● 隠居生活者にとっては,しかもインドア派にとっては,図書館はありがたい存在だ。先月から隠居を始めているが,図書館なしでも何とかなることは自分で証明した。
が,図書館が使えれば彩りが増す。散歩のターミナル地点にもなる。だから,図書館は自宅からあまり近くじゃない方がいい。
● もちろん,ぼくの地元にも図書館はあるんだけど,宇都宮までの定期券を買って,東図書館に日参するのも悪くないなと思っていてね。6ヶ月の通勤定期を買って,ひと月あたりに割り戻すと5,800円。これくらいだったら出せるっしょ。
家事は朝のうちにパパっと片づけて,夕方には帰るくらいの感じかな。
● ところで。宇都宮市立図書館が昨日(5月11日)から再開。2月末に借りた本7冊と落語のCD5枚がまだ手元にある。返却期限が来る前に閉館されたので仕方がないのだが,借り物をあまり長く持っているのも気分のいいものではない。
再開初日は混雑しそうだから,初日は外して,今日,宇都宮市立図書館に返却に行った。
● 図書館は宝の山。ぼくなんぞの場合は,図書館とインターネットの合わせ技で娯楽は整ってしまう。PCとスマホと図書館の利用者カードがあれば,他は要らん(しいて言うと,WALKMANが要る)。
ので,ありがたく使わせていただきたいと思っている。よろしくお願いしたい。
● 図書館がすることのない年寄りのたまり場になっていることは,もちろん,現役時代から知っていた。何だかなぁと思わないでもなかった。図書館は老人福祉施設かとね。そういう意味でいうと,老人福祉施設は図書館以外にもいくつもありそうだけど。
一方,退職してからも図書館なんか一度も行ったことがないよ,と自慢する年寄りもいるらしい。これまた何だかなぁと思う。自然流でいいではないか。
● ところで,先の定期券の話なんだけども,実際にやるんですかと問われれば,やりませんよとお答えする。勢いで言っちゃいました。
さすがに定期券を買って日参するところまではねぇ。2日に1回以上行くのでなければ定期券を買う意味はないけど,2日に1回も行くわけないな。
3日に1回なら行くかもしれない。それだったら,その都度切符を買えばいい話だものね。
0 件のコメント:
コメントを投稿