2024年9月28日土曜日

2024.09.28 盛岡市内を散策

● ホテルの朝食。ダイワロイネットは東北各県の郷土料理を並べるのを掟にしているようで,ここも盛岡に特化しているわけではなかった。
 白い皿の右端は “いぶりがっこ”。宮澤賢治も食べていたのだろう。謹んでいただきました。タクアンなんだけど,製法が普通のとちょっと違う? てか,“いぶりがっこ” は秋田でしたね。でも,宮澤賢治も食べていたでしょう。

● 盛岡だから冷麺がある。汁を少しにするのが “オレ流” です。冷麺は昨夜も食べているんだけども,正直に言っていいですか。冷麺とはそもそもがさほどに旨いものではないのだ,と理解していいですか。
 といっても,椀子そば風の冷麺を5杯食べましたけどね。写真は2杯分です。

● これは何か。Binどん と書いてある。イクラ,シャケ,とろろ,めかぶ が詰まってて,それをご飯にかけて食べるらしい。
 ご飯にかけると,こんなふうになる。ツレがかなり気に入った様子でした。阿呆なぼくは,納豆もトッピングして食感を台なしにしちまいました。どうしても納豆を加えたいなら,ひきわりにする方がいい。
 〆はヨーグルトとカットフルーツ。オレンジとグレープフルーツが予想を超える甘さでした。

● 今日はいったん帰宅する予定だった。土曜日だからホテルの宿泊費が高くなるのでね。今夜は自宅に泊まって,明日は信州に出るつもりでいた。
 が,ツレは青森が相当気に入ってるようで,明日また青森で泊まりたいと言う。なら,帰らない方がいい。安く泊まれるホテルはないか。

● ありました。盛岡のリッチモンド。というわけで,盛岡に連泊となったんでした。
 「大人の休日倶楽部パス」で来てるんだから,動かないともったいないんだけど,今日は電車には乗らず,1日を盛岡散策に費やすことにする,と昨日のうちに決めた。

● 開運橋を渡って,盛岡の中心部に。駅前から延びる大通りを行くと,それがそのまま商店街になる。昔からここにあったのであろう “街の書店” やはんこ屋が健在。レトロ感を濃厚に残す。
 東京の下町を歩いていると,昭和の典型を目にすることがある。昭和は大都市にしか残らない,地方では静かに朽ちていく,と思っていたのだが,浅はかだった。

● 昭和が街ごと残っている。だから遅れているとか,時代に沿っていないという印象は受けない。これは風格というものだ。欧州の諸都市はすべてこうなのではないか。盛岡も建物の内部は現代化されているはずだからね。
 いや,青森も基本色は昭和だし,会津若松もそうだった。しかし,言葉を選ばずに言ってしまうと,青森には寂れた印象があるのに対して,盛岡にそれは感じない。広大な南部藩の藩都として歩んできた矜持が滲みているように見える。プライドの高さのようなものも,街の佇まいから感じた。会津若松もそうだった。弘前もそうなんだろうかな。

● 大通り商店街が終わると,盛岡城に至る。城はないが(明治新政府≒薩長の貧乏地侍 が廃城令を出したんだから),石垣はしっかりと残っている。敷地の一部では遺跡調査が行われていた。
 上ものが残っていたら,と思っても詮ないことだが,現在でも盛岡城跡が盛岡のセンターのようだ。城跡がどれだけ盛岡を引き締めているか。意識はしなくても市民の拠り所であり続けているのだろうと,こちらは勝手に思う。単なるランドマークではない。昨日今日できた◯◯タワーでは城址の代わりにはならない。

● 北上川と雫石川の合流点の近くにある。北上川の西側は川向うで化外の地だったのだろうか。あるいは,穢いものを捨てる場所。
 駅は西側にできたが,駅西に市街化が進展する勢いはあまり感じない。行政は旗を振っているのかもしれないが。

● 遠藤周作が “盛岡はきれいな街,長崎は美味しい街” という言い方をしていたのを憶えている。長崎は彼にとっては別格だったはずだから,盛岡が殊の外,お気に召したらしい。
 今の盛岡を見ても同じことを言うだろうか。言うんじゃないかな。

● さて,次は北上川と雫石川の合流点を見に行こう。城址から近いのだが,気分としては開運橋を起点にしたい。
 ので,いったん,大通りを引き返す。歩くこと,しばし。
 ここはどこか? ぼくの背後は盛南大橋ですよ。この道を行けば合流点に行けるようなのだが。

