2023年2月27日月曜日

2023.02.27 日光の瀧尾神社

● 日光に来ている。日光で最も気になっていたところに行ってみることにした。
 それはどこかというと,瀧尾神社だ。日光発祥の地だと何かで読んだことがある。行ってみたいと思っていて,果たせないでいたのだ。

● と言っても,瀧尾神社はすぐそこにある。宿泊しているホテルのすぐ脇を流れる稲荷川を渡れれば,対岸から数十メートルのところにあるはずだ。その稲荷川はちょっと大きめの沢といった感じで,造作もなく渡れると思う。
 ところが,スタッフに訊いたら,以前は渡れたんだけども,今は立入禁止になってしまったらしい。であれば,一介の旅行者が無理に渡ってホテルに迷惑をかけるわけには行かない。

● 渡れないとなると,V字に歩かなきゃいけない。まぁ,いい。今日は快晴中の快晴。散歩日和だ。
 稲荷川の左岸側を下流に向かって降る。橋を渡って,今度は右岸側を上流に向かうことになる。右岸側の道は「史蹟探勝道」と名付けられた一本道。迷いたくても迷えない。

● 勢いよく水が流れ下る。その脇を登っていく。
 と言っても,右岸側は勾配が緩やかだから,息があがることはない。快適な散歩になる。WALKMANで音楽を聴きながら歩くのに恰好だ。

● 開山堂(右)と観音堂。観音堂には将棋の駒(ただし,香車のみ)が並んでる。その所以が説明されているが,読んでもよくわからん。
 開山堂とあれば勝道上人のゆかり。つまり,ここが日光発祥の地。日光はここから始まったのだ。


● 舗装された道路の脇にこんな道もある。古道なのだろうと思いたくなる。ので,ここからはこの道を歩いた。
 ほどなくして瀧尾神社に到着。隣に白糸の滝と名付けられた,まぁ滝には違いないのだと思うが,水が落ちている崖がある。

● 瀧尾神社は二荒山神社の別宮となっているが,片腹痛いとはこういうことで,逆でなければおかしい。
 まぁ,しかし。史跡のあり様は時系列では整理できないのがむしろ普通だから,こういうことはママあるよ,ということね。
 楼門をくぐって,唐門・本殿に。弘法大師
伝説も残るようだが,弘法大師に日光まで来るほどの暇があったとは考えにくい。
 無念橋。橋と呼んでいいのかと思うほどの小さな橋だが,由縁は立派だ。なくてはならないモノだったのだろう。
唐門・本堂


● 御神体の三本杉。御神山は女峰山。山頂に瀧尾神社の奥宮があるらしい。
 途中に女峰山参道の標識もあった。いくつかある登山道の代表的なものというか,最も古いものかと思うが,じゃあちょっと登ってくるかというわけには行かない。登るには登山届も必要になるのだろうし,片道6時間もかかるらしいから。死んでしまうわ。

● いくつかの附帯施設がある。瀧尾稲荷神社と子種石。将棋の駒の観音堂もそうだったのだが,妊娠,安産,子孫繁栄を御利益とするところが多い。女峰だからかね。
 この御利益はしかし,ずいぶんと後になってから作られたものだろう。


● 道路を挟んだ対面に瀧尾高徳水神社があるが,これは滝尾神社とは縁もゆかりもないというか,別系統のもの。

● ここから宿泊しているホテルが見える。ぼくらが泊まってる部屋はあそこだよ,というのもわかる。
 間近に稲荷川が流れる。横切っていいなら,千歩も歩かずにホテルに着けるのだが,二社一寺の配電ナンタラ施設があるらしく,立入禁止になっているわけだ。V字を辿って買えるしかない。少し,忌々しい

● 日光市街に引き返してきた。神橋の近くに天海の像がある。初めてしみじみと眺めてみた。江戸期最大の怪物。108歳まで生きた。生命力の強さが並じゃない。
 あやかりたいものだが,こういう人は凄すぎてロールモデルにはならない。

2023年2月9日木曜日

2023.02.09 日光の外山に登った

● 外山の頂上まで登ってみることにした。日光の名前の付いてる山に登るのは,初めてのことだ。
 参道の登り口には鳥居が。けっこうなところを登っていく。

● しばらく登ると,ニの鳥居。このあたりは,まぁ,余裕。
 しかし,この先でゼイゼイしてくる。最初の休憩。引き返そうかとチラッと考えた。

● 三の鳥居が見えてきた。二度目の休憩。引き返すならここだな,と思った。
 どうにか気を取り直して三の鳥居を潜り,しばらく行ったところで三度目の休憩。
頂上はたぶん近いのだと思うのだけど,辿り着けるか。自分の体力の衰えを痛感。齢を取るとはこういうことか。この程度で身体が音をあげるのだ。

● 手摺りが登場。勾配がキツくなることを表す。同時に頂上が近いことを示す(のだと思いたい)。手摺りに掴まりながらしばらく登って四度目の休憩。
 太陽が近くなった。見通しがよくなってきた。

● 頭頂成功。頂上には毘沙門天を祀っている。東照宮の北東にあたる鬼門。鬼門封じというわけらしい。
 いやいや,達成感がありましまよ。やれるじゃん,俺。

● 下山。木の葉が積もっていて滑りやすい。二度,スッテンコロリンをやってしまった。
 スニーカーにトートバッグという街歩きスタイルで登ったんだけど(日光市内を散策した帰りに,ついでに登ってみようと思ったわけなんで),スニーカーはいいとして,トートはダメだ。軍手も必要かな。

● 休憩は前向き姿勢を支えてくれる。何度も休憩して,小刻みに刻めばいいのだね。一気呵成に決着をつけようとすると,敗北に至りますな。休憩は大事ですよ,ロートルのご同輩。
 登り始めてから下山終了までの時間は1時間と15分。体感ではもっと長かったのだけど,こんなものでした。
 もう1回やるかといえば,もう結構。男体山にも登ってみますか? いやいや,やめときます。

● ところで。めっきり使用頻度が減ったWALKMANのイヤホンを耳に突っ込んで登ったんだけど,いや,音がしみじみ染みてくるんでした。外界に騒音がないからだ。
 これほどの静寂は望めないとしても,わが家の近くにもWALKMANに適した散歩道があるだろう。上手くすれば,楽しみが1つ増えるはずだ。