懐かしい。その頃に若かった爺婆が人口構成のマスになってるんですよね。マスを狙うのはマーケットの常道。こういうのが,どんどん増えて来るんでしょう。
出版界もそうだし。「昭和40年男」とかね,石器時代に生まれた人向けの,昔を思いだしてよね的雑誌がけっこうな数,出ているしね。
だってね,昭和の日本人のマナーなんてどうしようもないものでしたよ。雨の日に駅のホームで雨傘を振り回してゴルフの練習をしている,バカすぎるサラリーマンはいくらでもいたよ。
今,生きてれば70代かね。団塊ってほんと,どうしようもない世代でしたよ。って,まだ死に絶えてないんだけどさ。
● それに,昔はパソコンもスマホもインターネットもなかったわけだしね。そりゃ,今の方がいいに決まってますよ。
しかも,そうした動きについていけないだけのバカが,変化に棹さすようなことを平気で言ったりやったりしてくれてさ。そんな時代が懐かしいなんて,ま,あり得ない。
ので,個人的には昔を振り返させるようなサービスは迷惑だなと思ってるんだけど,でも,マーケットがそれに向かうのは理解できる。頑張って,爺婆の財布を開かせてください。
● あと,もう一点。昔のレコードプレーヤーって,悪くないなぁと思った。最近だとハイレゾなんて言葉が定着してて,音質が昔とは比較にならないほどに良くなっているんだろうけども,普通に聴く音楽の音質がそれほどいい必要があるのかなぁと思うようになっている。
レコードとかカセットテープとか,アナログに回帰する動きはだいぶ前からあって,アナログの方が音が柔らかいとかふくよかだとか,アナログ礼賛の評言を聞くたびに,その柔らかさってピントが微妙に合っていない写真の柔らかさと同じじゃないのと思い思いしてた。
● まずピントを合わせること(シャープさ)が必要で,音の柔らかさとかふくよかさっていうのはその後の問題だよね,と思ってましたよ。シャープさを極めることにほって出てくる柔らかさ以外の柔らかさは偽物でしょ,とね。
だから,音楽だけはデジタルで行きなさいよ,今どき高価なレコードプレーヤーを買うんだったら(ハイレゾ対応のレコードプレーヤーもあるんだってね),安いミニコンポを買った方が絶対いいと思うよ,と思ってましたよ。
● アナログ回帰なんてのは業界が仕組んだ陰謀じゃないか,くらいに思ってたってことね。けれども,ぼくらが普通に聴く音楽の音質にこだわってもしょうがないのかなぁと思うようになった。
昔のレコードプレーヤー程度で充分じゃん,みたいな。アナログ回帰に対して寛容になってるっていうかさ。