2013年8月1日木曜日

2013.08.01 趣味のひとつは,パソコンとケータイのカタログ収集

● パソコンの売上げが減少しているらしい。タブレットは大きく伸びているそうだから,減少の第一の理由は,タブレットに喰われているからってことなんだろう。
 用途はネット閲覧で,それ以外にはあまり使わないのであれば,タブレットで充分だ。っていうか,取り回しが楽であることや軽量であることを考えると,タブレットの方が向いている(初代iPadが出たときに,糸井重里さんが「ほぼ日」で,パソコンはこの程度で充分といった意味のことを書かれていたように記憶している)。

● 実際,ネット接続を前提として,ネットで完結するような使い方なら,パソコンは大仰すぎるだろう。「大仰すぎる=美しくない」だから,まず若い世代がパソコンを忌避しだすはずだ。
 
● パソコンに比べてタブレットは安い。特に,Nexus7以降,低価格化に拍車がかかっているようだ。メーカーにとっては由々しき事態ってことになる。
 今までがおかしかったのであって,これでやっと正常化したのだという意見もあるでしょうけどね。

● かつてはキューハチでガリバー的存在だったNECは,もはや見る影もなくなった。後講釈はいくらでもできるけれども,まことに栄枯盛衰は世の習い。ガラケーの時代はケータイのトップメーカーでもあったから,なおさら悲哀感がただよう。
 Dellやhpも同じ。マイクロソフトだって,この先どうなるかわかったものではない。

● 自分のことをいえば,パソコンでなければできない用途っていうのは,CDやDVDのリッピングだけだ。これがタブレットでできるようになれば,パソコンを持っている理由がない。
 この程度の長さの文章入力なら,タブレット+Bluetoothキーボードで,対応できるだろう。Bluetoothキーボードも最近だいぶ良さげなのが出てきたし。

● 昔は,パソコンって最先端で,これがあれば生産性はあがるし,自分が作ったデータはすべて保存して瞬時に呼びだせるんだから,優秀な秘書を雇ったようなものだ,第二の頭脳を手にしたようなものだ,と言われていたね。
 今までの機械は人間の手足を増幅するものだったけれども,パソコンは頭脳を増幅するってね。ぼくもそう思っていた。

● 数十MBのハードディスクを一生モノと言っていた時代があるんですよ。メガバイトで一生モノですよ。テキストしかパソコンが扱えなかった時代ね。テキストしか入れないんだから,たしかに一生モノだったのだ,当時は。
 値段もすごかったよね。当時の言葉でメインメモリ,本体の主記憶装置,1MBが1万円くらいだったかなぁ。ハードディスクも高かった。それで計算すれば,今のパソコンは軽く億を超える値段になる。

● 昔からパソコンのカタログを見るのが好きだった。ので,それを集めてきた。
 カタログもキラキラしててね。パソコンじたいが,ハイソというか,セレブというか,アーバンというか,インテレクチュアルというか,「パソコンを使える=デキるビジネスマン」っていう感じでさ,夢がありましたよね。
 ほんとに夢だったけど。そりゃそうだね。田舎のバカがパソコンを持ったところで,田舎のバカのままなのは当然だ。
 都会に住む未来のエグゼクティブに擬せられたモデルが,カタログ上で踊っていたっていう印象がある。

● 今のカタログは,さすがにそうじゃないですよね。タレントを起用するしかなくなっちゃったっていうか(昔からタレントは使ってたんだけどさ),洗濯機や冷蔵庫のカタログとそんなに変わらなくなった。よくいえば,ウソが少なくなった。
 消費者側が充分に情報を持ってしまっているから,啓発したり啓蒙する余地なんかない。だいたい,購買者のほとんどすべてが買替組だ。カタログを見て,これってどういう意味?と思うことはない。

● カタログでもアップルのは見てて楽しかったね。Windows陣営もアップルを真似たカタログ作りをしたことがあったんじゃないか。
 今だとlenovoのカタログが一番遊べる。っていうか,長くながめていられる。今一番元気なパソコンメーカーってlenovoじゃないかなぁ。

● 外国に行ったときも,パソコン売場は覗く。カタログを集めてくる。
 で,地元のお客さんを見回して,こいつらはこういうのを使ってるのかって思う。こういうのっていったって,メーカーは当然ながら日本と共通。lenovoだったり東芝だったりするわけだ。
 こいつらに負けちゃいらんねーやとか思って,自分のパソコンを見直したりする。バカって治らないもんでさ。

● そのうち,ケータイのカタログも集めだした。富士通が木村拓哉君を起用していた頃からだね。夢をパソコンから奪いつつあった時期っていいますか。
 あれもできる,これもできる,っていうね。ワンセグが付いたのが,この頃はなかったかなぁ。えっ,テレビも見れるのか,って。これが掌に収まっちゃうのか,すっげぇサイバーじゃん,って。

● ドコモとソフトバンクがカタログを文庫本サイズにしてしまったのは暴挙だな。A4サイズの方が,ながめる分にはいいんだけどな。auは偉い。

● 今じゃカタログもネットにある。全部じゃないにしても。カタログって溜まると重いし,場所を取りますからね。スキャンして,本体は捨てちゃってる。