2019年7月15日月曜日

2019.07.15 東京マリオットホテルに初宿泊

● 慣れたホテルは安心だけれども,泊まったことのないホテルに泊まるのも楽しみなものだ。今回,北品川の東京マリオットホテルに泊まることになった。もちろんのこと,相方の企画でありますが。
 沖縄のマリオットには子供が小さかった折り,何度か泊まることがあったけれども,それ以外のマリオットは海外も含めて初めて。

● 北品川の街も歩いてみたことがない。ネットで予習した。東海道を上方に向かうときの1番目の職場が品川宿。遊郭もあってかなり賑わったようなのだが,その痕跡を留めるものは残っていないようだ。
 当時の東海道は海際であったらしい。その旧東海道をまずは歩いてみたい(→14日に歩いてみた)。

● 京浜運河にある海上公園も何だか楽しみ。天王洲アイルまで行けるだろうけれど,ここは行っても仕方がないとの思いもあり。
 かなり昔になるけれど,羽田に行く折り,ここで1泊したことがある。暗かったせいか,どうもパッとした印象がない。ゴーストタウンを思わせた。
 できた頃は都市再開発の範例として,大学の講義でも取り上げられた。当時は不動産学部というのがあったのだ。大学経営者もバブルに踊ったのだ。と思ったら,今でも残っているんですね。そりゃそうか。デベロッパーだって残ってるんだもんね。
 その後ウォーターフロントの開発がどんどん進み,お台場ができたあとは寂れる一方だったのではないか。ぼくが泊まったときはだいぶ寂れていたような。ともあれ,その天王洲アイルも徒歩圏内だ。

● というわけで,ホテルよりも街が楽しみ。ホテルはたぶん,シェラトン都っぽいのではないかと想像している。
 と,行く前からいろいろ想像を逞しくしていたのだった。

● 泊まったのは14日。2101号室。かつての「ホテルラフォーレ東京」。運営は森トラスト・ホテルズ&リゾーツが担当。248室。以上,Wikipediaからの受け売り。
 御殿山という巷からやや隔離された立地。ロイヤルパークならホテルを出れば平面移動で人形町に至るが,ここだと品川の巷に出るには山を下りなければならない。

● 巷は低地にあり,ホテルは高台のセレブの地にある。これを是とするか非とするか。
 ぼくは非とする。巷と住居を分けてはいけない。巷で遊んで,遊び疲れて安全な住居に戻ってくつろぐ。これダメ。
 少なくともホテルの場合は,巷から「戻る」という行程は入らない方がいい。ホテルは巷の中で息をしているのがいい。

● 相方が視野に入れるホテルにはエグゼクティブ・ラウンジがある。これがあることが宿泊の楽しみになるからだ。マリオットも最上階(26階)にラウンジを設置した。スペースが充分ではなく,テーブル間距離がだいぶ短いというか狭い。
 で,エグゼクティブ・ラウンジには,例外なくそうだが,エグゼクティブはいない。ぼくらがその典型なのだが,コストパフォーマンスを求める貧乏人で溢れかえる。今回も例外ではあり得なく,“貧乏人の巣窟”感が半端ない。

● しかし,そんなことは気にしないで楽しめばいいのだ。それ以前に,もしエグゼクティブ・ラウンジが文字どおりの存在だとしたら,ぼくらは中に入ることができなくなるだろう。
 ホテル側が入室を許さないのではない。お金を払えば誰でも入れる。のだが,ラウンジがエグゼクティブの気配で満ちていたら,その空気がぼくらをはじくだろう。
 料理はかなり質が高く,種類も多い。ハイボール3杯がすっと入ってしまった。このラウンジ,相方は気に入ったらしい。

● この時点でぼくは一度で気がすんだ感じになった。もう来なくていいや,と。主には立地による。が,まぁ,これからこのホテルのいいところを探してみようと思う。
 というわけで翌朝。起床は5時。されど睡眠9時間。いくらでも寝れてしまうのだ。ということはいいホテルなのじゃないか。相方によると清潔感もOK。ホテルによっては自分で掃除しなおすことがあるらしいのだが(本当か),このホテルではそれをする必要がなかったそうだ。

