● 「スマートフォンとタブレット端末は世界で爆発的に増えており,その成長速度は過去のどの消費者向けテクノロジー製品やサービスよりも速い」「その速度は,1980年代におけるパソコン普及期の10倍,1990年代のインターネットブームの2倍,昨今のソーシャルネットワーク普及速度の3倍に当たる」という記事を見た。
● たしかにね,スマートフォンって便利だものね。ぼくも昨年の6月にAndroid端末を購入し,すこぶる便利に使っている。
これひとつ持っていれば,デジカメもボイスレコーダーも電子辞書も携帯音楽プレーヤーも要らない。テレビもラジオも受信できる。折りたたみ式の外付けキーボードを併用すれば,ワープロとしても一時しのぎにはなる。
他にも,自転車走行のログをとったり,YouTubeを見たり,簡易スキャナとして使ったり。ぼく,わりとヘビーユーザーかもしれない。
もちろん,それぞれの専用機に比べれば使い勝手は劣るものの,充分に日常の使用に耐える。こだわり野郎からは異議申し立てがあるだろうけど。
● ま,通話とメールはたまにしか使わないんですけどね。あまり人づきあいがいい方じゃないんで。交友関係が狭いというか,ほとんどないというか。それに電話って嫌いなんでね。
だから,従来のケータイはどちらかというと,ヨメに持たされていた感じだったんですよ。亭主を管理するためのツール。
スマートフォンになって初めて,自分の方から使うようになった。ほんと便利。
● ただね,時代の寵児になっている感のあるクラウドね,これは(Gmailを除いて)使えないってのが実感ですね。今のところはね。
待たされるんですよね。つながるのに何秒か。ファイルを開くのに何秒か。容量がちょっと大きくなると,けっこう待たされる。受忍限度を超えます。
ぼくはdocomoなんだけど,わが田舎でもXiが使えるようになれば事情が変わってくるかもしれないと期待はしている。ハード面は,この夏に出ている機種の性能で充分だろうからね。
● もうひとつの問題は,スマートフォンの画面を指でフリックしている様子って,わりと馬鹿っぽく見えるってことですかね(ぼくも馬鹿っぽく見えているはずだ)。
ま,この風景に慣れてしまえば,そんなことも感じなくなるんだろうけどさ。
● 音楽プレーヤーとして使っている時間が最も長い。もう圧倒的に長い。
聴くのは音楽に限らない。落語もね。ベタな感想で申しわけないけれど,繰り返し繰り返し何度聴いても飽きないのは,古今亭志ん生。賢しらな主張がない。政治批判だとか社会風刺だとかね。芸のみで勝負。賢しらは必ず古くなるけど,それがないんだから,志ん生落語は古くなりようがない。
● 音楽を外に連れだすという発想にはずっと違和感を持っていた。
昔のプレーヤーって音漏れがあったでしょ。電車の中でシャカシャカという音を垂れ流しながら,ヘッドホンで音楽を聴いている若者がけっこういたでしょ。そういうのに出くわすと,この馬鹿がっ,と思ってしまってた。
でも,だいぶ前からそんなのはなくなっていたわけだからねぇ。スマートフォンで外でも音楽を聴くっていう生活を始めてみたら,なんとまぁ快適なこと。 頑なにならずにサッサとiPodでもWALKMANでも買っときゃよかったよ。
● 音楽を聴くということに関して絶大な影響があったのはiTunesで,これがコストの壁を崩してくれた。次に,時間の壁を崩してくれたのがスマートフォンだったというわけです。
若いときにこういう器機があってくれればと思ってしまうんだけども,でもいい時代にまにあってよかったなと思いますよ。
● 音楽はライブで聴くのを第一とするけれど,CDをリッピングしてスマートフォンに転送すれば,いつでもどこでも聴くことができる。こうした技術進歩にも助けられているなぁ。
一方で,何かを失っているはずなんだけどね。
2012年8月31日金曜日
