ここまでで1時間半が経過するわけだ。沿線に住んでない人間が東武で東京に出るとはそういうこと。それもこれも安さに惹かれた結果ね。
でも,乗ってて面白いのは東武。否応なく,メトロに乗り継ぐから,東京に来たなと実感できるのも,こっちの方かも。
● 時間をかけた移動そのものを娯楽にできるなら(宇都宮市内の徒歩移動も含めて),断然,こっちの方がいいわけね。圧倒的に安いんだしね。
時間がかかるということは長く乗っていられるってことでもあって,安いうえに長く乗っていられるんだから,こんなにいいものはないとも言えば言えるのでね。鉄分が多めの人にはわかってもらえる理屈だと思うんだけどね。
● 曳舟で乗換えて浅草。銀座線に乗ると何となく気分が華やぐ気がする。銀座線に何があるわけでもないのだが。
対面のシートに座った40歳前後と思しき男性が,パソコンを開いて作業を始めた。そのパソコンがMacだった。
Macのシェアは10%あるかないかだと思うのだが,スタバなどではMac比率がかなり高い。これ見よがしという言葉を思いだしてしまうほどなのだが,電車の中でパソコンを開いているのはオッサンが多い。そのオッサンがMacを使っているのはかなり珍しい。珍獣を見るような目で彼を見てしまった。
● 赤坂見附で銀座線から丸ノ内線に乗換え。銀座駅でも乗換えはできるが,丸ノ内線で赤坂見附より先に行くのなら,必ず赤坂見附で乗換えるべし。
なぜなら,銀座で乗換えてしまうと,延々と歩かされるからだ。赤坂見附なら降りたホームの反対側に丸ノ内線の電車がやってくる。全然ラクチンだ。
万歩計の歩数を稼ぎたいという人でもない限りは,赤坂見附まで銀座線に乗っていること,肝要なり。
● 丸ノ内線で新宿。京王新線で初台。この乗換えでは,新宿駅構内を延々と歩かされる。案内板は本当に合ってるのかと疑いたくなるほどに。
13時20分に無事,初台着。文字どおりの半日行。東武宇都宮駅からだと3時間半。わが家から東武宇都宮駅までがけっこうかかる。それと,待合せ時間がバカにならない。
● ところで,初台に出るならば,浅草から(メトロではなく)都営地下鉄に乗ってしまった方が話が早いと思うのだが,都営にはあまり乗りたくない。
都営に乗ると気分が沈む感じがするのはどうしてか。別に都営に恨みがあるわけではないのだが。
復りも同じ行程。京王新線で新宿。延々と歩いて,丸ノ内線に乗車。荻窪まで乗る。
● 新宿駅構内では,反ワク集団が,ワクチンなど打つな,皆さんは政府に洗脳されている,政府の言うことを真に受けている,とアジっていた。鬱陶しいことだ。自分が打たないのは構わないが,騒音を吐きだすな,騒音を。
別の場所で別の団体も怒鳴っている。ワクチンやマスクの裏にはユダヤ教があるんですよぉぉぉ。いい年こいたオトッツァンだ。物理的にひたすらやかましいのだが,バカにも生存権はあるからねぇ。
● 荻窪。ここに用事があるわけじゃない。三鷹まで行きたいのだが,メトロがここまでしか来ないから,ここで降りた。
カレーそばだけは自分でも作れる。味は少し負けるかもしれないが,まぁそこそこには。ので,別なのにすればよかったかなぁと注文してから思った。
● 荻窪からJR中央線で三鷹。雨脚が強くなった。駅構内のコンビニでビニール傘を買った。一番買いたくないものが傘なんだが(持ってるだけで鬱陶しいモノをお金を払って買うんだから),仕方がない。濡れたくもないわけで。
駅から歩いて,三鷹市芸術文化センター。M管弦楽団の定演を聴きに来た。これも感想はここには記さない。
復りも同じ行程。三鷹から荻窪まではJR中央線。荻窪でメトロ丸ノ内線に乗換え,赤坂見附で銀座線に乗換え,新橋でJR東海道線に乗換えて,川崎。今夜は川崎に宿泊する(だから,夜の部の演奏会も聴けた)。
川崎に着いたのが22:10だったから,けっこう時間がかかったわけだ。180円のために時間を湯水のごとく使ったよ,ってことね。
でもさ,早くホテルに着いても,その後に際立った時間の使い方をするわけじゃないからさ。どっちにしても似たようなもんなのさ。