2022年6月24日金曜日

2022.06.24 鶴見線に乗車

● 川崎駅に京浜東北線の大船行き。昨日のリベンジで鶴見線に乗って来ようと思うのだけど,今(午後2時)から行くと少し(いや,かなり)早すぎるんだよね。大川支線に入るのは17時までないので。といって,待っているのも何だか。
 というわけで鶴見駅に着いてしまった。ここで40分待って,海芝浦行きに乗る。

● 鶴見線にはかなり前に一度乗っている。宮脇俊三さんのお勧めの路線だった。どういう文脈でのお勧めだったかというと,遠くへ行くばかりが旅ではないという流れでのお勧めだった。その代表例として鶴見線を挙げていたわけだ。
 ここが日本なのかと思う光景だ,オランダにでも来たような気分になる,と。首都圏にこういう路線があるのだから,忙しくて鉄道旅行になど行く暇がないなどと言っていないで,鶴見線に乗ってみたらいい,と。

● 実際に乗ってみて,なるほどと思った記憶がある。しかし,先に書いておくと,今回は日本離れした光景だなと思うことはなかった。これも日本だよなとストンと入ってきた。
 一番大きな理由はたぶん雑草だと思う。この時期は雑草が茂り放題になっている。日本の雑草はとにかく元気がよくて,濃い緑をはびこらせる。日本のどこに行ってもこの雑草光景はある。
 今回は鶴見線の沿線にもずっとこれがあった。それゆえ,夏に向かう時期の日本だなぁとしか思えなかったということだ。

● 鶴見駅の鶴見線ホームに鶴見線の時刻表が掲示されている。休日の大川行きは間違いなく1日3本しかない。しかも,うち2本は朝の7時台。まさに通勤路線。
 だから,乗り間違えたらけっこう厄介だよと注意書きもある。

● 鶴見線という名称なんだけど,起点はたしかに鶴見(横浜市)だが,線路の大部分は川崎市にあるのだから川崎臨海線とでも呼ぶのが実態には合うと思いこんでいた。
 けれども,横浜市鶴見区を走る区間の方が長いのだった。鶴見から武蔵白石までは鶴見区だ。川崎市になるのは浜川崎から先だ。だとすると,名実共に鶴見線でよろしいのだった。ただし,鶴見線の最大の難所(?)である大川駅は川崎市になる。

● ともあれ,30年ぶりになる鶴見線,海芝浦行きに乗った。3両。しばらくは江ノ電的な雰囲気があるが,江ノ電と違うのは完全複線であること。浅野〜海芝浦間も複線だが,最後の最後,海芝浦に着くちょい前で1本は閉鎖,撤去されている。
 鶴見線といえば海芝浦。ユニークさでは全国一。改札を出れないのもそうだし(改札の先は東芝(の子会社)の敷地),駅からの景観は唯一無二。ホームは海に突き出ている。目の前は京浜運河だ。

● ここから京浜運河の全容を了解するのは難しい。近くに美しい斜張橋(鶴見つばさ橋)が見える。あの橋の長さが運河の幅なのではない。さすがにあれほど長くはないのだが,どこが東京湾との境目なのかはわからない。
 海芝浦とこれから向かう大川,扇町は,直線距離にすればさほど離れてはいない。充分に歩ける距離だと思う。問題は直線距離で行くことはできないということだ。それぞれの間に運河があり,そこに橋は架かっていないからだ。

● 駅内に公園がある。東芝が自社地を整備して開放した。トイレもあるから長時間滞在も可能。このトイレもJRではなく東芝が維持しているのだと思われるが,部外者の使用はもちろんOK。
 おにぎりとペットボトルのお茶でも持って来れば,半日は絶景を楽しんでいられるだろう。そうしているオバちゃんの2人連れがいた。喫煙していたのはたぶんNGでしょ。吸殻入れはない。くれぐれも吸殻を海に投げないように。
 本日は東芝工場の定時退社の日だったらしい。定時で帰りなさい。総務の社員も定時で帰れ。

● 浅野に戻ってきた。この駅も独特だ。3面4線なのだが,3面の向きがそれぞれ違う。海芝浦支線がここで分岐するのだが,2面では足りなかったんだろうか。それとも昔は海芝浦支線の他に何かあったんだろうか。
 武蔵白石行きが来たので乗車。武蔵白石まで来て,鶴見に折り返す。このあたりまでは沿線住民も利用する普通の駅なんでしょうな。