● 写真に写っているのは雫石川。手前は新幹線の,その向こうが在来線の線路。このちょっと先が合流点のはず。
 が,この先はこんなふうになってましてね。ここから先は立入禁止。写真の左側の白い部分が北上川。
 このハシゴを登って新幹線の線路に出れば,合流点が見えるんじゃないか。登ってみたい。間違いなく,通報されるでしょうねぇ。ということで,合流点はしかとは確認できませなんだ。

● 盛岡駅周辺にはマンションが林立している。インフレに転換して不動産価格も上がっているようなのだが(東京の不動産の値上がりは凄まじい),これだけのマンションが満室になっているとは,さすがに考えづらい。
 ぼくが心配するようなことでもないんだが,中国の “鬼城” のようなことにならなければいいんだけどね。

● 上述のとおり,今夜のホテルはリッチモンド盛岡駅前。14時からチェックインできる。その後はまた盛岡市街に。
 「賢治の大地館」なる物産館(Seria も入っている)にあるカウンター席の麺処で,680円の “中華そば”。同じ具材(メンマやチャーシューも)を販売している。買って帰って自分で作ると半額ですむが,これで680円はお安いこと。
 近くのパン屋で豆パンを買って,ホテルの部屋で食べた。

● リッチモンドの2階はラウンジになっている。ドリンクバーが付いている。宿泊者はもいろん利用できるが,ここで勉強したい高校生にも開放しているらしい。
 開放といってもタダではなく,500円か1000円は取っているのかもしれないが,合理的だと思う。どうせ日中は利用者はいない。ドリンクバー付きで,ホテルクオリティーのトイレも使える。高校生もリッチな気分で勉強できるだろう。

● 写真は誰もいないところを狙って撮っているが,けっこうな数の高校生が勉強していた。もちろん,昼寝してる高校生もいた。ぼくも彼らに混じって,手帳の整理を。
 利用時間は12:00〜20:00。朝はここが朝食会場になる。

● 夜,また市街を歩いてみる。土曜日の夜でも,満席の居酒屋がいくつもあった。お元気ですな,盛岡の皆さん。
 大通り商店街から1本奥に入ると,その筋の歓楽街になるようだ。「無料案内所」もあった。何人かの粋筋のお姉さんとすれ違った。が,この分野においては,盛岡はだいぶ大人しいんじゃないか。
 いや,その方がいいんでしょうけどね。こんなところでハメを外しても,そんなにいいことはないだろうからね。
 ま,今となっては,ぼくには無関係の世界ではありますよ。まったくの無関係。

● 盛岡駅ビルで惣菜なんぞ買って,ツレが青森のさくら野百貨店で買った「豊盃」の純米吟醸を飲んだ。
 あんまり息は上がらなかった。酒は飲める口を持った人と酒場で飲むのがいいですな。その場合,酒は極上である必要はない。

● エアコンのスイッチを切って,窓を少し開けて寝た。

2024年9月27日金曜日

2024.09.27 青森から盛岡へ

● ホテル(ドーミーイン青森)の朝食。第1ラウンド。
 ホタテの刺身とホタテのフライ。フライの方はベビーホタテでありました。
 蜆の味噌汁。味噌汁の椀に隠れているのは,普通の目玉焼き。ご飯にマグロ漬けと長芋のとろろ。蜆の味噌汁が絶佳と申しあげておきます。

● 前回ほどの感激がなかったのは,ブッフェ台にダメ押しの “ねぶた漬け” とかがなかったから。
 しかし,まぁ,美味は青森にあり。

● 第2ラウンド。津軽豚の源たれ炒め。青森のソウルフードとあるのだが。
 目が食べたがるものが他にもたくさんあったが,さすがにこれ以上は無理でね。

● とはいえ,第3ラウンド。黄色の丸いのは芋大福。
 あと,今年初めて食べる梨。梨はね,地元でいくらでも手に入るんだけど,どういうわけか今年は(去年も)食べてなかったんですよ。

● さくら野百貨店という古い建物の地階で,ツレが一升瓶の「田酒」を2本買った。お一人様1本限りなので,ぼくも連れて行かれた。宅急便で送ってもらった。
 「田酒」は間違いなく旨い酒だし,青森でも常時買えるわけではないらしい(量を作っていない)。しかし,ぼくは家では飲まないし,ツレも酒は飲まない。一升瓶を2本も買ってどうするんだ?
 ひとりだけ「田酒」をもらってもらうのに相応しい人を知っているので,1本は彼にもらってもらうことにするが,残りの1本が問題だ。なにせ,かつて「獺祭」を料理酒に使っているんだからな。

