● 日本の聖域(お寺とか神社)の周囲に遊興の施設が集まるというのは,まぁ,普通にあると思う。
栃木県でいうと,たとえば真岡市の門前がそうだ。長蓮寺や般若寺の門前町として繁華を極めた。要するに,花街というか歓楽街だった。今はずいぶん寂れてしまったけれど。
西洋でも大きな教会の周辺には,売春宿が集まっていたりすると聞いたことがある。
● 聖域の聖性と周辺の歓楽度はたぶん比例するのだろう。うまくできていると思う。
● それと関連があるのかどうか,日本を代表するいくつかの音楽ホールとか美術館の周りにはあまりそういう施設はない。お客さんの過半は女性だから歓楽的な施設はなくて当然として,ほどのいいバーとか酒場もないことが多いように思う。
もちろん,市中にあるホールであれば,少し足を伸ばすだけで,そうしたところは確保できるわけだが。
● ここから推察するに,音楽ホールや美術館は聖なるところではなくて,それ自体がアミューズメント施設なのだろうな。
あたりまえだろって? うん,あたりまえですね。芸術というのはアミューズメントなんですよ。崇めるものじゃないよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