● 今日は武蔵小金井に行く予定。まずはガラ空きの宇都宮線に乗るわけだが,どういう行程を辿ろうか。
上野で山手線に乗り換えて神田から中央線に乗るか。東京まで行ってしまって同じく中央線に乗るか。赤羽から埼京線に乗り換えて新宿で中央線に乗るか。まぁ,この3つが候補になるわけだ。
が,今回は浦和で京浜東北線に乗り換えてひと駅,南浦和から武蔵野線で西国分寺まで行き,中央線で武蔵小金井に行ってみようと思う。南浦和で乗換えるのは20年ぶりくらい。
ひょっとすると,ないことをあることとして記憶してしまっているだけなのかもしれない。今日はそういうことではなく,ちゃんと意味のある(?)南浦和での乗換だ。
● で,武蔵野線の人になった。西浦和を出発すると,荒川と荒川の支川を何本か渡って,北朝霞に着く。この間,同じ埼玉県なんだけど,違う国に入った感があって,何だかワクワクする。
陸路で国境を越えた,みたいな。パスポートのチェックがないぞ,ここはEU方式を採用しているのか,みたいな。
● 新秋津を出るとかなり長いトンネル。首都圏にこんなに長いトンネルがあったのか。そのトンネルを出ると新小平。また,違う国に来た。
と思ったら,再び長いトンネルに入った。出たところが西国分寺。
わりとあっけなかった。宇都宮からだと,東京や新宿で乗り換えるよりもこのルートを辿った方が速いですかね。
● ここでミス。武蔵小金井に行くには東京方面に向かうべきところ,立川方面行きのホームに行ってしまったのだ。
いったんは東京方面行きのホームに立ったにもかかわらず,わざわざ間違ったホームに移動したのだ。何やってんだかな。
武蔵小金井で不思議だと思うのは,駅が本町にあることだ。駅の北も南も本町。線路が敷かれたときには何もなくて,駅を中心に人が集まって街ができたんだろうか。このあたりは,古代には武蔵国の中央に近かったんだろうけどね。
卵かけ牛丼が462円。こんなに旨いのをこんなに安く食べられるのは,日本くらいのものでしょうよ。もう,東南アジアでもないんじゃない? 日本は物価の安い国になりました。
コロナで人の流れを遮断しているから,物価の安さを日本人が独占できている。これはこれで結構なこと。
昔,JR線の全線完乗なんてのを目指していた頃に,この路線も乗っている。記憶からは脱落しているのだが,乗っているのは間違いない。もう一度乗ってももちろんいいんだけども(“休日おでかけパス” のメリットを活かせるし),今日じゃなくてもいいか,と。
● 武蔵野線の空気は宇都宮線とほぼ同じ。ローカル色が濃いですなぁ。気持ちが安らぎますわ。
っていうかさ,日本の大半は田舎なんだよね。首都圏も同じ。基本は田舎なの。日本橋や銀座,六本木は,特殊中の特殊なんですよ。
高崎線も宇都宮線も京浜東北線も,湘南新宿ラインも上野東京ラインも,停車する。大宮駅ほどだだっ広くない。その分,かえって使い勝手がいい。大宮から浦和にシフトすると思う。
さすがに,銀座のような尖った特徴は出しにくく,普通の書店的な品揃えですが,そこは蔦屋書店のことゆえ,ここだけで小さな街になっておりますよ。