● 地下に移った青森市の魚市場。若いお嬢さんの売り子が頑張ってましたよ。つーか,“売る” のは女の方が圧倒的に上手いね。
 男は店番してるだけ。買いに来てくれるのを待っていて,売りに行ってない。ぼくも売りに行ける自信はない。

● かつ,女性がこうして働いている姿ってサマになるんだよね。男よりもよほど絵になっている。
 これが女性の天然なのかという気もする。深窓の令嬢というのは,作られた幻想であって,あれは女性の幸せではないんじゃないか。というようなことも思ってみた。

● 青森駅ビルのスタバ。アフォガードフラペチーノ。そろそろ,盛岡に向かう。
 青森発13:01の奥羽本線 津軽新城行きに乗って,新青森から13:16発のはやぶさ26号で盛岡へ。指定券は取らず。はやぶさは全車指定なんだけども,盛岡以北は特急券を持ってれば空いてる席に座っていい区間。指定券を持ってる人が来たら譲ってあげてね,ってことでね。

● 青森から盛岡までは乗車券が3,410円。特急料金も含めると6,050円になる。宇都宮〜東京の乗車券は1,980円だから,宇都宮〜東京間よりずっと遠いのだ。
 ちなみに,仙台〜東京の乗車券は6,050円で,仙台〜青森は6,380円だ。仙台からは,青森より東京の方がわずかに近いんだよ。東北は広いんだよね。

● 盛岡のホテルはダイワロイネット盛岡駅前。チェックイン後,すぐに盛岡の街を歩いてみる。
 街といっても,川を近くで見たかったんですよ。街には川がつきもので,新幹線で盛岡を通過するたびに北上川が目に入るんでね。

● その北上川。駅からすぐの開運橋から下流を臨む。さほどに大きい川ではない。鬼怒川の方がよっぽど立派(?)だぞ
 いや,北上川はここから花巻や一関を流れて,宮城県に入って太平洋に注ぐわけで,大河の趣を帯びるのはここから先だというのは,知ってるんですけどね。
● 開運橋から上流に歩いてみる。旭橋と夕顔瀬橋の中間からの北上川。川面に降りて写真を撮ると何となく様になるな。
 次は,駅西に出て,杜の大橋から雫石川の上流を臨む。こちらの方が,開発が進んでいない分,原始の川という感じがする。杜の都といえば仙台だけれども,この呼称は盛岡にこそ相応しいと思わせる。

● が,盛岡は北上川と雫石川に挟まれたエリアに発達した街ではない。盛岡城は北上川の東にあった。北上川の西側は盛岡ではなかった。
 明日は北上川と雫石川の合流点を見に行くつもり。見たからといって,何がどうなるわけじゃないんだけどね。

● しかし,駅から市街に向かう大通りに架かる橋にどうして開運橋などという名前を与えたのだ? 新潟の万代橋,釧路の幣舞橋,いずれも情緒を刺激する。が,開運橋とあってはどうしようもない。
 ただ,開運橋は昨日今日,開運橋になったわけではない。明治23年からの歴史がある。この名前は市民にすっかり定着しているだろう。今さら,名称変更はあり得ない。

● 盛岡駅前に「盛楼閣」という冷麺の店がある。ツレがネットで調べたようだ。評判がいいらしい。行ってみたいと言う。
 17時半頃に行った。店はビルの2階にあるのだか,2階に上がる階段に長い列ができていた。なるほど,評判がいいらしい。ぼくだけなら行列に並ぶことはしないのだが,ツレの顔も立てねば。

● で,冷麺を注文。辛さは選べる。中辛にした。麺が柔らかかった。本場ではこうなのかと思いそうになったが,単に茹ですぎただけじゃないかな。盛岡冷麺というのは,辛さも抑え気味にするのかね。パンチもない。
 ビビンバもひとつ取って,ツレと分け合って食べた。ワカメのスープも付く。ビビンバは石焼きじゃない方を,ぼくは好む。しかし,特に感じるものはなかったなぁ。何でこれで行列ができるのかわからない。不愉快な感想で申しわけない。

