2021年10月10日日曜日

2021.10.10 今日も今日とて,東武電車で東京に

● 今日も今日とて,東武電車で東京に行く。江東区の「ティアラこうとう」で行われる演奏会を聴きにいくのだが,半ば以上,それを口実に東京をフラフラするためだ。
 今日は浅草ではなく,曳舟で乗換えずに押上。押上から半蔵門線でふた駅乗って,住吉。ここが「ティアラこうとう」の最寄駅。

● 南栗橋から先は東武線がメトロ半蔵門線,東急田園都市線へ乗り入れて,中央林間まで走る。東武沿線に住んでいる人は乗換なしで渋谷,二子玉川に出ることができるわけだ。渋谷の先まで通して乗る人はあまりいないかと思うが,便利なんだよねぇ。
 半蔵門線は日本橋,大手町を経て,永田町から表参道を経て渋谷へと至るのだから,天下の大道を行くようなものだ。墨田区から都心は近いのだよね。

● 江東区大島。本村橋から横十間川を眺める。川というより運河だと思うが。おそらく,このあたりは埋立地なのだと思う。ベタッと埋め立てないで運河を残したのは,水運の便を考えてのことでもあろうし,火災の類焼を抑えるためでもあるのだろうが,景観的にも正解だった。
 今の東京は海を埋め立ててできた都市だ。ウォーターフロントを先に先にと延ばすことによって成立してきた。必然的に水の都でもあるはずだ。水のある景色は近しいものだ。

● 大手町に出てみた。丸善の丸の内本店を覗いてみたが,『宮沢賢治万華鏡』はここにもなかった。新潮文庫の目録があったので確認してみた。目録にも載っていない。いったん発刊されたものの,いまは廃番になっているんだろうか。
 どこの書店だったかは忘れたが,現物を見た記憶がある。目録にないのが解せないのだが,丸善本店にもないんじゃ本当にないのだろうなと思うしかない。

● 東京駅。東京は東京駅があるから東京なのだという気がする。正面を進んでいくと皇居があるわけで,それこそが東京のヘソであることは間違いないのだが。
 観光資源として外国人に人気がある。日本人にも人気がある。東京の顔だということの他に,丸の内側の広場の開放感が大きい。スコーンと抜けて頭の上が軽くなったような感じ。

● グランスタ地下のトラベラーズファクトリーに行くとか,KITTE の ANGERS を覗くとか,そういうことはせずに,丸ノ内線,半蔵門線で水天宮前。
 今日は隅田川とは逆方向に歩いて人形町を散策。今日は何も食べていなかったので,兎屋でラーメンを食べようと思った,ら。ぼくの前にグループさんがお入りになって,満席に。カウンターだけの10人も入れば満席になる店だ。
 で,引き返して吉野家。461円でこんな旨いものが食べられる。何て素敵なの? しかし,これでは日本人の給料は上がらないはずだよね。年金生活者には天国なんだが。

● 通りではれいわ新選組の候補者が演説中だ。教育無償化を訴えていた。未来への投資だという。学級の生徒数を24人以下にするとも。教師の目が届くように,キメの細かい指導ができるように,と。教師の目が隈なく届いてしまったら,児童・生徒の立つ瀬がなくなると思うけどね。
 そもそも財源はどうするのか。消費税は廃止するんだったよな。今,最も金を喰っているのは土木ではない。教育だぞ。たとえば大学は全部私立にして高負担化することとバーターでなければ,どこから金を引っぱってくるのかという話になる。
 れいわ新選組は日本愚民党と名を変えたらどうかと,個人的には思っている。演説していた候補者は,アメリカの金融機関で働いていたとPRしていたから,頭のいい人なんだろうけどね。

● 日比谷線で銀座に。銀座は今日も賑わっている。こうじゃないとなぁ,銀座はね。お金持ちが集って高額商品がどんどん売れる。それが銀座じゃないですか。なのに何でお前がウロウロしてんだよ,って話だけどさ。
 伊東屋に行って,昨日見れなかったものを見ておこうかとか,その種の発想はなし。街の人出を確認しただけ。
 結局,メトロの24時間券のモトを取るために乗降を繰り返したという感じ。銀座線で浅草に出て,東武線で帰宅の途につく。

● 東武宇都宮駅着,21時半。この時間帯でも活気があるぞ,オリオン通り。コロナにまけない うつのみや とはどういう意味かわからんがな。
 昨夜のローソンパブに続いて,今夜はセブンパブ。アルコール分9%のストロングはちょっとキツくなってきた。レギュラー缶1本飲むのがさ。周りを気にして,サッサと飲んでしまおうとするのがいけないのか。

● JR宇都宮線は13時頃の変電所火災による停電で,東京〜大宮間で運転を取りやめているらしい。高崎線,京浜東北線も。埼京線と湘南新宿ラインは動いているんだろうか。
 大変でも東武に振替える手はあると思う。東武で久喜まで出るとかね。こちらは東武だったから影響はなかったのだが。

● ところが。東武駅からJR宇都宮駅まで徒歩移動して,22:10発の黒磯行きを待ったのだが,23時を過ぎても来ない。だいぶ遅れている。構内放送もない。静かなもんだ。ずっとゴタゴタが続いて,駅員も疲れてしまったのか。
 22:39発の烏山線烏山行きの方が先に発車した。それに乗車して帰れたけれど,氏家や矢板,黒磯まで乗る人は,さらに待ったことだろう。最終の黒磯行きは,ひょっとして運転中止になっただろうか。


(追記 2021.10.11)

 『宮沢賢治万華鏡』はAmazonでポチった。やはり廃番になっているのかもしれない。Amazonにも中古品しかなかったから。
 その中古品を買った。価格は1円で郵送料が380円。

0 件のコメント:

コメントを投稿