● 仲通りのエルメス。店に行っても売り物がない状態が続いていたらしい。
生産量を厳しく制限して人為的に品薄状態にするのはブランドの常套戦略だけども,ロレックス指数が暴落してラグジュアリーバブルが弾けたと聞く。今はどうなっているのかね。
生産量を厳しく制限して人為的に品薄状態にするのはブランドの常套戦略だけども,ロレックス指数が暴落してラグジュアリーバブルが弾けたと聞く。今はどうなっているのかね。
● 誰でも知ってることだけど,ブランドはどれも中国製。九分九厘できたところで本国に送る。パリやミラノで最終工程を施して,市場に出す。
MADE IN 〇〇 は最終工程をどこで行ったかで決まるから,MADE IN FRANCE や MADE IN ITALY として,世界に流れて行く。
MADE IN 〇〇 は最終工程をどこで行ったかで決まるから,MADE IN FRANCE や MADE IN ITALY として,世界に流れて行く。
● 当然,レシピが中国側に渡ることになるから,本物と寸分違わぬ偽物が出回る。素材も染色も縫製の糸もピッチも本物と全く同じ偽物が。
ブランド側にとっては真贋の判定権を独占することが死活問題になる。けど,そうなると本物性じたいが揺らぐよね。本物って何? という話になる。
ブランド側にとっては真贋の判定権を独占することが死活問題になる。けど,そうなると本物性じたいが揺らぐよね。本物って何? という話になる。
● ちなみに,その昔,香港で買物するときはペニンシュラの裏側にあったアーケードで買ってたでしょ。あそこにあったのは,ほぼ全てが偽物だったことも知っておこうね。
● 結局,ブランド品に血道を上げるのはオツムの弱い人っていうイメージをぼくは拭いきれない。でなければ,湯水のごとく現金を使える成金。
ブランドをまとっている人に上品さを感じないのは,以上の理由による。
ブランドをまとっている人に上品さを感じないのは,以上の理由による。