2014年8月30日土曜日

2014.08.30 AQUOS CRYSTAL,いいですねぇ

● SoftBankから出たSHARPの“AQUOS CRYSTAL”,いいですねぇ。
 全部画面でガワがない。あるんだけれども,ないと言っちゃっていいくらいにしかない。

● たまたま,豚児とふたりで売場を見てたんだけど,iPhoneよりカッケーなという点で意見が一致した。
 いや,わかりませんよ。iPhoneのデザインは長く使っても飽きがこないでしょう。AQUOS CRYSTALは途中で鼻につくようになるかもしれない。
 でも,ひと目ぼれですね,これは。日本のメーカーからこうしたデザインの製品が出たとは,何だか嬉しい。

● カメラは800万画素。防水防塵やワンセグなどの日本機能はなし。少々以上にスペックは見劣りする(12月にもっと大画面,ハイスペックの機種がでる予定)。
 でも,いいじゃないですか,そんなのは,と思わせるルックス。

● アメリカと同時発売なのに,アメリカ価格よりだいぶ高い。2年縛りを甘受すれば実質ゼロ円ですよ,と言われてもな。
 でも,そんなのもとりあえず目をつむっちゃいましょうよ。ひと目ぼれなんだから。仕方がないよ。

● では,買うか。買いませんよ。なぜならSoftBankだから。OCNのSIMが使えないからね。
 とっととSIMフリー版を出してくれないかね。出してくれないよね。

2014年8月27日水曜日

2014.08.27 サプリメントもダイソーサプリに

● 数年前からサプリメントを摂取中。マルチビタミン,マルチミネラル,DHA&EPA,コエンザイムQ10といったところ。
 それがほぼダイソーサプリに置き換わった。ダイソーのサプリって,それぞれ含有量が他製品に比べて少ないのが特徴。
 とはいっても,他製品が表示のとおりの成分を含んでいるのかといえば,少々以上に疑義あり。

● さらにいうと,サプリを摂取するようになって体調が良くなったという自覚もさほどにない。マルチミネラルでカルシウムを摂るようになってから,怒りっぽいのがいくぶんマイルドになったかなとは思ってるんですけどね。それも強いていえばの話でね。
 ひょっとすると,気休めなのかもしれない。

● 気休めでしかないのであれば,やめてしまうのが一番。なんだけど,ダイソーサプリなら出費も知れている。
 ので,なくなったものから順次,ダイソーサプリに置き換えてきてた。だいたい置き換わった感じだね。

● もともとたいした自覚もなかったので,ダイソーサプリに替えて何がどうなったっていうのもない。以前からの惰性で目安量を口の中に放りこんでいるだけだ。
 経済的な負担は軽くなりましたよ。たいていのものは1袋で20日分だから,100日分で540円。

2014年8月26日火曜日

2014.08.26 ヨメと豚児の旅行話から

● 8月1日から6日まで,彼女と彼は香港に遊びに行った。19日から21日まで東京に行っていた。ぼくはひとり居残りだ。ここ数年,このパターンが多い。
 不満はない。楽しんでおいでってなものだ。何だ,おまえらばっかり,なんていう気持ちは,天地神明に誓ってカケラも持っていない。

● 20代の前半まで,ぼくは旅行というものにまったく興味がなかった。何であんな面倒なことをするのかと思っていた。必要もないのにわざわざ移動して何が楽しいのかね。
 出かける前の準備ひとつをとっても,面倒なだけだろ。何を見たって景色はひと目,湯豆腐はひと口だろ。第一,想像を絶する景色なんてあるのかい。だとしたら,君,君の想像力を鍛える方が先じゃないのかい。
 というような憎まれ口を人に向かって吐いたことはないと思うけど,ま,そのように思っていた。

● が,宮脇俊三さんの作品を読んだことがキッカケで乗り鉄になり,ポツポツと旅行に出かける普通の人間になってしまった。
 そのうち海外にも出かけるようになった。しかし,それでも独身時代は健気かつ可愛らしいものだったと思う。できるだけお金を使わないように,倹約を旨としたものだったしね。

● それが変わってきたのが,今のヨメと結婚してからで,外国好きの彼女のご指導のもと,けっこう贅沢な旅行もするようになった。
 ディズニーランドの楽しさも,彼女に叩きこまれて,どうにかこうにか憶えることができた。

