新聞記事を書く人って,どうも自分を神の位置に置きたがる癖があって,あれやこれや忠告しているが,その大半は愚にもつかないものだ。評論しないと記事にならないというものでもあるまい,と思うのだが。
● ツイート管理の効果には疑問もあるので,マスクの基本的な方向は間違っていないのじゃないかと,素人考えをしている。
問題は Twitter をはじめとするSNSの終わりを想定しなければならなくなっていることだ。投稿の大半はノイズであり,SNSによる個対個のコミュニケーションは不可能であることが認知される結果,SNSが退潮に向かうこと。
● というか,もう向かっている。SNSにかつてのような夢を語る人はすでにいない。SNSは構造不況業種になった。
そこでマスクがどんな踊りを踊るのか。踊り手が踊り手だけに,楽しみではないか。終わりの始まりという人もいて,実際にそうなるのかもしれないけれども。
● この買収劇で儲けた人は多いでしょうね。特に旧経営陣。1株あたり54ドル20セントは過去最高額なのだろう。日本から投資した人も,今は円安の絶頂期なんだから,手取りの円は随分と増えたことだろう。
その分,マスクには高い買い物になった。が,だからこそ,これからが見ものなんですよね。
● 想像を超えたのは,従業員の75%を削減すること。半分にするとは思っていたが,これほどとは。
高い買物になったのだから,徹底的にコストを刈り込んで,会社の関与をミニマムにしていく。それなら今の4分の1の社員(エンジニア)で充分ということか。
(追記 2022.11.06)
● イーロン・マスクは,早速,首切りに着手した。というか,半ば終了したのかもしれない。このスピード,躊躇のなさ。日本企業は真似ができない。
したがって,市場で勝負すれば日本企業に勝ち目はない。サーキットでF1カーと軽自動車が競争するようなものだから。
● このスピードと果断は,間違っていれば深い痛手を負うけれども,すぐさま修正するのだろう。
早く判断してもゆっくりと時間をかけても,百発百中間違えないなんてありえないわけだから,無駄な議論はやめて,ノイズは無視して,素早く判断し,結果を見て修正するのをたくさん繰り返した方が勝つとしたものだろう,たぶん。
● 6兆円もかけて,Twitterを非上場にし,自分の持ちものにしたのだから,無駄を省いて,新たな種をまいて,儲かるようにしなければならない。
そうしたうえでもう一度上場するのかどうかは知らないけれど,元を取るどころではない結果になるのを見たいものだ。
● この目を剥くようなリストラに,Meta も追随するらしいし,Google や Microsoft も同じだろう。
現時点ではイーロン・マスクは異端児ではなくて,先駆者のように見える。エンジニアは,残れた人も,死ぬほど大変だろうけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