● 運転本数が極端に少なく,乗車するのが難しい大川支線の大川駅は,ここから歩いて15分。線路は安善駅から分岐するんだけれども,最も近いのは,この武蔵白石駅になる。
 それにしても。京浜工業地帯の中核を走る鶴見線に流れているのは,少ぉし気だるいほどのローカル線感だ。時代? われ関ぜず,と言ってるような。実際には時代を支えているエリアのはずだが,そんな気負いもなく,淡々と24時間を過ごしているような。

● 扇町行きがやって来た。浜川崎までは本数があるのだが,その先は2時間に1本という時間帯もある。昨日はその時間帯に来てしまい,寸での差で乗り損ねてしまったのだ。
 昨日は諦めた扇町にも来れた。来てみれば何ということもないんだけどね。人工島にある工場地帯なんで,景観はどの駅も似ているわけだ。
 旅客より貨物なんでしょうね。貨物用の立派なレールが敷かれてたんじゃなかったかな。南武支線に入るやつ。

● 残るは鶴見線の秘境,大川駅だけだ。折返し電車に乗って,安善駅で下車。ここで大川行きを待とうと思ったわけだけども,だいぶ時間がある。
 ので,大川まで歩いてしまうことにした。ならば武蔵白石で降りるべきだったとなるのだが,鶴見線の駅間距離はかなり短いので,さして問題にはならない。

● 歩き出すとほどなく武蔵白石駅。このあとしばらく直進して右折,鶴見線の本線を横切ってまっすぐ行くと大川駅。
途中,運河を渡る。臨海エリアなんだなと思うんだけども,海芝浦の後だから,この程度で足を止めることはない。
 駅舎も昔懐かしい感じ。金はかけねーよ,とJRは語っている。
 大川駅発の時刻表を確認。これから乗るのは17:29発の鶴見行き。にしても。このローカル感はここが川崎であることを忘れさせる。人がいない。眠くなるくらい静かだ。

● しかし,17時をすぎると,人が集まりだした。電車が大川駅に入ってきた。やはり3両。降りる人はいない。仕事帰りの人を迎えに来たのだ。
 ひと駅毎にドッと乗ってくる。降りる人はいない。車内は立ち客で一杯になった。先ほどまでのローカル感は雲散霧消したと言えれば話はまとまるのだが,どっこいローカル感はしぶとく残っている。
 言葉を選ばなければならないのだが,車内が人で埋まっても,都会の混雑という感じにはならないのだ。都会とは切り離された,別世界の現象という感じなのだ。

● 安善には操車場もあるんだろうか。これほどの待避所が今でも使われているんだろうか。
 鶴見で京浜東北線に乗換えたら,ホッとした。京浜東北線は空いてた。川崎駅の改札を出たのは18時5分前。鶴見線はいい小旅行になる。全線に乗ろうなどとは考えないで,海芝浦を目指すのが賢明かと思う。

2022年6月23日木曜日

2022.06.23 南武線浜川崎支線に乗る

● 川崎駅から西口通りを歩いて尻手駅にやってきた。南武線の駅間距離はかなり短いので,ひと駅くらいなら楽に歩ける。
 尻手に来た理由は久方ぶりに鶴見線に乗ろうかと思って。まずは,尻手から浜川崎まで南武線の浜川崎支線に乗って,浜川崎から鶴見線に入ろうというわけだ。

尻手駅。浜川崎方面を臨む
● 相当前になるが,この路線には乗っているはずだ。はずだというのは,具体的な記憶が消えているからだ。乗っていることは間違いないのだが,記憶が消失しているものをそのまま乗ったことにしておいていいのかどうかはわからない。
 そのときに鶴見線にも乗っている。鶴見線と南武支線は合わせてひとつという感覚がぼくにはある。両方合わせて川崎臨海線とでもすればいいのにと思う。

● 本線の川崎行き,立川行きは次々に来るんだけど,浜川崎行きはなかなか来ない。そりゃそうだ。この支線は旅客よりも貨物がメインだろうし,旅客にしても臨海地域の工場や事業所に通勤する人を運ぶための路線だろうからだ。その通勤時間帯は過ぎている。
 やっとこさ,10:33発の浜川崎行きが入ってきた。編成は2両。折返し運転。

● それでもけっこうな人が乗っている。尻手に着いても降りないで,そのまま乗り続ける人がわりかしいるっぽい。山手線に乗って何周もするのと同じ理屈だろうかな。
 小田 栄 という人の名前みたいな駅の次が浜川崎。道路を挟んでもうひとつの浜川崎駅がある。鶴見線の駅だ。物理的
南武支線の浜川崎駅
には別であっても同じ駅として扱われる。まぁ,当然だ。別のホームに移るような感じだ。