● なんだけど,飽きちゃった。海外に行きたいという思いが失せた。実際に行くより,誰かが書いた紀行文を読んでいる方がいい。
 立派なホテルに泊まって,豪華な食事をしたいとも思わなくなった。時々,その手の案内書というかガイドブックというか,そうしたものを覗くだけでお腹がいっぱいになるようになった。
 何というか,若い頃に戻っちゃった感じなんですよ。

● 今のところはヨメも豚児を誘って出かけることができているけれども,その時期もそろそろ終わる。そしたら,矛先がぼくに向いてくるのかなぁ。それが少々恐怖だったりする。
 老夫婦で海外旅行? 都内のホテルでマッタリする? やだよ,オレ。友だちと行ってくれよ。ところが,ぼくほどではないにしても,彼女もあまり友だちが多い方じゃない。

● ともあれ。19日からの東京は,竹芝のインターコンチネンタルに2泊したもの。お盆過ぎの平日はだいぶ安い宿泊プランが出されるようなんですね。
 1泊12,000円。二人で泊まってこの値段だ。破格といっていい。こういうのをヨメは見逃さない。しかも,10,000円の追加でクラブラウンジまで使えたらしい。
 朝,昼,夜とラウンジで食べられるんだそうだ。カクテルタイムもあるんだろう。3食ホテルで食べて,お酒まで飲めるんだから,ほとんどタダみたいなものだ。

● 失礼にも,ヨメは,自分たちを棚にあげて言うんだけど,貧乏人が集まったって感じなのよね,とヌカしていた。まさしく,自分たちを棚にあげている。
 でも,その光景は目に浮かぶ。クラブラウンジらしからぬふるまいが横行してたはずだよな。
 同じ感想をすべてのお客さんが抱いたはずだ。自分を勘定に入れ忘れちゃう。

● こうした安いプランってさ,経営上はアリに違いないんだけど,スタッフの士気への影響を考えると,あえてやらないっていう方がよくない?
 今どきだから,たいていのホテルは大衆化している。大衆化すれば反面教師のお客ばっかりになる。スタッフの士気はなかなか上がらないのが常態なのかもしれない。もっというと,大衆化以前から“お客がスタッフを育てる”っていうのは,かなりの程度フィクションだったと思う。
 それにしたって限度というものはあるに違いない。

● とはいいながら,楽しかったらしい。豚児はずっとラウンジで勉強したり,飲みものを飲んでいたらしいから,雰囲気を壊していたA級戦犯かもしれない。
 親子ふたりでインターコンチネンタル東京ベイに2泊して,しかもラウンジを使えて,費用が44,000円っていうんだから,何があったって不満を言うのはあたらない。

2014年8月24日日曜日

2014.08.24 ARROWS,なかなか手なずけられない

● ARROWS(F-02E)でBloggerを立ちあげて,すでにアップしてあるエントリーの文字列を修正しようとした,ら。直した文字列がアサッテの方に飛んでいってしまう。何度やっても同じ。これじゃ修正できない。
 Bloggerではなくて,IME(NX!input)の問題なんでしょうね。

● と思ってググってみたら,同じような問題はARROWS以外にも起きていたようだった。今さら何言ってんだよ,ってことですか。
 端末メーカーを問わず,キャリアを問わず。HTCのJ butterflyとか,Galaxy NoteⅡとか。Android4.1と4.2で起きているらしい。OSの問題と認識されているようだ。

● ATOKはカーソル飛び対策モードを追加して,すでに対応しているらしい。ARROWSに入っているNX!inputはほとんどATOKなんだけど,富士通がちょこっと細工を加えているんでしょ。
 純正ではないから,そのモードのところに降りていけないようだ。

● LINEやGmailで短い文章を最初から書いていく場合は,まず問題がない。長文をあとから訂正する,そのために任意の場所にカーソルを移動しなければならなくなると,発生する。
 しかも,一文字なら大丈夫。それ以上の文字数を入力すると(ほとんどの場合,これに該当する)この症状が出る。
 ぼくの場合だと,ブログの修正なんぞということをやらなければ,気にする必要はない。なんだけど,やるんですよ,これ。そのため(だけではないけれど)のスマホだもん。

