2021年1月24日日曜日

2021.01.24 栃木県のチベットにある運転免許センターへ

● 銀座のビジネスホテルに泊まったのは,今日の正午に開演される演奏会に行くためだった。ゆっくり朝風呂に浸かって温まってからチェックアウトすればいいな,と思ってた。
 しかぁし。目論見は狂ってしまった。明日は早々に帰らなければならない。なぜ? 明日までに運転免許を更新しなければいけないからだ。すっかり忘れてた。昨日は家に帰っているべきだったのだ。
 そうしなかったのは,気がついたのが一昨日だったから。ホテルのキャンセルがきかなくなっていたのだ。

● ので,朝早くにホテルを出て,栃木県のチベットにある運転免許センターまで行かなければならない(栃木じたいがチベットじゃないか,という意見もあるかもしれないが)。日曜日は警察署では取扱わないから。億劫すぎるにも程があるぞ。
 コロナで期限延長できるのかもしれないけど,どうせやらなければならないのだから,今日やってしまおう。
 次回更新したら,免許を返納しようと思っている。その時点でぼくは74歳になっているから。

● で,今朝は6時半に起床。しかも,目覚ましなしで。やればできるものですな。
 昼夜逆転の身には,堪えますけどね。6時半って,寝入ってそんなに経ってない時間だもんなぁ。去年の3月までは毎日6時起きだったのが信じられん。遠い昔のようだ。

● ホテルをチェックアウトして,地下鉄の銀座駅に向かう。都心でも積雪という予報ははずれたようだ。が,昨日に引き続いて,冷えこみは厳しい。
 銀座線,半蔵門線を乗り継いで,押上。押上発7:48の南栗橋行きに乗らないと,免許更新に間にあわない。

● 30分ほど時間があったので,開いててよかった,のコンビニでパンとコーヒーの朝食。こんな時間から働いてる人がいてくれるおかげだ。誰かの不幸がないと誰かの幸せはないんだなと思ってしまうよ。これって,Win-Winじゃねーぞ。
 と思ってしまうのは,働くことが幸せだとは見えないからだ。見えないっていうか,自分がそうだったからだ。

● 南栗橋で東武宇都宮行きに接続。新栃木駅で日光線に乗換。東武日光線に乗ることは滅多にない。この沿線に用なんかないもんね。この沿線の人たちも栃木県の宇都宮以北に用なんかないだろう。
 で,楡木駅で下車。この駅で降りるのは,生まれて初めて。おそらく,この先もないと思う。文字どおりの一期一会だ。
 ちなみに,東武の株主優待乗車証を金券ショップで買ってある。770円だ。メトロの運賃を含めて,銀座からここまで970円ということになる。安っ。

● ここから関東バスに乗って運転免許センターに行くのだが,駅前までバスが来るわけではない。バス停まで歩かなくてはいけない。けっこうな距離があるんだよね。
 晴れててくれればいいんだけど,雨が降ってやがる。バス停に着いてからも30分ばかり雨に打たれて待つ,と。寒いんだよ,かなり。しかし,このバスしかないわけでね。

● やっとチベットに着いたよ。バス代は360円だった。チベットに運転免許の更新に来るときは,車で来るのが基本というもの。こんなことになったのは誰のせいだ?(→ おまえだよ)
 午前中の手続きには間にあわない。午後の受付は13時から。この寒々としたところで2時間も待たなければならない。誰のせいだよ(→ おまえだよ)。
 予定ではさ,今頃はホテルでヌクヌクと朝風呂に浸かっているはずなんだが。何でこんなことになってんだよ。誰のせいだよ(→ おまえだよ)。

● 運転免許更新は恙なく終了。1日仕事になってしまった。ま,東京なんかに泊まってるのがいけないんだが。こういうものは,通知を受けたらすぐにやってしまった方がいいやね。っていうことをこの歳になって言ってるようじゃしょうがないんだけどさ。
 コロナの緊急事態宣言が出ていて,飲食業者には営業時間の短縮を要請している。のに,こういうものは従前と同じようにやっている。大丈夫なのかね,これで。無条件で(つまり,一切の手続きなしで)3ヶ月延長するといった措置をした方がいいのじゃないかと思わぬでもない。

● 免許更新時に交通安全協会費を払っている人はどれくらいいるんだろう。けっこう払っている人が多いようなのだが。
 ぼくも払うことが多かったが,いつからかこの支払は拒否している。自治会で事実上の強制徴収をされてるからだ。免許更新時にも払わせようとは,ボッタクリも甚だしい。それ以前に,交通事故防止は税金でやるべきではないのか。
 と思っていたからなのだが,申しわけない,これはぼくの勘違いだった。自治会では徴収していない。どうしてそう思い込んでしまったのか。

● 運転免許センターから宇都宮駅までのバス代は600円。楡木駅から宇都宮駅までが,銀座から楡木駅までよりも高い。文句を言うつもりはないんですよ。田舎のバスなんだから,電車より高いのは当然で。
 ただ,地方で自家用車なしで生活するのはかなり高コストになるとは言える。車って,税金,車検,車庫代,ガソリン代を含めると,維持コストがとんでもない,その都度タクシーを使った方が安くつく,と言われることがあるんだけど,地方にいたんじゃ車なしではすまない。自家用車を代替できるだけの交通インフラは,タクシーを含めてもないような気がする。

0 件のコメント:

コメントを投稿