月に20日使っても約2万円。月額2万円でオフィスを借りられるようなものでしょ。個室じゃないけれども,たぶん,ゆったりと使えると思う。
● ネカフェより安いかもしれないくらいだ。コロナ禍の間だけのサービスなんでしょうかねぇ。そうなんでしょうね。
いつまでもこの料金でこのサービスを続けていかなきゃいけないようでは,ホテルとしても困ってしまうだろう。
● ネカフェでも仕事はできるだろうけど,気分はかなり盛り下がる。ここならテンションを維持できる。ひょっとすると,秘書サービスを受けることもできるかもしれない(それは無理か)。
宇都宮の中心にあるんだから,ランチも毎日店を変えられる。今日はオギノラーメン,明日は元気寿司,明後日は「出世街道」で刺身定食・・・・・・。いいんじゃないですかね,これ。
● 宇都宮までの定期券を買って,日参したくなってきた。もちろん,13時間めいっぱい使わせてもらう。
Macなら貸しだしてもらえるらしいが,パソコンは使いなれた自分のものじゃないとイライラするだけだから,いつも使っている Think Pad を持っていく。パソコンでTwitterを見ても良し,ヘッドフォンも一緒に持っていってYou Tubeで音楽を聴くも良し,ゆっくりと本を読むも良し(図書館より静かなはずだ),居眠りするのもまた良し。
暑くなるこれからの時期,ここは避暑地としても最適だ。部屋までは必要ない。こういうので充分だ。
● 先日,川崎のホテルに2週間ほど泊まっていたんだけど,このホテルでは部屋にデスクがない。最近のホテルはそういうところが多い。
その代わり,宿泊者向けに,昔の言葉でいえばビジネスセンター(何とも大仰な言い方だが)を無料開放している。というのも不正確だな。要するに,パソコン作業やデスクワークができる共用スペースを設けている。ホテル滞在中,最も多くの時間を過ごしたのがその共用スペースだった。
客室より広くて,1人で占有できることが多かった。つまり,部屋にいるより快適なのだ。
● 宿泊していない人にもそうしたスペースを用意しようというのが,上のコワーキングプランでしょう。宿泊しない人がホテルを使うという場合,コーヒーを飲むとか食事をするとか,短時間の利用になるのがこれまでの常だったけれども,このプランは長時間使えるのがミソ。
しかも,安価。人手を要しないサービスだからなんだろうけども,スタバで注文を繰り返しながら1日過ごすよりも,快適性と経済性に勝るような気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