2022年11月4日金曜日

2022.11.04 川崎市内観光

● ミューザの隣のホテルをチェックアウト。荷物を預かってもらって,相方を市内観光に案内する。
 駅東口のカオスを抜けて,まず向かったのは稲毛神社。川崎の大宮。たこ焼きや縁起物の屋台が出ていた。
 縁起物を買うことに対して,侮蔑感を持つサラリーマンが多いのではないかと思っている。かつての自分がそうだったから。商売人はこういうものをおろそかにしない。
 切実さか違うからだ。サラリーマンは毎月給料日になれば給与が振り込まれる。自分で商売をしている人にそんな保証はないのだ。

● 稲毛神社から堀之内を通って旧東海道に出る。ここはぼくも初めて歩く。大宮の隣に歓楽街があるのは洋の東西を問わず,人が集まる都市の約束事になっている。川崎もその例にもれないということ。
 今の歓楽街は昼間から営業しているが(店から出てきた若いニイチャンと出くわした),それでも昼間は砂漠感というか,乾ききった感じがする。歩くなら夜だ。客引きが煩いかもしれないが,それくらいのことは仕方がない。
 川崎の堀之内は,吉原に次いで関東で2番目に大きい歓楽街であるらしい。何事によらず,関東で2位はすごいよ。

● 脱線するんだけれども,北関東では群馬県の太田だ。川崎の場合は,わざわざ行こうとするのでなければそこを通らなくてすむのに対して,太田はそこを通らないとどこにも行けない。
 太田はあれをどうするつもりなのか。法令違反はないんだろうから,いかんともしがたいのか。あれある限り,太田市は両毛地方の雄であることを許されない。老いたりとはいえ,館林がその座に就くことになるだろう。

● 旧東海道に出て,六郷の渡しを見せる。相方は,さほど興味はないらしい。
 川崎宿に入ってすぐのところに万年屋があった。旅人に奈良茶飯を出してた旅籠。ハタゴって音の響きがいいよねぇ。本陣にしか泊まれない殿様も,一度でいいから旅籠に泊まってみたいと思ったんじゃないかなぁ。

● 吉原の隣に山谷があり,横浜の伊勢佐木町歓楽街の隣に寿町があり,大阪の飛田新地の隣には釜ヶ崎がある。歓楽街とドヤ街は隣り合っていることが多い。
 川崎でも堀之内の隣の旧東海道エリアは,ドヤ街ではないのだが,山谷の空気に近い。川崎市では旧東海道を観光資源の1つにするつもりで,交流館を建てたり掲示板や標識を設置しているのだが,なかなか難しいかもしれない。品川の旧東海道の方が,歩いていて気持ちが弾む感じになる。

● 旧東海道に「東照」という和菓子屋がある。トウショウと読みたくなるがトウテルという。
 初めて入ってみた。冷凍の奈良茶飯を商っている。買って帰ろうかと思ったんだけど,再来週,また来て同じホテルに泊まる予定だ。朝食で食べられる。結局,何も買わないで出てしまった。

2022年11月2日水曜日

2022.11.02 東京散歩 皇居周辺

● 朝の散歩。東京駅のホテルには何度か泊まっているけれども,丸の内広場から皇居の方に進んだことはあまりなかった。八重洲側に出たり,線路沿いに銀座まで歩いたりは何度もしたけど。
 今回は行幸通りを進んでみた。


● 最初に目に入って来るのがパレスホテル。ハワイか沖縄のリゾートホテルのような佇まい。バルコニーから海が見える的な。実際には皇居の緑が見えるんだろうけど。
 相方がこの外観を気に入ったようでね。皇居周りの景観を壊していない,これならパレスと名乗っても許せる,とね。君に許してもらわなくてもいいんだけどね。


● ぼくはそれでもこのあたり,何度か歩いているけれども,彼女はこの景観を見るのは初めてらしくてね。八重洲側がメインで,丸の内は発達の遅れたところだと思ってた,と言うんですよ。いますかね,こういうのが。
 その彼女がここは安心して歩けて素晴らしいと言う。ぼくらは人通りのない田舎住まいだ。けど,散歩のときは車に注
意しないといけないし,東京でも歩道を暴走する自転車に気をつけなきゃいけないエリアが多い。


● 特に,勝鬨橋あたりの晴海通りを歩くときには気をつけなきゃいけない。呆れることに,ロードバイクで歩道を走っているバカまでいる。怖くて車道は走れないと言うならロードバイクになど乗るな,このボケッ。
 このあたりのタワマンは貧乏人の住処なのだろうな。金を持ってる貧乏人。そうとしか思えないカオスが晴海通りを支配しているのだ。