● SC-06Dを使っていたときは,同じ4.1でもこの問題は起きなかった。Google日本語入力を使ってたんですけどね。
 なので,Google日本語入力をインストールして,通常使うIMEに指定。NX!inputは強制停止処分にした。ところが,これが効かない。そうやっても勝手にNX!inputが立ちあがってくる。
 ひょっとして,ぼく,初歩以前のミスを犯してますか。

● バッテリーといい,モッサリ感といい,日本語入力の問題といい,ARROWSに替えてからロクなことがない。富士通さんの責任ではないのかもしれないけどね

2014年8月18日月曜日

2014.08.18 マイクロソフトの行く末

● Windowsの問題はタブレットだけじゃない。パソコンがスマホやタブレットに押されてシェアを落としている中で,パソコンにおいてもWindowsのアドバンテージが崩れてきていると感じられることだ。
 理由は,WindowsパソコンでなくてもOffice資産を活用することができるようになっていること。

● はるかな昔になるけれど,Office戦争でロータスを駆逐して覇権を握ったことが,マイクロソフトにどれだけの貢献をもたらしたか。
 しかし,その賞味期限が切れた感がある。

● グーグルが土俵を作り替えてしまった。マイクロソフトもその土俵で勝負するしかない。慣れない土俵だ。
 しかも,以前の土俵で成功しすぎてしまっている。

● ぼくはタブレットを使っていない。使いたいともあまり思わない。ので,このままタブレットがノートパソコンを蹴散らすとは思いにくい。そろそろ,タブレットも頭打ちではないかと思う。
 ただ,そのパソコンがWindowsである必要があるか。

● Linuxを称揚した人がたくさんいた。の割にはさほど普及したとは思えない。たぶん,一般ユーザーには敷居が高すぎたのだろう。ぼくもLinuxへの移行を真剣に考えたことはない。
 結果,Windowsの牙城は崩れなかった。

● Chromebookはどうか。Chromebookを使うにあたっての前提条件は2つある。常時ネット接続であること。データはクラウドに置くこと。
 前者はあたりまえになっていると思う。後者について,人のことはわからないから,自分を例に考えてみる。クラウドを利用することの利便性はわかっているつもりだ。最も大きいのは端末を選ばないこと。同じデータにパソコンからもスマートフォンからもアクセスできる。
 最近までクラウドはアクセスに時間がかかってどうにもならないと思っていた。スマホからアクセスする場合ね。しかし,これはキャリア(ぼくの場合はdocomo)の努力でLTEが使えるようになって,ほぼ解決。

● Windowsでしか動かないアプリケーションソフトを一つ使用中。が,それもクラウド対応に動き,クラウドにアクセスするためのAndroidアプリが出た。
 となると,Windowsでなければならない理由がない。Windowsではいけない理由もないけれど,次にパソコンを買い替えるときに何にするか。Chromebookは選択肢に入ってくる。

● ブラウザはとっくにChromeを使っている。一度Chromeを使ってしまえば,IEに戻ることはあり得ない。
 というわけだから,マイクロソフトはどう変わっていくのか,あるいは変わらないでフェイドアウトしていくのか,野次馬的な興味がある。

2014年8月15日金曜日

2014.08.15 ケータイ通話はほとんど使わない

● 今月12日の夜,近くのdocomoショップに行った。ガラケーとWi-Fiルータを解約するためだ。奥さんが同伴した。なぜ彼女の同伴が必要かといえば,名義人が彼女になっているからだ。
 なぜ,ぼくが使っているケータイが彼女の名義になっているのかといえば,その昔,わが家のケータイ導入を主導したのが彼女だったからだ。

● 電話って基本,嫌いなんだよねぇ。あんなものは仕事で使うだけでたくさんだと思ってるんですよ。若いときからずっとそうですね。だいたい,人と話すのがあんまり好きじゃないのかもしれない。
 と,他人事のように書いたけれども,うん,好きじゃない。声だけのコミュニケーションってかなり苦手。面と向かって話すのはまだしもなんだけど。
 もっと言ってしまうと,個対個のコミュニケーションって,しないですむものならしないですませたいと思っているくらいだ。