● 朝食前にホテルのあるこのエリアを歩いてみた。あいにくの天気が残念だが。
 御殿山庭園。シェラトン都の庭園とは趣を異にする。趣のみらなず,心理的な距離感も違う。シェラトン都の方が庭園が近くにある。たぶん,ホテルの建物がここの半分の高さしかないからだ。ホテルは高層階というのは,もう過去
のものかも。高層階の価値はダダ下がり。いわゆるタワマンっていうのも,飽きられてない?
 マリオットの雰囲気はシェラトン都に似たものなのではないかと勝手に想像していたんだけども,だいぶ違う。

● 原美術館もすぐ近くにある。御殿山はまことにセレブ&ハイソの集積地。
 御殿山ハウスだとかトラストコートだとかじゃなくて,瀟洒な2階建てに住んでる人がいる。セレブの中のセレブ,ハイソの中のハイソであろう。
 末代までの繁栄をご祈念申しあげる。子や孫の代になっても,この家を維持してここに住んでられるといいですな。
 このあたり,散歩というよりジョギングのコースにもなっているようで,余所からも走りに来ている人がいるようだ。

● かつて一流を標榜していたホテルにはビジネスセンターがあった。もちろん,ぼくは使ったことがない。が,宿泊客がビジネスセンターをビジネスのために使うことはほ
とんどなかったのではないかと想像する。たぶん間違っていないはずだ。
 お客様に秘書機能を提供するという売り文句だったけれども,ありていにいえば,ホテルの中に銀座クラブのミニチュア版があったと思えばいいだろう。典型的にそれを感じたのはソウルのウェスティン朝鮮でだったけどね。

● そのビジネスセンターがここまで矮小化したのかと思えるものを発見。プリンタとつながっているノートPC。いやいや,ノートPCとつながっているプリンタ。
 たぶん,Wi-Fi接続で自分のスマホからプリントアウトすることができるんでしょ。つーか,これ必要ですか。要望があったのかな。

● 1階のレストランで朝食。和食にしてみたのだが,食べたいものがたくさんあって困る。うどんやラーメンまであるのだが,麺に腰は完璧にない。外人さんの好みに合わせているのだろう(と思うことにする)。
 全部を見たうえで何を取るか考えるのもいいが,和食と決めているのなら他のコーナーは見ないことにするのもありだ。次回はもう少しまともなチョイスができると思う。
 レストランやラウンジの飲み物をテイクアウトできる。こういうのには,初めて遭遇。

● そろそろ帰ろうと思う。ラウンジで水分補給。ラウンジのお客さんは圧倒的に外人さんが多い。彼らの大半は(スマホやタブレットではなく)ノートPCを使用中。
彼らにはノートPCというだけで,つまりモバイルなのだな。ことさらなモバイルという概念はないのだろうな。
 左の3人組は3人ともThinkPadを使っている。何をしてるんだろ。遊んでいるようには見えない。かといって,お仕事モードでもなさそうだし。

● 南の島のリゾート気分を演出しようとしている。スタッフの格好もアロハっぽい。このあたりをどうしたいかは,当然,ホテルの考え方による。お客が口を出すことではない。
 ホテルは1泊しかしなくても,すべからくリゾートだと思っている。アーバンリゾートというやつだ。南の島の海より
も,涼しい高原よりも,大都会のアーバンリゾートの方がぼくは楽しい。アメリカはハワイ以外は行ったことがないけれど,行くとすればまずニューヨークだと思っている。
 で,リゾートなんだからリゾートに相応しい格好で行きたい。海じゃないんだから水着でホテルをウロウロするわけにはいかないが,かといってネクタイに革靴というのも少し違うんじゃないかと思う。あまり身体を縛らない格好にしたい。

レストランのコーヒーをテイク
アウトして外で飲める
● ぼくの場合はその度が過ぎて,素足にサンダルにまで墜ちてしまいがちなのが問題だ。そこまで行ってしまうと,全体の景観を損ねることになる。
 でもさ,墜ちるのは簡単だけど,這いあがるのは難しいんだよね。せめて人様に不快感を与えないようにはしたいと思うんだけど,それも難しいね。緩ませることを最優先しちゃうんだよね。

0 件のコメント:

コメントを投稿