2021年1月9日土曜日

2021.01.09 コロナの緊急事態宣言-東京は人が少ない

● 昨日,緊急事態宣言が布告された東京に向かっている。宇都宮発9:44の熱海行き。最後尾の車両なのだが,乗客はぼく以外誰もいない。
 小山で男性が1人乗ってきた。3連休の初日だっていうのにな。上野で下車。その時,ハコにいたのは,ぼくを含めて7人。

錦糸町駅前
● Ecute上野のブックエキスプレスやアンジェもお客さんはほぼいないに近い。売上げは大きく落ち込むでしょう。
 錦糸町に用事があった。北口駅前の人通りは昨年末の数分の1。やはりと言うべきでしょうなぁ。

● 昼時だったので,錦糸町駅前の「吉野家」に。この時間帯だと,いつもだったら満席で諦めることが多いんだけど,今日は入れた。しかも,席の半分は閉鎖してるんですよ。
 牛丼並みと生卵を注文。肉だく29円でサービス中です,お勧めしてます,と,外国人のオネーちゃんが流暢に言うものだから,お勧めに応じました。493円。

● ここまで自粛するかね。日本人は自分がどう動くかを人に決められることに抵抗がないんでしょうかなぁ。従順なる国民。為政者は楽できる。
 いや,情報をかみ砕いて理解できるだけの知的水準を備えている証左なのかもしれないですね。

● 銀座に出てみた。並木通りは閑散としていた。半分,死んでる。簡単に緊急事態宣言など出すものじゃないのだ。
 現在のコロナ感染者数は季節要因によるもので,例年のインフルエンザの罹患者数と同じ曲線を描いているのではないか。で,罹患者数も死亡者数もインフルエンザより少ないのじゃないか。それでどうして緊急事態になるのか。
 野党やマスコミは騒ぐしか能がないのだから騒がせておけばいいとして,国や自治体が同じように騒いでたんじゃどうにもならない。これじゃ健康な人間がバタバタ死ぬぞ。

● 中央通りもだいぶスカスカしている。これが3連休の初日だよ。ここでモノやサービスを売って暮らしを立てている人がどれだけいる?
 政策が人から暮らしを奪っていいのか。命が大事のお題目で,こんなに多くの人の暮らしをぶった切って,ほんとにそれでいいのか。ぼくが力んでみても仕方がないのだが,何だか釈然としない。


(2021.01.11 追記)

 ネットでこんなニュースに接した。ぼくらはこんな報道機関に受信料を強制徴収されているのだよね。初体験のときと2度目が同じだったら,その方がおかしいだろ。こんな「分析」でお茶を濁しててどうすんだよ。トットと民営化されろやと思ってしまったよ。てか,強制徴収している受信料をこんなくだらないことに使うなよ。
 しかも,この数字,本当か。欲しい数字が出るように,諸々いじってないか。「9日の午後6時から10日午前0時まで」に限定しないで,昼間の時間帯の数字も教えてくれよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