● ぼくらの前に並んでいたご夫婦は三重県から来たという。名古屋から仙台までフェリーを使って,車で回っているそうだ。
 車っていうのは,ぼくには思いつかない移動手段だ。運転が好きではないからで(好きではない理由については詳述しない),けど,それが自分の大いなる弱点の1つだとも思っている。ご主人はひょっとするとぼくより齢上じゃないかと思うんだが,運転を苦にしないのは大したものだな。

● 奥様とうちのツレはすぐに仲良くなった。このあたりが女性の優れたところだ。相手が外国人でも同じだからね。言葉が通じないのになぜだか喋っている。
 超能力かと思うほどだ。女性のこの能力は凄いよ。世の中には女性だけがいればいいんじゃないかと思うのも,こういうときだ。この能力が女性の足を引っ張ることも,たぶん,あるんじゃないかと思うんだけどね。

● 開運橋は夜になるとライトアップされる。ホテルの客室から撮ったので,こんな写真ですけど。
 駅を出てすぐにこの開運橋に至るんだけども,その手前に信号がある。十字路になってるわけね。で,十字路の角にセブンイレブンがあるんですよ。開運橋を宮の橋に置き換えると,宇都宮にそっくりなんですよ。夜間にここにいると,宇都宮にいるような気分になる。
 ただし,こちらは東口なので,川の流れは逆になるわけですが。左から右に流れている。

2024.09.26 「大人の休日倶楽部パス」で青森へ

● 今年度2回目の「大人の休日倶楽部パス」を使える時期になった。14日に買いましたよ。
 前回で味を占めましたからね。ハンパなく安いんですよ。

● 青森にまた行きたい。「田」を飲みたいのと,海の幸とりんごジュース。ストレート果汁のやつね。旨いんだよねぇ。
 「大人の休日倶楽部パス」を提示すると,New Days での買物が1割引になる。この特典を使うことはまずないんだけどね。

● というわけで,今日から激安の「大人の休日倶楽部パス」で東北を経巡ってくる。
 指定券売機で指定券を取ったらこうなった。“やまびこ” は盛岡まで行くんで,盛岡で乗換えようと思ってたんですけどね。券売機は,こっちの方が早く新青森に着けるんだよ,と教えてくれたんでしょうね。

● これより1時間早いので行こうとしてたんですよ。ところが,満席だったんですよ。
 オフシーズンの平日の昼間ですよ。「大人の休日倶楽部パス」で蠢く爺婆がかなり多いんだと思うんですよ。ぼくらもそうなんですけどね。
 これだけ安けりゃ,そうなりますよ。ので,お若い方々はご注意あれ。

● 宇都宮に停まらない新幹線が多いんだな。大宮から仙台までノンストップのやつ。最速の新幹線。こういう列車を作るのは合理的ではありますよ。
 んで,バカは速いのに乗りたがる。大した用があるわけじゃあるまいに。
 いや,じつは,大宮まで出てこれに乗ろうかとチラッと思ったんですけどね。

● 新幹線ホームから見る宇都宮。駅前に風俗がちょこっとまとまってるエリアがあります。
 これが宇都宮です。というより,多くの地方都市はそうですね。郡山なんか典型だね。昔は,その姿があられもなく見えていた。

● 無事に乗車し,カフェ新幹線。おくつろぎの時間ね。今のぼくにはくつろぎ以外の時間はないんだけどね。
 あたりまえだが,新幹線は速い。そろそろ那須塩原かと思ったら,白河を通過中だった。

● 定刻に仙台着。仙台はぼくからすれば大都市だが,その仙台にしても,将来に明るいビジョンを描けるのか。地方はけっこう厳しい状況にある。
 しかし,不思議なもので,何とかなって行くんだ,これがね。

● ぼくは栃木の人間だが,昔の栃木の受験生にとっては東北大学のプレステージが高かった。東大に行けるんでは,と思える人でも東北大学に目を向けるという風があった。
 今はそうでもないのだろう。栃木県人の目は北を向かなくなった。新幹線ができて,東京が格段に近くなったことと無関係ではないかもな。
 ともあれ,今回は仙台はパスする。

● 新青森駅。前回は往復とも素通りしてしまったが,今回は改札を出てみた。
 1階に「あおもり旬味館」という食堂&土産品店の集合体があって,これを見るだけでも面白くて(ホタテやニンニクのコロッケもあるのか),青森に向かう電車を1本遅らせた。

