2017年7月10日月曜日

2017.07.10 スマホの申込みをした

● 昨年11月11日に液晶が割れて,そのままスマホを使わない生活に入った。8ヶ月近くスマホなしで生活してみて,さほどの不便も感じなかった。
 その第一の理由は,音楽再生プレーヤーの専用機(WALKMAN)を手当したこと。スマホをどう使っていたかといえば,音楽再生プレーヤーとして使っていた時間がダントツで長かったのだ。

● 第二に,コンパクトデジカメ(NikonのCOOLPIX S1200pj)を持ち歩くようになったこと。どうせスナップ写真しか撮らない(撮れない)ので,何だっていいんだけど,相方が使っていたものを譲り受けた。
 第三に,通話はガラケーで対応したこと。これも,相方が余っているのを回してくれた。何で余っていたのかとか,詳しいことはぼくが知る必要はない。知らない方がいいと思う。

● けれども,困ったこともある。スマホで何でもやっていた頃は,スマホを忘れることはあり得なかった。
 けれども,WALKMANもデジカメもガラケーも,しばしば忘れるのだ。家に置いたまま出かけてしまう。

● 特にガラケーはしょっちゅう忘れる。そのたびに,相方に叱られる。どうやって連絡すればいいの,って。
 だって,昔はケータイなんてなかったんだよ。それでも何とかなっていたんだよ。

● ぼくは電話嫌い。自分からかける回数は年間を通して50回もあるかどうか。かける相手も相方のみと言っていい。受けるのはもっと多いんだけど,これもかけてくるのはほぼ相方だけだ。
 ということだから,通話はたとえばLINE電話で足りてしまう。ガラケーではLINE通話ってわけにもいかないし,一応まだ勤め人でもあるので,ケータイ番号を持たないわけにもいかない。

● WALKMANはそのまま使い続けることにして,それ以外は再びスマホに集約することにした。
 昨年11月まではOCNにお世話になってたんだけど,楽天にすればと相方は言う。たぶん,楽天のポイントが溜まるからでしょうね。ひょっとしたら楽天カードも持っているのかもしれない。

● 何だっていいと思っているので,相方の要請を容れて楽天モバイルにした。端末はASUSのZenFone3Max。端末価格が9,800円の安いやつ。1年前に出た発展途上国向けの端末ですな(もちろん,メーカーがそういう色分けをしているわけではない)。
 価格のほかに,4,100mAhのバッテリーはヒキが強い。カメラも1,300万画素あれば十二分といっていい。800万画素もあれば充分だもんね,実際のところは。

● かつては,ワンセグに代表される日本仕様にこだわっていた。一人暮らしをしていたときには,部屋にテレビがない。見たい番組はスマホのワンセグで見るしかなかった。
 ところが,今はテレビをまったく見なくなった。今後,見たいと思うこともおそらくないだろう。

● 防水防塵には対応していて欲しいなとは思う。サイクリングのとき,距離や速度のログを残すのにスマホを使う。雨の日に走ることがあるかもしれない。
 だけど,雨の日用のビニールパックがある。オプションにあったので,それも一緒に購入(1,980円)。前に買ったのがあるはずなんだが,探すのが面倒だ。

● 息子のおさがりのギャラクシーノート3は予備機になる。場合によっては,こちらをメインに使い,間違って海外に行くようなときだけZenFoneにするかもしれない。
 いや,さすがにそれはないか。ZenFoneを普段使いすることになるでしょうね。

● 電車の中とか,カフェなどで,ほとんどの人がスマホをいじっている。何をしているのかといえば,まずゲーム。次は,LINE,Twitter,FBだろう。そうしたSNSでどうでもいい雑談をしているのだろう。
 ぼくも同じようなものだ。ゲームはしないので,その分,スペックは多少見劣りするものでいい。Xperiaの最新型をおまえにやるよと言われれば,喜んでいただきますけどね。

● SIMは050データSIM。通話SIMの必要はない。通話をしないんだからね。
 だけど,外部から受ける番号は持っておきたい。その番号は050でいいだろう。080や090の必要はない。
 たぶん,来年4月には完全引退の身になっていると思うので,080や090は過剰装備の感がある。

● 喋りが苦手なので,文字を介したやりとりの方が電話に勝ると思っている。FBのメッセンジャーだったり,LINEだったりメールだったり。
 もっとも,ぼくはFBの友だちも10人に満たない。その10人ともメッセでやりとりをすることは,まずない。
 とにかく,通話は050でいいじゃないか,と。

● ともかく,約8ヶ月ぶりにスマホに復帰しますよ,と。でも,スマホなしでもさほどに不自由は感じなかったので,初めてスマホを手にしたときのようなトキメキは感じないんですよね,と。

0 件のコメント:

コメントを投稿