● 昨年5月に「10日間ほどパソコンなしの生活をしてみて」と題したエントリーを載せました。パソコンがないと手も足もでませんよ,スマホじゃパソコンの代わりにはなりませんよ,という内容。
でも,この辺がずいぶん変わってきているようですね。
● 当時使っていたスマホはdocomoのSH-12C。OSはAndroid2.3。今はSC-06D(GALAXY SⅢ)を使用中。OSは4.1にバージョンアップしてある。
このわずかな期間に,だいぶ様相が変わっていたようなんですね。これだったら,パソコンが使えなくなっても,手も足もでないという状態にはならずにすむかも。
● 次のふたつが大きい。ひとつは,Chromeが使えるようになっていること。もうひとつは,USBのホスト機能が備わっていること。
Chromeは決定的ではない。決定的ではないけれども,スマホでもChromeを使えることの利便性は相当高い。
一方,USBのホスト機能は決定的だ。キーボード,マウス,USBメモリを使うことができる。スマホを最小限の機能を持ったノートパソコンに変身させることができる。
● ぼくは時代遅れ野郎で,フローデータはUSBメモリに保存して,必要があれば持ち歩いている。パソコンが逝っちゃっても,スマホでUSBメモリが使えるのであれば,とりあえず継続性は保たれる。
入力もキーボードでできるのだから,イライラ感は抑えられるだろう。もっとも,キーボードに関しては,レノボのThinkPadトラックポイントキーボードをBluetooth接続で使ってみたいんですけどね。
● もちろん,使い勝手はパソコンに遠く及ばないだろうし,パソコンでなければできないこともある。CDのリッピングとかね。スキャナをはじめ,パソコンでしか使えない周辺機器もあるわけだし。
にしても,これなら手か足は充分に出せそうだ。
● タブレットならなおさらでしょ。リッピングなんて古いことはやらないよ,データはクラウドに置いてますよ,っていうのなら,パソコンは要らない感じ。なるほど,Microsoftは危機感を持つはずだ。
となると,出たばかりのXperia Z Ultraが気になってくる。これ1台あればほかは何も要らん,っていうたたずまい。
● 最初から入っている音楽再生アプリの使い勝手も良くなっているし,画面の見やすさ,バッテリィのもちなど,基本性能も格段に向上している。この世界では大事に長く使うってのは,美徳ではないんですかねぇ。
GALAXY SⅢでこう思うんだから,最新型はどういうことになっているのか。
● しかし,まぁ,パソコンをヘビーに使い倒している人にはあてはまらない。ライトユーザーに限る話ではある。ガンガン入力するとか,エクセルを多用している人は,パソコンでなきゃストレスが溜まってしょうがないだろうから。
0 件のコメント:
コメントを投稿