● ところが,皇居から東京駅のここではそうした気を張る必要がない。ボーッとキョロキョロしながら歩くことができる。
 これほどリラックスして歩けるエリアは,ひょっとすると東京でもここだけかもしれない。地方にはたぶんない。よほどの山奥に行っても,山奥だからこそ車が狭い道路を走っている。

● ホテルをチェックアウトしてから,再び皇居前広場へ。坂下門あたりをウロウロした。
 江戸城はかなり破壊されてしまったが,内堀通りくらいは道路を廃して元の堀を再現できないのか。難しいんでしょうなぁ。


● スタバの和田倉噴水公園店。この店限定のアーモンドミルクフラペチーノ。相方はこの時期限定のストロベリー&ベルベット ブラウニー フラペチーノ。この場所にあるスタバで数十分を過ごすのは,それそのものが贅沢だ。
 この空間(皇居前)に身を置くだけならタダだ。タダで味わえる贅沢がある。

2022年11月1日火曜日

2022.11.01 夜の東京散歩

● ご飯を食べ,酒も飲んだので,夜の東京を歩いてみることにする。ホテルを出て,丸の内仲通り。赤いカラーコーンが動をに並んている。何の工事か。イルミネーションの設置を始めているんですかな。
 ハロウィンが終わればクリスマス。先手先手で飾り付けていかないと。11月に入ったばかりなんだけどね。結果的に忙しなさを後押しすることになるんだけども。

● 夜の数寄屋橋公園。岡本太郎の「若い時計台」。こんなふうにライトアップされているんだねぇ。

● 銀座並木通りには客待ちのタクシーの列。緊急事態宣言が出ている頃は,銀座にお客はいなかった。タクシーも1台も停まっていなかった。この光景だけ見ると,コロナ以前に戻っている。
 実際には,まだスカスカしているのかもしれない。タクシーも停まってはいるけれども,コロナ以前の回転には戻っていないのかもしれない。しかし,あの頃の寒々しさのようなものは消えた。

● 無駄に動いて,無駄に酒を飲み,無駄に排気ガスを撒き散らす。しかし,無駄こそ本質。人は何のために生きて働くのか。無駄なことをするためだ。
 ぼくは銀座で飲んだことなど一度もないし,これからもあるはずがないが,こういうところで飲める立場の人(つまり,ポエットマネーで飲むより,会社のお金で飲む人が圧倒的に多いんだろうから)はどんどん飲んだ方がいいのだ。脱コロナは夜の街から。

● 銀座で引き返すことにしよう。有楽町駅から東京駅までの線路脇の居酒屋は(例外があるにはあるが)気持ちがいいほどお客が入っている。至近距離で談笑しつつ,酒を飲み,唐揚げを頬張っている。
 アクリルの仕切板など置かれていない。ここでもコロナ以前の光景が普通になった。

● お客の多くはサラリーマンだ。男も女もいる。年齢も様々。夜の時間の過ごし方に関しては,昔は男女差がはっきりとあった。女子社員が酒場に行くことはもちろんあったが,お酌担当的なところがあった。それほど遠い過去の話ではない。
 今は彼女たちも自分で飲んで酔えるようになった。1986年に施行された男女雇用機会均等法が画期になった。男と同じように仕事をしているのだから,男と同じように飲むのは当然。

● しっかし。今夜はまだ火曜だぞ。そんなに飲んでで1週間保つのか,君たちは。
 いや,これが活力源か。自分の若い頃を思いだしても,飲んでたもんな。連チャンとか3連チャンとかやりましたよ。あの体力は何だったんだろうな。

● 新丸ビルの中の居酒屋。こういう告知を出してる店が増えた。昼飲みって,コッソリとやるものじゃなくなりましたよ。東京のような大都市だけじゃなくて,地方都市でもこれが普通になってきた。宇都宮のオリオン通りでも “昼飲み,できます” の店がいくつもある。
 昔は,アメ横の裏の方で,いかにも人生を諦めたといった風情の男たちが背中を丸めて飲んでいたものだが。

● しかし,諸君,昼間から飲んでていいのかね。ビール1本くらいなら問題ないですよってか。
 昭和50年代の前半までは昼食にビールを付ける人がけっこういたんでね。先祖返りしてるだけかもしれんのだが。