテリ系でないラーメンを食べたければ,富士そばに行くのが間違いのない選択だ。
 が,あらら,ラーメンは売切れでした。では,というわけで,大盛りそば,420円。

● 復りは東海道線で新橋まで乗って,銀座並木通りを歩いてみた。クラブの灯がまばゆい。銀座の灯は緊急事態宣言中も消えたことはない。ずっと点いていた。ただし,営業していなかったところも多かったのではないか。
 が,今ははれて営業も再開しているのだろう。お客はどの程度戻っているのか。自分には縁のない世界だが,頑張れ,銀座の夜の花。

● だってね,銀座が百貨店とブランドショップと専門店とカフェ・レストランしかない商業街になってごらんなさいな。それらの店が閉まったあとは誰もいなくなる。つまらなくなるよぉ。
 夜の顔を持たない街は街として半人前だよね。たとえ自分は行けそうにない高級酒場だとしても,銀座の夜の顔はなきゃいけないよ。

2021年10月14日木曜日

2021.10.14 東武線にひと駅乗る

● 東武で東京に出ることが多くなったので,JR宇都宮駅から東武宇都宮駅まで歩くことが増えた。散歩にちょうどいい距離。ウォークマンのイヤホンを耳に突っこんで,大通りを避けて1本入った道路を歩くのが好きになった。
 今日は東京には行かないんだけども,東武駅まで歩いてみた。

● 東武からどうしたかというと,ひと駅乗って南宇都宮へ。運賃は150円。JR駅からバスに乗れば220円。だったらバスに乗れば,っていう話ではあるわけだよね。
 東武役にあったポスター。東武博物館ではこういう展示をやってるよ,と。浅草って,
かつては東京きっての繁華街。今は銀座,渋谷,六本木にその座を譲っているけれども,その残り香は街のソチコチにあるんでしょ。かつて栄華を誇って,今は静まっているところって,だいたい面白いんだよね。

● 東武駅に置いてある観光案内パンフ。JR駅では見かけないもの。沿線が異なるからじゃなくて,JR駅にはJRが噛んだパンフしかないのに対して,ここには(東武が作ったものではなく)自治体や観光協会が作ったものが並んでいる。
 東武には安く東京まで行くために乗るから,途中で降りることはまぁない。特に壬生で降りるというのはあまり考えたことがない。もちろん用事があって行ったことは数回あるんだけどね。
 けれども,馴染みのないところこそ,観光パンフを見るのは面白いものではある。っていうか,馴染んでるところはすでに知っているわけで,観光パンフを見てもアラ探しに走ってしまいがちになる。

● 南宇都宮駅。人っ子一人いないというか,静かというか,平和というか。ひとが住んでいるんだから,喜怒哀楽の一揃いはそちこちにあるはずなんだが。
 宇都宮に戻った。14時半のオリオン通り。昼から飲んでる人がいる。こういう光景って,昔は上野のアメ横とか,限られたところでしか目にしないものだったが,今は地方都市でも普通にあるようになった。コロナ明けなので尚更か。
 念のために訊きたいんだが,毎日じゃないよね。毎日,昼間から飲んでるわけじゃないよね。

2021.10.14 「いろり庵きらく」で勉強した

● 宇都宮駅構内の「いろり庵きらく」でミニソースかつ丼セット。660円。丼ものって,ご飯が旨いことが第1条件。ご飯が旨いとバクバク行ける。
 で,ご飯が旨いんですよね。ここの丼ものはね。といっても,ここで注文する丼はミニ豚丼セットと今回のミニソースかつ丼セットのどちらかになることが多いです。

● ソースかつ丼,自分で作れないかと思うんですよね。ご飯に千切りキャベツを載せて,カツを乗っけて,味噌ダレをかけるだけなんで。
 しかし,なかなか簡単には行きませんかね。味噌ダレが問題かぁ。

● あと,これも自分で作れないかと思ってね。胡麻坦々肉つけそば。旨そうじゃないですか。肉汁つけ麺は普通に作るんだけど,これは少々手間がかかりそうですかねぇ。
 あ,ぼくが作る肉汁つけ麺っていうのは,豚ひき肉と長ネギを炒めて,そこに市販の麺つゆを希釈して,白だしを少し加えて,煮立てるだけのものです。あとは,うどんかそばを茹でて,冷たい麺を熱いつけ汁で食べる。それだけのものです。

● 今日はけっこういい光景に出会えたので,記録しておこうと思うんですがね。
 爺様が「ご馳走さん」と言いながら食器を戻した。ここまでは普通にある話。ぼくも言ってますよ。しかし,この爺様には先があったんでした。
 店のスタッフは「ありがとうございました,またお越しくださいませ」と声をかけるわけですよね。マニュアルどおりに。普通,それは聞き流すじゃないですか。店を出てから聞こえてくることもあるし。
 けれども,この爺さまは,それに対して,明るくハキハキと「ハイッ」と答えたんですよ。何と可愛らしい。

● これ,いいな,と思って。この天真爛漫は素晴らしいぞ,と。歳を取ると子供に戻ると言われるけれども,この戻り方はもって範とするに足るな,と。
 ぼくも真似しようと思った。が,言えなかった。達人の境地に一足飛びには行けないものだよ。