● ぼくらに足りないのは,学びではなくて遊びだと思う。定年後に大学に入り直して,もうひと花咲かせることもあるいは可能かもしれないけれど,学びから実るものってそんなに大きなものじゃない。
われを忘れて遊べる方が,高級なのじゃないか。学びを遊びにできるなら,話は別だが。
● だから,定年になったら,放送大学や夜間部の大学に通って勉強しようとするのは,多くの場合,最善の策ではないと思う。勉強が好きなら,それで何の問題もないわけだけど。
そうではなくて,自分の好きな遊びを深める方向に行くのがいいのじゃないだろうか。言葉を換えると,これをやっていると自分が喜ぶ,本当に楽しい,と思う方向に動くことだ。
そのとき大事なことは,こういうことをしている自分を人はどう思うかということを,髪の毛一本ほども考えないこと。徹底的に自分本位であること。
● ただし,勉強は今からでもできるけれど,遊びはそういうわけにいかない。定年になった時点で勝負はついてしまっている。
しかも。お金を使ってする遊びは,必ず飽きる。旅行だろうとグルメだろうと,飽きる。人間がもし200年も300年も生きるのであれば,ギャンブルだって途中で飽きるはずのものだと思う。
● 飽きないのは無料もしくは低廉な額でできる遊びだ。お金に依存する遊びは底が浅い。対象と自分の間にお金が介在しないものは,底が深い(もしくは,底なんてない)。だから,飽きることがない。
囲碁や将棋といった深みのあるゲーム。畑いじりや魚釣り,山菜や茸を取るといった自然と戯れるもの。楽器の演奏や陶芸,絵を描くといった芸術につながる表現。
● その多くは一人でもできるものだから,遊ぶのに友だちは要らない。大勢あるいは数人で遊ぶというのは,それだけで幼稚だと,ぼくなんぞは思ってしまうのだが。
行楽シーズンになると,リュックを背負って山にでも行くのだろうと思われる年寄り男女のグループに,電車の中などで遭遇することがある。いや,やかましいこと。ああはなりたくないと思うんだよねぇ。
● が,60歳になってから,その遊びをゼロから作りあげるのは,少々以上に困難であろうな,と。始めることはできても,その深さを実感できるところまで行けるか。そこはやはり若い頃に手を染めていないと難しいのではないかな,と。
0 件のコメント:
コメントを投稿