2023年2月27日月曜日

2023.02.27 日光の瀧尾神社

● 日光に来ている。日光で最も気になっていたところに行ってみることにした。
 それはどこかというと,瀧尾神社だ。日光発祥の地だと何かで読んだことがある。行ってみたいと思っていて,果たせないでいたのだ。

● と言っても,瀧尾神社はすぐそこにある。宿泊しているホテルのすぐ脇を流れる稲荷川を渡れれば,対岸から数十メートルのところにあるはずだ。その稲荷川はちょっと大きめの沢といった感じで,造作もなく渡れると思う。
 ところが,スタッフに訊いたら,以前は渡れたんだけども,今は立入禁止になってしまったらしい。であれば,一介の旅行者が無理に渡ってホテルに迷惑をかけるわけには行かない。

● 渡れないとなると,V字に歩かなきゃいけない。まぁ,いい。今日は快晴中の快晴。散歩日和だ。
 稲荷川の左岸側を下流に向かって降る。橋を渡って,今度は右岸側を上流に向かうことになる。右岸側の道は「史蹟探勝道」と名付けられた一本道。迷いたくても迷えない。

● 勢いよく水が流れ下る。その脇を登っていく。
 と言っても,右岸側は勾配が緩やかだから,息があがることはない。快適な散歩になる。WALKMANで音楽を聴きながら歩くのに恰好だ。

● 開山堂(右)と観音堂。観音堂には将棋の駒(ただし,香車のみ)が並んでる。その所以が説明されているが,読んでもよくわからん。
 開山堂とあれば勝道上人のゆかり。つまり,ここが日光発祥の地。日光はここから始まったのだ。


● 舗装された道路の脇にこんな道もある。古道なのだろうと思いたくなる。ので,ここからはこの道を歩いた。
 ほどなくして瀧尾神社に到着。隣に白糸の滝と名付けられた,まぁ滝には違いないのだと思うが,水が落ちている崖がある。

● 瀧尾神社は二荒山神社の別宮となっているが,片腹痛いとはこういうことで,逆でなければおかしい。
 まぁ,しかし。史跡のあり様は時系列では整理できないのがむしろ普通だから,こういうことはママあるよ,ということね。
 楼門をくぐって,唐門・本殿に。弘法大師
伝説も残るようだが,弘法大師に日光まで来るほどの暇があったとは考えにくい。
 無念橋。橋と呼んでいいのかと思うほどの小さな橋だが,由縁は立派だ。なくてはならないモノだったのだろう。
唐門・本堂


● 御神体の三本杉。御神山は女峰山。山頂に瀧尾神社の奥宮があるらしい。
 途中に女峰山参道の標識もあった。いくつかある登山道の代表的なものというか,最も古いものかと思うが,じゃあちょっと登ってくるかというわけには行かない。登るには登山届も必要になるのだろうし,片道6時間もかかるらしいから。死んでしまうわ。

● いくつかの附帯施設がある。瀧尾稲荷神社と子種石。将棋の駒の観音堂もそうだったのだが,妊娠,安産,子孫繁栄を御利益とするところが多い。女峰だからかね。
 この御利益はしかし,ずいぶんと後になってから作られたものだろう。


● 道路を挟んだ対面に瀧尾高徳水神社があるが,これは滝尾神社とは縁もゆかりもないというか,別系統のもの。

● ここから宿泊しているホテルが見える。ぼくらが泊まってる部屋はあそこだよ,というのもわかる。
 間近に稲荷川が流れる。横切っていいなら,千歩も歩かずにホテルに着けるのだが,二社一寺の配電ナンタラ施設があるらしく,立入禁止になっているわけだ。V字を辿って買えるしかない。少し,忌々しい

● 日光市街に引き返してきた。神橋の近くに天海の像がある。初めてしみじみと眺めてみた。江戸期最大の怪物。108歳まで生きた。生命力の強さが並じゃない。
 あやかりたいものだが,こういう人は凄すぎてロールモデルにはならない。

0 件のコメント:

コメントを投稿