● で,ケータイの普及は片目で冷ややかに見ていた口だ。自分には要らないものだと思っていたし。
 が,奥さんは家族支配の道具として便利だと思ったみたい。小さかった豚児にも,しぶるぼくにもケータイを持たせた。すべて彼女が差配したので,家族割りがどうとかで,実際に使う人と名義人が違うことになった。

● ケータイって使ってみれば便利。通話以外でね。もっとも,メールもさほど使わず。通話の相手も,メールの送受信先も,ほぼ家族に限られていた。
 ずっとdocomoで,最初はらくらくフォンを持たされた(義父が使っていたものらしい)。SH-901iS,N-905iと使ってきて,次からスマホ(SH-12C)になった。自分で欲しいと思ったのはスマホから。

● 音楽プレーヤーとして使いたかったんですよね。ガラケーでもできなくはなかったと思うんだけど,ものすごく面倒でしょ。iモーションで少しは聴いたけれど,それ以上には行けなかった。
 まぁ,いいや。それから幾星霜。Wi-Fiルータも契約することになった。これはモバイルではなくて,家でパソコンをネットにつなげるため。自宅には無線LANが当然ある。にもかかわらず,Wi-Fiルータが必要になった経緯は省略。

● 昨年,月々の支払いに音をあげて,スマホでの通信はdocomoからOCNに変更。通話も050Plusでいいと思ったんだけど,そうするとルータの料金があがってしまう。ので,通話専用でガラケーをdocomoに残すことにした(905i,再登場)。
 今回,そのルータとガラケーをまとめて解約してしまおうと思って,docomoショップに行きましたよ,と。

● ルータの2年しばりが溶ける時期だと思ってね。が,これがぼくの勘違いで,契約したのは10月だったらしい。それまで解約は延ばすことにしたんだけど。
 docomoのスタッフさんが,通話のあまりの使われなさに驚いていた。そりゃそうでしょう。自分からかけることって,まずないもん。受けるだけ。
 最近は家族とはLINEでやり取りすることが多いから(ちなみに,LINEにしてから家族とのバーチャルコミュニケーションは圧倒的に増えた。特に,豚児はLINEになって初めて父親に何事かを伝えるようになった),受けるのは勤務先の誰かからってことが多いんだけど,それもそうしばしばあるものじゃない。

● 予定としては,11月に解約。通話も050Plusにして,スマホに集約する。
 社会人としていかがなものかと思いながら,通話専用のガラケーは持ち歩かないこともある。もちろん,わざと。2台持ちは億劫だ。

2014年8月13日水曜日

2014.08.13 スーパーコンピューターって何に使われているのか?

● 演算速度の速さを競うスパコン。そんな化け物のような機械を何に使うのか。ぼくには想像がつかなかったんですよ。
 はるかな昔,某党の女性国会議員に二番目じゃダメなんですかと詰め寄られたのがスパコンだったと記憶してるんだけど,彼女もそこがわからなかったんじゃないんですかねぇ。

● ぼくなんかあれですよ,チェスとか将棋でコンピュータが人間に勝つために使われるんかなぁ程度にしか思ってませんでしたからね。
 ところが,そんなオバカさんの蒙を啓いてくれる記事が8月7日の読売に載っていた。スパコン「京」で抗がん剤候補物質,という記事。
 「従来は,10万種以上もの既知の化学物質の中から,鍵穴にぴったりの物質を探す方法が主流だったが,スパコンを活用することで全く新しい未知の構造の化学物質を設計して検証することができる」んだそうだ。

● それがどういうことなのかもぼくの頭ではよくわからない。無から有を産んじゃうってことなんですか。「IT創薬」っていうらしいんだけど。
 この計算って,普通のパソコンでも膨大な時間をかければできるんですか。そういうもんでもないんですか。

● わからないながらも何だか凄そうで,ドキドキした。スパコンだけじゃなくて,ほかにもたくさんあるんでしょうね。科学分野の中には。
 そのほとんどをこちらが知らないだけでね。

2014年8月12日火曜日

2014.08.12 ARROWS(F-02E)復活

● といったって,原因はバッテリーの劣化とSIMにあったのだから,このふたつを替えれば,当然,ARROWSは復活しますな。
 アマゾンに注文したのは4400mAhの大容量バッテリー。そのバッテリーが7日に届いていた。