鶴見線の浜川崎駅
● 同じ駅となると,向こうの浜川崎からこっちの浜川崎に来るのは乗換えなのだから,Suicaのタッチはしてはいけないのか。このあたりの取り扱いはどうなっているのか。少々厄介っぽいな。
 とりあえず,南武支線の駅から出るときには機械にタッチするようにとのアナウンスがあった。

● 尻手からの浜川崎駅から扇町方面へ,レールは敷設されている。が,このレールはもう使わないのだぞ,と伸び放題の雑草が伝えているようだ。
 路上のレールのうえに頑丈な工作物が設置されている。が,これは貨物の線路だろうか。

● 扇町行きがなかなか来ない。大川に行く電車は,土日には1日3本しかないと聞いたことがあるのだが,扇町行きも少ないようだ。今日は土日ではないのだけど。
JFEの敷地があって,この先には進めない
 初めて鶴見線に乗ったのは昭和から平成に入った頃だったか。休日にフラッと乗りに行って,扇町,大川,海芝浦とテンポよく乗れた記憶があるんだけどね。何だろ,たまたま運が良かったんだろうか。

● では,扇町まで歩いてしまおうか。が,JFEの敷地があって通行できない。線路に沿ったこちら側をあるけば行けそうだが,ここはJRの敷地で勝手に入ってはいけないらしい。
 要するに,鶴見線は一般乗客の利用は念頭に置いていない。あんたら,こんなとこに用はないよね,と言いたげだ。まぁ,それでいいのだが。
 短気者には待ちきれない。時刻を調べて出直すことにした。尻手行きに乗って戻ることにしよう。

● といって,尻手まで戻るのも芸がないし,八丁畷までは昨日歩いているしで,川崎新町で降りてみることにした。上手く迷子になれれば最高だ。今は迷子になって困ることは何もない。気楽な時間を過ごしている。
 知らないところをフラフラ歩いてとんでもない場所に出るというのは,考えようによっては贅沢かつ貴重な時間の使い方になる。
 が,そうは問屋が卸さない。川崎駅はあの辺だと,いやでもわかってしまう光景だから。

● 川崎新町駅は由緒ある駅のようだし,線路は複々線だ。その線路を,何十分かおきに2両編成の電車が走る。ただし,長い編成の貨物列車がもっと頻繁に走っているのだろう。
 というわけで,今日乗ったのは南武線の浜川崎支線にとどまった。鶴見線はまた今度。

2022年6月21日火曜日

2022.06.21 東京散歩:丸の内~御茶ノ水~秋葉原~新木場~銀座~日本橋

● 右の写真は川崎駅の東海道線ホーム。蒲田寄りの端っこから西側を臨む。JRの線路が川崎区と幸区の区境になる。東側が川崎区,西側が幸区。
 写真は幸区になる。多少は空き地があるという趣。実際に空き地があるということではなくて,その趣があるということね。

● その川崎から上京(?)して,東京駅の周りをふらついてから丸の内線で御茶ノ水に出た。
 神田川の工事が終わって,聖橋からのこの光景がまた見えるようになっていた。都会だなぁと感じ入る光景。有名すぎるけど。

● 湯島聖堂。栃木県の足利学校も儒学を教えていたのだから,湯島聖堂の先輩にあたるということでよろしいか。こういうのを見ると,儒学が典型的にそうだけれども,人文学分野における中国の影響は良くも悪くも圧倒的であることがわかる。
湯島聖堂の紫陽花。盛りは過ぎた
 日本人はずっと中国に憧れを抱いて過ごしてきたわけだ。栄西や道元,最澄や空海など,現代の日本仏教の礎石を敷いた教祖たちは,版で押したように中国から情報を取ってきた。

● 今でも中国への憧憬は続いている。「湯島聖堂斯文会文化講座」という教養講座があるようで,パンフレットが置いてあった。論語素読,漢詩,史記,陰陽五行思想,易経,中国古典音楽,書道,太極拳などの講座が用意されている。
 してみると,影響を受けたというレベルではなくて,日本の文化は中国によって作られていると言ってもいいほどだ。特に,言語においてそうで,漢字を使っているわけだからね。
 中国の工作員がはびこるわけだよね。釘を打つ場所はいくらでもある。特に大学は無防備だろう。彼らにしたら,やりやすくって笑っちゃうほどだろうね。