2012年8月12日日曜日
2012.08.12 銀座のクラブで酒を飲んで楽しいかね
● 蒲田まで出かけたんですけど。
JR蒲田駅構内の「おむすび権米衛」でおにぎりを調達。今回は鰻むすびも奮発。今年初めての鰻ですよ。あと,自販機でキンキンに冷えたペットボトルのお茶を買えば,充分なご馳走になるねぇ。
オレってつくづくお金のかからない人間だなぁと思うね。
● だけど,実際さぁ,ホテルやレストランのフランス料理なんて,10年に1回でいいぞ。っていうか,もう一生食べられないと宣告されても,別に何の痛痒も感じないぞ。
あんなものを本当に旨いと思うかね。錯覚じゃないのか。ひょっとして,ミシュランだとか何だとかに惑わされて,旨いはずだと思わされているがゆえに旨いと感じるという,笑うに笑えない事態に墜ちていないか。
インテリアにお金がかかってて豪華だとか,ウェイターにかしずかれて気分いいとか,そんなことじゃないのか。そんなものにはサッサと飽きてしまえよ。いったんはその病にかかる。それは仕方がない。が,トットと通過しなきゃいけないもんだろ。いつまでもかかずらってるもんじゃないだろ。
● ぼくは銀座の高級クラブで酒を呑んだことはない。経験のないままに言うんだけれど,ああいうところで呑む酒って旨いですか。
求めるのは,雰囲気や気のきいた会話や男女の騙しあいであって,酒や肴の旨さじゃないんだよ,ってか。
キミはそういうけれども,やっぱり高い酒はそれなりに旨いものだよ,一度呑んでみなよ,ってか。
高級クラブに行くと仲間がいるからね,ってか。
半ば仕事なんですよ,外に漏れては困る話は信用のおけるクラブでしかできないんですよ,ってか。
オレ,有名人なんだよ,面割れてんだよ,行けるところは限られてんだよ,仕方ねぇだろ,ってか。
銀座の女は人生に元手がかかってんだよ,自殺未遂までしてる子もけっこういるよ,ワケありなんだよ,崖っぷちで凛々しく頑張ってんだよ,彼女らがどれほど勉強してるかおまえ知ってんのかよ,男は女に磨いてもらうしかないんだよ,おまえも少しは磨いてもらえよ,カネがあればな,ってか。
● よろしい。そういうことなら仕方がない。せいぜい楽しみたまえ。あるいは仕事に励みたまえ。まぁ,人それぞれいろんな事情があるだろうからね。
でもねぇ,総じていうと,「アホか。いい大人がママゴト遊びをやってて何が楽しい」って思ってしまうんだよなぁ。
● 普通の居酒屋に行くと,サラリーマンがわいわい言いながら酒を呑んでいるよ。OLさんも多い。巷間,呑み屋で仕事のグチをこぼしたり,上役の悪口を言って憂さを晴らすような輩は云々と言われるけれど,彼ら彼女らの方が,高級クラブにたむろしているあなた方より,よっぽど旨い酒を呑んでいると思うぞ。
酒の旨さって,酒それ自体に負うところは1割か2割でしょ。あとは一緒に呑む相手で決まる。気のおけない仲間だとか,久しぶりに会った友人だとか。
肴も然りだ。高い食材を使っているからといって旨いとは限らないという単純な話だ。たとえばキャビアだ。あれって味オンチの食いものだろ。
気のきいた会話ってのも,たぶん,高級クラブよりは市中の居酒屋で,より高い頻度で生まれてると思うんだがなぁ。
● お金を使ってする遊びは必ず飽きる。
近い過去にシティホテルブームってのがあったよね。ちょっとしたミニバブルの趣もあったかもね。独身女性が中心だったと思うんだけど,頑張った自分へのご褒美と称して,週末に都内の一流ホテルに宿泊する。
こういうものはですね,集中してやってしまうと短期間で飽きますよ。飽きるとホテルをさらにグレードアップしていくことになるんだろうけど,しかしそれにも飽きてくる。
飽きないのはね,タダでできる遊びですよ。文字どおりのタダではなくても,少額でできる遊びね。
● ということで,以上はあくまで貧乏人の戯れ言ですからね。いまどき,高級食材の例にキャビアを持ちだすくらいのヤツなんだからね。