● 3日もちスマホとうたっている最新のF-05Fだって,バッテリーは3200mAhだからね。たしかにこのバッテリーならフルに使っても丸1日はもつ。
 ARROWSの難点はバッテリーだと思えるんだけど,それを力ずくで解決したわけね。力ずくだろうと何だろうと,この問題が解決すると,ARROWSも快適感が増す。

● このバッテリーを装着すると,防水機能はキャンセルされるんでしょうね。でも,防水よりもバッテリーのもちの方が重要だ。
 重量も増えるし,デッパリもできてしまうんだけど,そんなことよりバッテリーのもちの方が重要。

● ところで,そのバッテリー,アマゾンで2,970円だった。安くないですか。そこ,少し不安だったんだけど,今のところは何の問題もなし。

● やはり7日に豚児が帰ってきたので,新しいOCNのSIMも装着できた。というわけで,じつは8日からスマホなしは解消されてたんでした。

● ストラップははずした。単純に邪魔だったんで。可愛い(?)ストラップもいいんだけど,このくらいに大きくなると,ガラケーではサマになったストラップもかえって不格好かなとも思って。Galaxy SⅢのときはさほど感じなかったんだけどね。
 使い始めたときに買ったケースも不用になった。けれども,そういった諸々をすべて含めても,バッテリー問題が解決したことの快感の方が大きい。

● 緊急避難的にガラケーのショートメールを使ったりしてたんだけど,スマホで使うGmailの便利さときたら。

2014年8月8日金曜日

2014.08.08 再び,スマホなしの生活

● 8月1日のこと。F-02E(ARROWS)のバッテリーが切れたので充電。ところが,なかなか充電が進まない状態になった。
 再起動してもダメ。バッテリーを一回はずして装着してもダメ。どうなってるんだ。ARROWSに替えてからあんまりいいことないぞ。

● って,これはメーカーのせいではない。バッテリーの劣化だもんね。翌日は音楽を聴いているだけで,バッテリーが急減してしまったからね。
 まったく使わない待ち受けのみでも,半日しかもたなくなった。

● もうひとつ,やはり1日からなんだけど,ネットにつながらなくなった。通信できなくなった。しかし,これは容易に原因を想像できる。
 OCNのSIMが無効化されたに違いない。豚児がIDとパスワードを忘れたために新しく契約したんだけど(古い方は解約),古い方のSIMを(新しい方のIDで)使い続けていたから。だから,これは新しい方のSIMをさせば解決するだろう。Wi-FIでは使えるし。
 問題は,豚児がそれを捨てないでとってあるかどうかだ。

● ところで。豚児は1日から旅行中。バッテリーはアマゾンで買うことにした。ので,SIMもバッテリーもすぐには手当できない。
 ので,3日からはスマホを持たないで出かけている。

● でね,なんか今度は,なければないでべつにいっかなぁ,って感じなんですよね。困った感がやってこない。
 音楽が聴けないのも,べつにいっかぁ。出先でネットに接続できないのも,べつにいっかぁ。LINEもなけりゃないで,べつにいっかぁ。メールは最小限,ガラケーで代替できるしね。
 どうもね,このところの殺人的な猛暑で感覚が鈍くなっているのかもしれない。たいていのことはどうでもよくなっちゃってる。

● ARROWS,どうもシックリ来てないな。富士通がめざすところと,こちらの用途が噛み合っていないんだろうな。噛み合うと思って選んだんだけど。
 電子辞書やATOKに惹かれて,ぜひ使ってみたいと思ってたんだけど,電子辞書やATOKをビシバシ使い倒している自分って,自分が都合よくこしらえたイメージに過ぎなかったなぁ。
 っていうか,正直にいうと,最初からバッテリーのもちが悪かったことにけっこう腹を立てているんですよね。鈍重な感じがしちゃって。

2014年8月7日木曜日

2014.08.07 ヘビーユーザーがiPhoneを使うと格好良く見える

● もういい年のオッサンなんですけど,iPhone大好き男がいるんですよ。その彼がiPhoneを操っているサマがなかなか絵になっているんですよねぇ。
 CMに出てくる人のようだ。指使いだけは。