● 湯島聖堂から秋葉原まで歩いて,日比谷線で築地。新富町から有楽町線で新木場。築地-新富町は乗換えになるんだけど,これだけ歩くのに乗換えなんだという違和感が抜けない。乗換え扱いにしてくれるのはありがたいんだけどね。
 ところで。新木場に用があったわけじゃない。たんに来てみただけだ。ので,引き返して銀座一丁目。
 伊東屋を覗いてから,日本橋を少し歩いて,川崎に戻った。

メトロ24時間券
● 川崎に泊まっているのに東京に出かけている理由の1つは,今月中に使わなければならないメトロ24時間券があったから。乃木坂46の24時間券だったんで
すけどね。今日で使い切った。
 こういうのはもう買わないことにしようと思ったんだけどね。“乃木坂46の賀喜遥香さん1st写真集「まっさら」発売を記念して,オリジナルデザインの東京メトロオリジナル24時間券を発売します” とあるじゃありませんか。
 しょうがないなぁ。買うしかないでしょ。が,かなりな人気らしく,今からだとキャンセル待ちになるらしい。はい,キャンセル待ちに並ぶことにしました。

2022.06.21 川崎浮世絵ギャラリー 月岡芳年「新形三十六怪撰」

● 昨日からまた川崎に来ているので,川崎浮世絵ギャラリーを覗いてきた。浮世絵に興味があるのかと問われると,特に興味はないという答えになるのだけれども,川崎に来た折りには浮世絵ギャラリーを覗くのは何とはなしの習慣になっている。
 なぜかというと,ひとつにはほどがいいのだと思う。何のほどがいいのかというと,物理的な大きさ(小ささ)だ。

● 美術館に行くにはけっこう踏ん切りが要る。疲れるからだ。見ているだけなのにグッタリと疲れてしまう。どういうわけでああまで疲れるのかはよくわからないが,2時間が限界ではないだろうか。
 その疲労を考えてしまうと,少々腰が退けてくるわけだ。踏ん切りが要るとはそういうことだ。歳を取るとなおのことだ。
 が,ここは展示場が狭いので,疲れはするが,軽度ですむ。

● もうひとつは,自分に絵心がないことはわかっており,絵を見ても刺さって来ないことも自覚しているのだが,情報をシャワーのように浴びれば,ある日突然,視界が開けてくるような変化が訪れるかもしれないという,淡い期待もある。
 その期待を自分にするには,少々以上に歳を取りすぎていることは重々承知しているけれども,ひょっとしたらひょっとするのではないかという淡い期待だ。

● 今回の展示は月岡芳年「新形三十六怪撰」。月岡芳年は前回展示の歌川国芳の弟子にあたる。
 非常に細密。ここまで細かくする必要があったのか,と思うほどだ。
 描かれているシーンで実話は1つもない(と思う)。すべて後世の人間が想像した(でっちあげた)ものだ。この世は想像で回っている。自然科学を除いて,リアルはさほどに重要ではないのかもしれない。

● 平日ゆえ,来場者は年寄りばかりと言っていい。若年,壮年は,会社で仕事をしている。呑気に浮世絵なんか見ていられるのは,年寄りの特権と言っていいかもしれぬ。
 その年寄りたち,絵を見るより先に解説文を読んでいる。考え方は色々あるのかもしれないが,まず絵を見るのがいいと思う。しかる後に解説文を読みたくなったら読む(読まなくてもいい),という順序がいいのではないか。情報のシャワーを浴びるとは解説文を読むことではない。

● 浮世絵を見ると毎回思うことだが,江戸や明治初期の民衆(知識階級であったかもしれないのだが)が共通了解事項として身に付けていたであろう一般教養を承知していることは,鑑賞するための必須の道具になる。
 たとえば歌舞伎のストーリーとシーンであり,たとえば浄瑠璃や文楽だ。これがないとピンと来ない。手を付けていくのはなかなか大変かもしれないけれど。

2022年6月20日月曜日

2022.06.19 小山をちょこっと歩く

● 宇都宮発12:55の湘南新宿ライン逗子行きに乗車。小山に行こうとしている。乗車券だけで乗れるプラチナシートですよ,この区間はね。

● 小山に着いた。気が遠のくくらい暑い。ま,小山だけではないはずだが。
 着いたそうそう,避暑に出かけたくなった。一番いいのはホテルだ。冷房の効いた客室のベッドにひっくり返りたい。次は,電車の中だ。1日中,乗りっ放しがいい。
 その次は,商業施設or公共施設の中にいることだ。ショッピングモールに買い物にではなく,避暑に行きたい。

