2018年12月27日木曜日

2018.12.27 東京の別荘へ

● 東京の別荘に泊まる。今回は2泊3日。別荘滞在にしては異様に短いが,諸般の事情でやむを得ない。主には経済的な事情ね。

● ここまで相方とは別行動。ちなみに,夫婦仲を毀損させないテクニックの第一は,一緒にいる時間を取り過ぎないことかもね。お互い,別々に好きなことをした方が我慢しないですむし,相手にも我慢させないですむ。
 我慢が限度を超えると,夫婦を維持するのが難しいレベルにまで至ってしまうことがあるかもしれない。

● 今回,スーツケースは宅配便で送ってあった。身軽だとホテル(もとい,別荘)に入るまでの時間の使い方に制約がなくなる。これはコスト以上の便益を享受できると思う。
 帰りはたいてい送ってたんだけど,往きもそうすればいいと考えたのは,ぼくではなくて相方のファインプレー。が,そのファインプレーを生んだのはぼく。
 あまり自慢できることではないけれども,2泊しかしないのに大きめのスーツケースに満杯の荷物ができてしまう。あれもこれも持っていこうとするんだよねぇ。ホテルでお洒落をしたいからと言うんだけど。
 でも,ぼくが文句を言うものだから,彼女も考えたらしい。それが,荷物を送ってしまえば,バカなダンナも文句を言うことはないだろう,という今回の対処法だったんでした。

● その相方と別荘のラウンジで落ち合った。相方はすでにチェックインをすませて,先に来ていた。こういうときのやり取りはLINE。
 LINEって便利だなと感じることは2つあって,ひとつはこういうときのやり取り。電話よりもはるかに簡単だし,間違いがない。
 もうひとつは,海外にいるときの無料通話。ケータイが海外でも使えるようになったときは,すげぇ,ここまで来たのかと思ったことを思いだした。そんなに昔のことじゃない。それが国際電話も無料になるところまで来た。もちろん,相方との通話は国内でもLINEでやっている。
 逆にいうと,それ以外にLINEの有難味を感じる局面はない。それですべて。つまり,LINEの友だちは相方しかいないので,それ以外の局面じたいがないからだ。

● サウナに行ってみた。平日のこの時間,たいていジイさんたちが何人かいる。ホテルの宿泊者ではない。何者だろうと思っていた。たぶん,ゴルフ帰りなのだろうと思う。ゴルフの話をしているから。
 けっこうな上流階層らしいのだ。自分のことをぼくと言う。ぼくもブログでは一人称に「ぼく」を採用しているけれど,普段しゃべるときはそうじゃない。

● 都内に一軒家を構えているらしい。今日は車の話をしていた。日産のGT-Rの話。走りだけを見れば,ポルシェのターボと同じかそれ以上だとか,最低でも1,100万円はするけど,手放すときにも値が崩れないんだよとか。本で得た知識ではなくて,経験したことを語っているようなのだ。ぼくの知らない世界の話だ。
 その話がジイさんたちの間でスイスイと進んでいくのだ。トンチンカンなことを言う人はいない。

● 仕事もしているようなのだ。明日の午前中で終わりだよ,とか言ってる。かといって,サラリーマンなら定年を過ぎているはずなんだよね。
 30日までゴルフの予定が入っていると言ってるヤツもいれば,今年はスキーに行くことになりましてね,と話しているヤツもいる。

● このことを相方に話したら,会社の社長さんたちじゃないの,と言う。ライオンズクラブとかロータリークラブとか,よく知らないけれど,そういうところの連中なのか。社長じゃなくても役員たちの集まりか。
 いや,このサウナは都ヘルスクラブが運営してるんだけど,会員とビジターからなっている。ホテルにある施設だから宿泊者のためのものと思っていたのが迂闊だった。ぼくはビジターなのだ。
 メインは会員のはずで,ジイさんたちは会員なのだろう。たぶん,団体会員なのだろうな。

● 夜もラウンジで1杯。っていうか,3杯。肴はローストビーフ,小エビのフライ。トマト味のスープもあった。これも肴になる。
 〆はナポリタン。当然,生パスタ。セモリナ粉だけじゃなく,普通の小麦も混ぜている(と思われる)。ナポリタン,普通は食べないんだけども,美味でありましたよ。

● 小さな子供を連れたいわゆる家族連れ。庶民と貴族がくっきりと分かれるのが,この家族連れだと思う。大半の庶民とたまにいる貴族。
 今日は昼も夜も庶民にあたった。庶民の特徴はうるさいことだ。子供がうるさいのはいいのだ。子供は騒ぐのが仕事だから。親がうるさい。猿よりうるさい。
 共生,共生と,自分に言い聞かせてみる。

● 眠れなかった。前の晩もあまり寝てないんだが。このホテルでは初めてだ。
 23時に就寝して3時までは一睡もできず。何度もベッドを出た。半端に酔ったからかなぁ。飲み過ぎたとは思わないのだけど。暑かった(暖房の効きすぎ。設定温度はかなり下げたんだが)。加湿器の電動音。そんなのが理由か。

0 件のコメント:

コメントを投稿