● ひとつにはiPhoneって持ちやすいのかもしれないね。あの幅が片手で扱うにはちょうどいいのかもしれない。アイコンにも統一性があるっていうか,アイコンが並んでいるトップ画面もAndroidよりきれいだね。それがスッスと動くと何か格好良く見える。
 指紋認証もできるだって,iPhone。ぼくのARROWSだってできるんだけど,iPhoneはホームボタンでできるから,iPhoneの方がスマートかも。

● で,けっこうヘビーに使っているらしいんだよね。車を運転しているときにも使っているらしい。ただし,ナビとしてではない。ナビとしてでなく使っていたら,危なくないかと思うんだけど,そうでもないらしい。
 ま,ヘビーに使い倒すといっても,主に遊びにということだろう。なけりゃなくてすむんだろうと思われがちな使い方をしてるに違いない。

● ぼくのARROWSも同じだ。時間を埋めることにしか使っていない。どう埋めたところで大差はないだろうと思われるかもしれないんだけど,それが案外そうでもない。
 いや,神様から見ればそうでもあるのかもしれないんだけど,そこはそれ,自分の思うように埋めたいわけだ。

● iPhoneのオッサンはけっこういろんなアプリを入れているっぽい。いろんな埋め方をしているのだろう。
 ぼくのARROWSにはそんなにアプリは入っていない。いくつかの埋め方でかなりの時間を消費している。

● どちらであっても,かつてはできなかった埋め方ができるようになった。それが本当に豊かな生活に繋がっているのかどうかはわからないけれども,目先における選択肢を増やしてくれた。
 ってか,本当に豊かな生活って何だ? あるのか,そんなもん。

2014年8月6日水曜日

2014.08.06 全部スマホですむようになればいいのに

● パソコンがないと困るのは,CDのリッピングができないことくらい。でも,音声も映像もいくらでもネットに転がっているんだろうから,リッピングなんてもう時代遅れかも。

● Win95時代にVGAの画面でノートパソコンを操作していたことを思えば,今のスマホで充分ともいえる。いっそパソコンを処分してしまって,スマホに集中できないかと思ったりもするようになった。

● もちろん,現実問題としてはムリだ。まず,入力の問題。スマホに外付けキーボードをつなぐのと,ノートパソコンを比較してみれば,入力のしやすさに天地の差がある。
 データの保存の問題もある。現状ではハードディスクを使わないわけにはいかない。クラウドのセキュリティを信用しないわけではないけれど,クラウドに置くのが憚られるデータだってある。

● 何でもかんでもスマホっていうんじゃなく,切りわけが大事。それは本当にそうだ。
 であっても,どうにかならないかと夢想することがあるんですよねぇ。

● 今のスマホやタブレットって,アラン・ケイが構想した“ダイナブック”の水準に到達してますか。
 “ダイナブック”が現実のものになっても,それで生活がバラ色になることはないだろうけど,スマホですべての情報処理ができれば,内と外の区別がなくなって,どこにいようがしたいことができる。

● でも,ま,そうはならない。入力の自在性においてキーボードを超える小型ガジェットができない限りは。
 ここだね,問題は。音声入力はダメだから。

2014年8月4日月曜日

2014.08.04 SEVEN&i lifestyle

● 最近,セブンイレブンの一画に新たな空間が登場(あるところには昔からあったんですか)。 SEVEN&i lifestyle製品のコーナー。筆記具,メモパッド,ノート,イヤホン,リチウム充電器,ハンカチ,スリッパ,タオル,爪切り,傘などが置かれている。
 いつも素通りできないで,しげしげとながめている。無印良品的なテイスト。コピーも無印良品的なものですな。
  Simple and modern
     to make life happy

● ながめているだけでは申しわけないので,エジプト綿のハンカチを1枚お買いあげ。540円。
 ぼく的には筆記具とノートに注目なんだけど,筆記具はプラチナや三菱,ノートはコクヨが生産しているらしい。
 買うことはないですけどね。ノートはダイスキンで間に合っているし,ペンもPreppyとシグノで足りているので。これ以上,あれこれ試してみようとも思わないし。

