ぼくの舌だからアテにはならないんだけど,これで69円はかなりお得だと思う。こいしや食品が自社ブランドで出すのより質を落としているとは思えない。
● 黄金週間の休日ということもあるんだろうか,かなりの人出だ。スーパーでの買物が行楽がわりの娯楽になっているのかと思うほどだ。
長居は無用かも。用がすんだらサッサと帰るが吉ですかね。と思うほどの人出なんでした。
● が,ここから福田屋インターパーク店ととインターパーク・ビレッジに転じてみると,全く様相を異にする。閑散としている。昨日の宇都宮駅や駅ビルと同じ。
福田屋の2階に行くと,ロフトは休業。上野文具とくまざわ書店は営業していたけれど,お客さんは少ない。1階の食品売場もジャパンミートとはまるで別世界。
● インターパーク・ビレッジでも無印良品は休業。これでは集客力は落ちて当然。集客しないようにというのが現在の空気なのだから,これは空気に添っている状態だ。
インターパーク・ビレッジの飲食店はほぼ営業中。ただし,店内で食べるよりもテイクアウトを推奨している感じを受ける。どっちにしても,インターパーク・ビレッジに来る人が少ないのだから,店内は閑散とならざるを得ない。

パスタは市販の乾麺を茹でて,セブンイレブンのレトルトミートソースをかければ充分に旨い。さよう心得ております。

● さらにベルモールに転じてみると,1,2階ともイトーヨーカドーエリアは営業してて,ベルモールエリアは休業。ユニクロはやっているが,KALDIやDEPOはやってない。

● イトーヨーカドーでも惣菜や弁当,肉類など,早めに値引きシールを貼っていた(福田屋でも同じだった)。おかげで半額になったのをごっそり買ってきたんだけども,買物という娯楽は,賑わいに比例して楽しくなるものだということを,あらためて知らされた気分になった。
東日本大震災のときも,店内は暗ったくなったが,ともかく営業を維持していた。こんなのは初めて見る光景だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