2017年6月17日土曜日

2017.06.17 東京散歩-成城学園前

● ひとりで東京に出た。自治医大駅で途中下車して「休日おでかけパス」を買った。いくぶん安くなるのと,首都圏のJR線が乗り放題になるので,都内の駅で自動券売機に並ばずにすむ。今日はそちこち回る予定はないんだけども,この切符を持っていた方が安心だ。
 ちなみに,ぼくの最寄駅から自治医大までの運賃は,通して買うより,宇都宮で切った方が30円ほど安くなる。セコイんだけど,そのようにしましたよ。

● 自治医大から湘南新宿ラインで新宿に。新宿っていうのは,街もそうだけど,駅じたいが魔窟。駅の中で迷子になる。
 今回はここから小田急に乗り換える。小田急線はこちらという案内標識にしたがって歩いていたら,JRの改札に出てしまった。仕方がないから改札を出ましたよ。そこから小田急の駅まで歩けってことなんですか。
 いやいや,JRの改札を出たところに小田急の自動券売機があったんですよ。ので,成城学園前駅までの切符(片道220円)を買いましたよ,と。

● それはいいんだけど,小田急の改札なんてないんですよ。JRのしかない。どうすりゃいいんですかい。
 結局,小田急の切符でJRの改札から入れるんでした。でもって,小田急のホームに出るのに,もう一度自動改札機を通ることになるんでした。
 小田急には何度か乗ってるはずなんだけど,これだけ乗換えに手間取ったのは初めてだ。田舎者丸出しだ。東京の人たちはこういう複雑な乗換えを日常的にやっているんですなぁ。それだけでも尊敬しちゃう。
 便利といえば便利なんでしょうけどねぇ。田舎者にはわかりづらいぞい。外人サンもけっこう利用してると思うんだけど,よく対応できるものだな。

● さて,成城学園前。駅付近を歩きまわってみた。平板で深みがない感じがした。住んでる人には申しわけないんだけど。しかも,こんな田舎者の印象で。
 なぜかというと,悪場所がないんですね。男の遊び場が。空気が健全なんですよ。建前しかないみたいないや,そういう場所が駅の近くにあるとは限らないから,もっと歩けばあるのかもしれないんだけどねもっとも,こうしたところに悪場所はないものですよね,普通
 もちろん,飲み屋はいくつもある。が,ディープに飲みたいと思ったら,新宿に出ちゃうんでしょうね。

 駅前には成城コルティなる4階建てのショッピングセンターがある。屋上の一部に植栽があって,庭園になっている。ここもキレイに整えられていて,家族連れや若いカップル,若くないカップルが,フリーのベンチやテーブル席に座って,弁当を食べていたり,お喋りに興じている。ピクニック気分で楽しめるところなんだろうか。
 2階には三省堂書店が入っている。宇都宮にこれがあれば大規模書店になる。が,東京だとどってことない。この辺の読書家は新宿の紀伊國屋に行くのだろうなと思った。

 すき家と松屋はあったけど,吉野家はなかった。ユニクロもシマムラも見当たらなかった(郊外に出ればあるのかもしれない)。

● 成城学園前って漠然と高級住宅街だと思っていた。成城石井っていう高級スーパーのイメージに引きずられているだけなのかもしれないんだけどね。
 実際のところは,ここにたむろしている人たちと新宿や渋谷を歩いている人たちの間に,何か違いがあるわけでもないようだ。土曜日ゆえ,ぼくのようなよそ者が街を席巻していたのかもしれないんだけど。

● お受験で子供の尻を叩いている母親に,アンタの子だよ,ここまでできれば上等じゃん,と悪態をつきたくなるのと同じ感じをこの街に抱いてしまった。
 つまり,うわべを飾ったってしょうがないんじゃない? と言いたくなったっていうか。
 それも,ここは高級住宅街だという前提があっての話で,それが間違いなのであれば,都内のどこにでもある私鉄が開発した集落地ということで納得できる。

● というわけで,あまりテンションが上がらない。ここに住んでみたいとは思わなかった(家賃が高くて住めないと思うけど)。
 ただし,活気はある。すぐそこに成城大学があるわけだから,平日には若者が増えるのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