● どうなんだろ。これ,無印良品に影響しますかね。ぼくは無印に行っても文具コーナーしか見ないので,無印でも文具の売上げ比率がけっこう大きいんじゃないかと思ってしまうんだけど,だとするとわりと影響あるんじゃないかなぁ。
 ま,ファミマに行けば,無印の商品そのものが売られている。そちらが先で,セブンのはそれへの対抗手段なのかもしれないけど。

● でも,セブンに行くたびにここで足がとまる。空間の作り方,演出の仕方が巧いんだと思う。要らないとわかっていても買いたくさせるからね。
 既存のどんな店舗にとってもコンビニって脅威になるなぁ。これっぽっちの面積しかないのにねぇ。

● ATMは使えるし(新生銀行に口座を作っておくと便利だぞ),公共料金の支払いもできるし,コンサートのチケットも発行してもらえるし,年賀ハガキも買えるし,宅急便も送れるし,コピーもできるし,写真のプリントまでできるんだからな。
 写真のプリントなんて滅多にしない。ぼくの場合,年1回。年に1回であっても,それがコンビニですむのはとても便利だ。

● ちなみに,この時期,セブンのアイスコーヒーは売れるだろうな。アイスコーヒーに関しては,RじゃものたりなくてLにしちゃう。
 で,アイスコーヒーはスタバよりセブンの方が旨い。スタバで注文するのはコーヒーフラペチーノになる。

2014年8月3日日曜日

2014.08.03 Windowsのタブレット 2

● MSのSurface,ちょっとそそられるんですよ。ただし,当然Proの方。軽量でカジュアルなノートパソコンとしていいかなぁ,と。
 あれってノートパソコンですよね。タブレットだと思って買う人っているんですか。キーボードを使わないで操作するなんてこと,あるんですか。

● WindowsタブレットってほとんどのPCメーカーから出てるんだけど,売れてるんですかねぇ。あれを買うんだったら,軽量のノートパソコンの方が潔くないですか。起動も速くなってるんでしょ。
 何だかね,各社とも迷走してるなと映ってしまうんですよねぇ。

● 結局,Win8でタッチ操作もできるようにしたことがどうだったのかなぁ。タブレット人気でPCの売りあげが伸びないのに危機感を抱いたMSが,しょうもないことしちゃったんじゃないのかねぇ。
 ちなみに,ぼくはWin7ですよ。パソコンはパソコンであればいいと思うんですよ。

● MSのアドバンテージってOfficeだけではないか。ところが,iPadでもAndroidでも,Officeファイルを編集できるアプリはいくつもある。
 MS自身もリリースしたんじゃないですか。OneDriveを使えば,Officeのパッケージソフトがなくても,Office文書を作れる。パッケージソフトほどの機能はないらしいけど,たぶん90数パーセントの人は,OneDriveのOffice機能で足りるはず。
 自分で自分の首を絞めているようなものだと思えるんだけど,しかし,やらざるを得ないでしょうね。

● で,そのOneDriveはiPadでもAndroidでも使える。となれば,Win8をタブレットで使わなくてもなぁ。
 Windows Phoneに続いて,Windowsタブレットは消えていくと予想。たぶん,大方の予想にぼくも乗ってるだけなんだと思いますけどね。

2014年8月2日土曜日

2014.08.02 暑いこの時期はスターバックスのフラペチーノ 3

● スタバでコーヒーフラペチーノを飲みながら,モレスキンを開く。シグノでどうでもいいことを書きつける。こういう時間があることを神さまに感謝したくなりますな。
 こういう場だと,けっこう書くことが浮かんでくるもので。書くことを職業にしている人が,わざわざファミレスに出かけていって,そこで書くというのをよく聞くんですけど(雑誌のインタビュー記事なんかで読むんですけど),わかりますね。

● ぼくの場合は宇都宮駅ビルに入っているスタバに行くことが多いんですけど,今回も長方形の8人がけのテーブルの端が空いたので,そこに席を取りましたよ。
 やはり勉強机なんですね,ここ。女子高生の事実上の指定席なのかも。オッサンがいてはいけないのかも。

● このテーブル,待ち人の行列ができる通路際に位置するんでした。ちょうど昼休みの時間帯だったこともあってか,行列がけっこうできましてね,うるさいこと夥しかった。騒音の主体はやはり女子高生たち。
 ただし,女子高生ウォッチングをしたい向きには最適。

● でも,次はこの席は避けようと思った。