● 青森の宿は前回と同じドーミーイン。ここに泊まるために青森に来たのだから,当然。
 ドーミーインの中では広い部屋にしたけれども,ベッドはツインではなくダブル。
 じつのところは,最も多くある部屋とそんなに広さは違わないようで,あまり気にすることもないようではある。

● 唯一の問題は,読書や書きものをするのに適当な設備がないこと。が,最上階の13階に行けば,そのための設備が設えられている。
 ただ,周遊型の旅行だと,読んだり書いたりはしないものでしょ。そういうのが問題になるのは一ヶ所滞在型の場合ですよ。
 ここに1週間留まるような場合は13階に行ってね,ってことね。

● ここは庶民にとってはありがたいことがいくつもありましてね。
 その一番目。りんごジュースが無料でいくらでも飲める。ストレート果汁で旨いんですわ。サービス時間は14〜23時。

● 二番目は最上階(ここが13階)の大浴場とサウナ。
 日帰り温泉も含めて,温泉には行かなくなりましたよ。都市ホテルの浴室が良くなってますんでね,わざわざ山合いの温泉に行かなくても,と思ってしまう。が,泊まったホテルに大浴場があれば,そりゃ行きますわ。

● 宇都宮のカンデオにも同じような施設があるけれども,魅力度はこちらが上。湯上がりに氷菓(Dole のスーパーでも売ってるやつ)が食べ放題。
 漫画本も充実。もちろん,そのためのカウンターデスクもある。何人かは漫画を読むために来ているようだ。若いお嬢さんがずーーっと漫画を読んでいて,その一心ぶりに見惚れてしまいましたよ。

● 三番目。夜鳴きそば。サービス時間は21:30〜23:00。
 アッサリの醤油味。具は刻みネギとメンマと岩海苔。原価は50円もしてないかもしれない。けど旨い。ラーメン自体が偉大な発明なんですわね。

● 前回,昼時に行列ができているのを見てほほぅと思った,青森駅前のおさない食堂。今回は,ぼくらも客になってみた。
 店内はこんな感じ。まず,「田酒」を注文してね。「田酒」にもいくつものランクがあるけれど,これはそんなに高いランクのものではないと思う。しかし,充分以上に旨いッスな。

● 肴はホタテ貝ひもの刺身。スタッフはヒモサシと呼んでいた。これが300円なんですよ。
 ホタテのひもっていうと,スーパーで売ってる珍味の干物になったやつしか知りませんでしたよ。あまり好きじゃなかったんですよ。
 ところが,生で食べるとコリコリ感もあって,相当以上に旨かったです。

● この刺身定食は850円。これじゃ行列もできるでしょうよ。
 ツレが注文したのはホタテ貝焼き味噌定食。こちらは1,100円。旨くて常識を逸する安さなんですよ。

● もう少し盃を重ねたかったんですけどね。この店は長っ尻で飲まれるより,サッサと食べて席を空けてもらう方を歓迎するんじゃないかと思った。何せ,外に並んでいる人がまだいるんだからね。
 ので,一合だけでやめて,席を立ちました。

● 青森で最も目立つ建物だと思うんだけども,ホテルの客室からも見える三角の建造物。これは何なんだ? と思いながらも,前回はパスした。そこに行ってみようと思う。
 海に面しているのでフェリーターミナルかと思ってたんだけどね,全然違った。1階は観光物産館。
 行ったのは夕刻だったんだけども,お客さんはあまりいなかった。青森土産は魚市場で買いますかねぇ

● 県か市の外郭団体のひとつが入居している。会議室という名の(たぶん)空き室がかなりのスペースを占拠しているようだ。
 最上階(15階)は展望室になっていて,これは有料。映画館のようなものもあるようだが,市中の映画館と同じものではないだろう。
 結局,どんなところかは確認できたわけで,再訪することはない。

● 夜の22時。こんな時間でもお仕事中。ご苦労さまです。
 ただ,これだと家は寝るためだけにあることになってるはずだな。仕事に関してもオン・ザ・ジョブ・トレーニングしかできないだろう。

● 同じ時間に駅前に行ってみると,ほぼ人通りがない。山形も同じだったのだが,これを単純に地方都市が抱える苦境と捉えていいのかどうかはわからない。
 駅前ではないどこかに,人が集まる飲屋街なような場所があるんでしょうしね。夜店通りという名前の通りもあるのだが,これは夜の繁華街ではないらしい。