2021年9月20日月曜日

2021.09.20 千葉県への心残り?

● 左の写真は,JR駅にある千葉県のガイドブックの表紙。るるぶよりコンパクトにまとまっていて,使いやすいかもしれない。
 個々の店の紹介がないのがいい。そういうのって広告連動だから,あんまり信を置くわけに行かないし。

● 千葉県は関東では唯一,JR線の乗り残しがある。館山〜安房鴨川間に乗っていないのが痛い。他にも,久留里線,東金線,成田線と,たくさん残っている。旧国鉄木原線のいすみ鉄道や小湊鉄道も乗っていない。
 それゆえか,千葉の地理はまるで頭に入っていない。いつか,まとめて乗りに行かなきゃと思ってる。

● 関東の中では最も縁遠かった。千葉県は隣接する茨城県,埼玉県,東京都のいずれとも陸続きではない。川に遮られている。それゆえ,千葉は島だという説(?)もある。それが縁遠いままで過ぎた理由ではないんだけどさ。
 つまりは,東京の先だからだよね。千葉に行くにはいったん東京に出て,そこから東に進路を取らなければならない。
 神奈川なら東京から東海道線という大動脈があるのに対して,千葉は総武線。東京の先に見える千葉の姿は,横浜や鎌倉に比べるとかなり小さい。

● このガイドブックでは千葉県を次の6つに分割しているのだが,それが普通の分け方なんだろうか。
 ベイエリア 市川・浦安~千葉
 東葛飾エリア 柏,野田など
 北総エリア 成田,香取,銚子など
 九十九里エリア 旭,東金など
 南房総エリア 勝浦,鴨川,館山など
 かずさ・臨海エリア 木更津,袖ヶ浦など

● ん? と思ったのは東葛飾。東京に葛飾区があるが,千葉にもあるのか。こういうときに,ウィキペディアはやっぱり役に立つ。
 元々は,下総国に存在した郡だったのだね。葛飾郡。それが,17世紀頃に下総国葛飾郡から西半分を分割して,武蔵国葛飾郡が発足した,と。もともと,千葉が本家じゃないか,と。
 葛飾というのは,千葉県,茨城県,埼玉県,東京都にまたがるエリアであるらしい。まだ少し腑に落ちないところがあるんだけれども,これ以上は追求しなことにする。ウィキペディアの知識でいいことにしよう。

● ともあれ。「青春18」が使える時期でしょうかねぇ。乗り鉄になって千葉県内の列車を乗りつぶそう。泊まれれば1泊2日で行けるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