● 小山は通過するところであって,わざわざ行くところにはなっていない。つまり,小山に用事があるということはない。今日は文化センターで開催される演奏会を聴きに来たのだが,まっすぐ会場に行って,終わったら駅に戻って帰るだけだ。
 同じ目的で,駅東の白鷗大学のホールにも一度だけ行ったことがある。小山で知っているのはその2つの点だけだ。

● 栃木県では宇都宮に次ぐ人口を擁する。小山駅は新幹線の停車駅でもある。東京に出るのに便利ということだ。
 コロナでリモートワークが定着し,東京から周辺への人口移動が起きるとすれば,栃木県だと小山が唯一選ばれるエリアではないかと思う。

● 昔は駅ビルに進駸堂という書店が入っていて,どういうわけだか,けっこうな回数行ったことがある。その頃は書店でかなりの時間を費やすことができたんだよねぇ。今はそれができなくなっている。
 駅に隣接して建つロブレにも大きめの書店が入っていたが,これも撤退した。

● その代わり,ロブレの2階に TSUTAYA が入った。DVDやCD,コミックのレンタルよりも,販売の方がメイン。何を販売しているかというと,DVDの他に書籍と文具。書籍の売場面積が最も広いので,書店とみなしてよいと思う。
 ぼくが行くのは文具売場。TSUTAYA オリジナルの Preppy があったのだけど,700円とはちょっと高すぎないか。材質は通常の Preppy と同じっぽい。透明軸なんだけどね。そこにオリジナルの絵柄を施してある。

● 今回もその程度のことしかせずに帰ってきた。じっくり付き合えば面白い街かもしれないのだが,じっくり付き合うことはこれからもなさそうだ。
 小山を通過して東京に行っちゃうもんね。致し方のないところでしょ。

2022年6月18日土曜日

2022.06.18 土曜日の夜のオリオン通りは,いよいよ活気を増してきた

● 20時過ぎのオリオン通り,賑わってるねぇ。ここはホントに宇都宮なのかと思うほどだ。日野町通りにも人が流れてきてるよ。
 店内よりも路面で飲むのを好む人が多いですな。何というのか,沖縄化というかアジア化というか。

● こういう光景を見ると,コロナは過去のものになったと思う。コロナ禍で友人と飲んで話すことがずっとできなかったのが,そのタガが撤廃されてやっと以前のように飲めるようになった。それが嬉しくてしょうがない,というふうにも見える。弾けているようだ。
 老若男女と言いたいが,土曜日ゆえか若い男女が多い。老人はあまりいない。それも弾けているように見える理由になっている。

● オリオン通りにも客引きが立つようになった。遠慮がちに声をかけてくる程度だけどね。
 以前よりもディープさが出てきたような気がする。といっても,オリオン通りがミニ歌舞伎町になる可能性はほぼ絶無だ。基本的に賑わいの中心は駅東に移ることになると思われるので,ディープさの色味が増していくことにはならない。

● はい,話題転換。すでに,ハワイでもどこでも自由に行けるようになっている。彼らが日本に来ることは,日本人が承知しないから,できないんだけどね。
 バカにも程があるぞ,日本人,と思うんだけども,日本においてもなし崩し的に入国規制は撤廃されていくだろう。このあと新規感染者数がどう推移しようと,もう緊急事態宣言が出されることはない。

● といっても,貧乏になった日本人は,経済的な理由で海外旅行には行けないっしよ。円安だし。
 かつては,海外旅行の方が国内旅行より安くすむので,国内旅行は贅沢だなどと言われたこともあったのだ。実際,東京に1泊するよりも飛行機代込みで2泊3日でソウルに行く方が安かった。へたすると,3泊4日で香港に行くこともできた。
 今はもちろん逆転している。東アジアや東南アジアからの不法入国やオーバーステイも今は昔のことになったのではないか。今の日本はそこまでのリスクを冒してまで行きたい国ではないだろう。自国の方がリッチになっているのかもしれないのだから。

● JR宇都宮駅の近くにも,台湾やベトナム料理の店がある。こうしたところに行って,彼の地に行った気になるくらいが関の山かなぁ。
 ぼくはそれすらする気にならない。かなり気持ちが内向きになっているね。せっかく,地方都市にもそういう店があるんだけどね。