JR蒲田駅構内の「おむすび権米衛」でおにぎりを調達。今回は鰻むすびも奮発。今年初めての鰻ですよ。あと,自販機でキンキンに冷えたペットボトルのお茶を買えば,充分なご馳走になるねぇ。
オレってつくづくお金のかからない人間だなぁと思うね。
● だけど,実際さぁ,ホテルやレストランのフランス料理なんて,10年に1回でいいぞ。っていうか,もう一生食べられないと宣告されても,別に何の痛痒も感じないぞ。
あんなものを本当に旨いと思うかね。錯覚じゃないのか。ひょっとして,ミシュランだとか何だとかに惑わされて,旨いはずだと思わされているがゆえに旨いと感じるという,笑うに笑えない事態に墜ちていないか。
インテリアにお金がかかってて豪華だとか,ウェイターにかしずかれて気分いいとか,そんなことじゃないのか。そんなものにはサッサと飽きてしまえよ。いったんはその病にかかる。それは仕方がない。が,トットと通過しなきゃいけないもんだろ。いつまでもかかずらってるもんじゃないだろ。
● ぼくは銀座の高級クラブで酒を呑んだことはない。経験のないままに言うんだけれど,ああいうところで呑む酒って旨いですか。
求めるのは,雰囲気や気のきいた会話や男女の騙しあいであって,酒や肴の旨さじゃないんだよ,ってか。
キミはそういうけれども,やっぱり高い酒はそれなりに旨いものだよ,一度呑んでみなよ,ってか。
高級クラブに行くと仲間がいるからね,ってか。
半ば仕事なんですよ,外に漏れては困る話は信用のおけるクラブでしかできないんですよ,ってか。
オレ,有名人なんだよ,面割れてんだよ,行けるところは限られてんだよ,仕方ねぇだろ,ってか。
銀座の女は人生に元手がかかってんだよ,自殺未遂までしてる子もけっこういるよ,ワケありなんだよ,崖っぷちで凛々しく頑張ってんだよ,彼女らがどれほど勉強してるかおまえ知ってんのかよ,男は女に磨いてもらうしかないんだよ,おまえも少しは磨いてもらえよ,カネがあればな,ってか。
● よろしい。そういうことなら仕方がない。せいぜい楽しみたまえ。あるいは仕事に励みたまえ。まぁ,人それぞれいろんな事情があるだろうからね。
でもねぇ,総じていうと,「アホか。いい大人がママゴト遊びをやってて何が楽しい」って思ってしまうんだよなぁ。
● 普通の居酒屋に行くと,サラリーマンがわいわい言いながら酒を呑んでいるよ。OLさんも多い。巷間,呑み屋で仕事のグチをこぼしたり,上役の悪口を言って憂さを晴らすような輩は云々と言われるけれど,彼ら彼女らの方が,高級クラブにたむろしているあなた方より,よっぽど旨い酒を呑んでいると思うぞ。
酒の旨さって,酒それ自体に負うところは1割か2割でしょ。あとは一緒に呑む相手で決まる。気のおけない仲間だとか,久しぶりに会った友人だとか。
肴も然りだ。高い食材を使っているからといって旨いとは限らないという単純な話だ。たとえばキャビアだ。あれって味オンチの食いものだろ。
気のきいた会話ってのも,たぶん,高級クラブよりは市中の居酒屋で,より高い頻度で生まれてると思うんだがなぁ。
● お金を使ってする遊びは必ず飽きる。
近い過去にシティホテルブームってのがあったよね。ちょっとしたミニバブルの趣もあったかもね。独身女性が中心だったと思うんだけど,頑張った自分へのご褒美と称して,週末に都内の一流ホテルに宿泊する。
こういうものはですね,集中してやってしまうと短期間で飽きますよ。飽きるとホテルをさらにグレードアップしていくことになるんだろうけど,しかしそれにも飽きてくる。
飽きないのはね,タダでできる遊びですよ。文字どおりのタダではなくても,少額でできる遊びね。
● ということで,以上はあくまで貧乏人の戯れ言ですからね。いまどき,高級食材の例にキャビアを持ちだすくらいのヤツなんだからね。
登録:
投稿 (Atom)