● F-02E,動きもSC-06Dよりもっさりしているっぽい。ATOKや電子辞書の恩恵は今のところさほどでもないので,うぅーん,選択を誤ったかという感がなくもない。
SH-12CからSC-06Dに替えたときは,はっきり使い勝手の良さを実感できた。速度,バッテリーのもち,操作感,いずれもはっきり違っていた。
が,今回はほぼ変わらずというか。両機の発売時期はそんなに変わらないのだろうから,ま,当然っちゃ当然。
● 豚児がGalaxyを落札してくれと言ってきたときに,応じていればよかったな。たぶん,お金は自分で出したはずだ。
こちらとしては余計な出費もしなくてすんだし,何よりデータを失わずにすんだはずだ。短気は損気だな。
っていうかさ,おまえ(豚児)がiPhone4Sを水没させなければ,そもそも何の問題も発生しなかったはずだよな。
となると,意地でもF-02Eにしてよかったなと思えるような使い方をしないと。といって,そんな使い方があるのか。
● 6月28日にケース購入。古い機種なので,(宇都宮の)ヨドバシにはなかったけど,ベルモールのBE-ONEにあった。ミッキーの絵柄が入ったやつ。ま,いいかと,それを購入した。
が,ネットではもっと良さげなのが売られている。慌てるナントカはもらいが少ない。
● SIMが使えるようになったのは7月6日。使えるようになったのはありがたいんだけど,豚児はdocomoで使っているiPhone5Sに加えて,5Cも購入した(5を売却)。それはdocomo系MVNOのSIM(OCNとは別の)を入れているらしい。OCNとも複数の契約をしていたようで,まったく何を考えているのか。
問いただして,OCNのひとつを解約させた。ぼくのF-02Eは残ったOCNのSIMを使用。
一応,豚児の名誉のために付け加えておくと,5Cは今は彼の母親が使っている。
● “Sleep as Android”のアドインアプリ“SleepCloud Backup”を購入(149円)。Google Driveにデータを保管しておけるようになった。
My TracksはGoogle謹製のアプリだから,最初からGoogle Driveにエキスポートする機能がある。
この2つのみならず,Google Driveを利用するようになったのが,最近の変化。LTEが使えることが前提だけれども,Google Driveは便利だ。
SH-12CのときはLTE非対応だったので,クラウドはとても使えないという結論を出してしまっていたんだけどね。
● Drop Boxの方が素早く反応するらしいんだけど,今のところ,Google Driveのみの利用。Evernoteに至っては全貌がまったく把握できないこともあって,敬して遠ざけている。デジタルメモを保存するのはGoogle Keepを使えばいいと思っている。デジタルでメモをとるなんてことをすればの話だけど。
● SC-06Dに対するF-02Eのアドバンテージは,ワンセグの受信感度がいいこと。
● 音楽再生アプリはメーカー独自のものではなく,“Google Play Music”がデフォルト。最初,使いずらいなと思ったんですよ。プレイリストはどうやって作ればいいんだよ的な。
実際,音楽ファイルをSDカードに入れて端末限りで使うのであれば,これより使いやすいアプリがいくらでもありそうな気がする。
でも,これ,とんでもないことができるんですねぇ。20,000曲までGoogleのサーバーに保存しておいて,ストリーミング再生できるんだから。iPodがコレクションのすべてを持ち歩けるものだったのに対して,こちらは持ち歩く必要すら消した。一度アップしておけば,端末が変わっても同じ使い方が継続できる。Gmailと同じ理屈だ。
問題は,日本ではそのサービスを実施していないこと。しないんじゃなくて,日本の著作権法の運用とバッティングするために,したくてもできないんだと思うんですけどね。
● というわけで,スマホのある生活に完全復帰。文字どおりの復帰。ARROWSだからといってGalaxyと違ったことをしているわけでは,当然ながら,ない。
そのうち,ARROWSに入っている広辞苑なんかを使うことがあるかもしれないけどね。
2014年7月22日火曜日
2014年7月21日月曜日
2014.07.21 海外旅行に行かなくなって数年がたつ
● 来月の1日から,ヨメと豚児が香港に遊びに行く。ぼくも同行できればいいんだけど,仕事の予定(会議やら何やら)とバッティングする。したがって,ヨメと豚児だけで行くことになる。最近,こういうことが増えている。この数年間。
ホテルの空き状況だとか航空券の安い時期だとか,いろんな条件の下で,コンダクター(ヨメのこと)が企画を立てているので。ダンナの都合よりはそっち優先。
● でね。できれば,こちらの都合に合わせてもらいたいもんだとも思わないんですよね。正直なところね。オレはいいから二人で楽しんできな,ってなもんなんですよ。
仕事がどうのこうのというのを別にしても,海外旅行欲はだいぶ減少している。移動が面倒だと思っているのか,好奇心が摩耗しているのか。加齢現象かな。
● 東京でいいじゃないかと思ってしまう。行ったことはないけど,ニューヨークやロンドンやベルリンより,東京の方が面白くない? なんてったって日本語が通じるのは快適だぞ。
今夏も“青春18きっぷ”で何度か東京に行く予定。
● ただし,その東京にも,最近は興味が失せているかなぁ。特に昔はよく出かけた秋葉原。今は何も用がない街になった。
パソコンとかITへの関心が減少したからだ。なぜ減少したかといえば,それらの製品が成熟してしまったからだ。
東京で飲みたいとは思わない。だって,地元(あるいは準地元)にいい居酒屋があるからね。
昔は,宇都宮の本屋に置いてないものがあれば,東京まで探しに出たものだけど,今はアマゾンがある。そういう外部変化も大きいね。
● 東京に出かけるといっても,コンサートを聴きにいくだけで,コンサートホールをピンポイントで目指して,それが終わればまっすぐ帰宅することになる。
もしコンサートがなければ,東京にも行かなくなるかなぁ。そうかもなぁ。
● 宇都宮までは頻繁に出る。宇都宮って田舎ですよ。でも,田舎町でだいたい用が足りる。
その外側に行ってみたいとは思わなくなっている。若い頃に比べると,行動範囲がコンパクトになっている。
ホテルの空き状況だとか航空券の安い時期だとか,いろんな条件の下で,コンダクター(ヨメのこと)が企画を立てているので。ダンナの都合よりはそっち優先。
● でね。できれば,こちらの都合に合わせてもらいたいもんだとも思わないんですよね。正直なところね。オレはいいから二人で楽しんできな,ってなもんなんですよ。
仕事がどうのこうのというのを別にしても,海外旅行欲はだいぶ減少している。移動が面倒だと思っているのか,好奇心が摩耗しているのか。加齢現象かな。
● 東京でいいじゃないかと思ってしまう。行ったことはないけど,ニューヨークやロンドンやベルリンより,東京の方が面白くない? なんてったって日本語が通じるのは快適だぞ。
今夏も“青春18きっぷ”で何度か東京に行く予定。
● ただし,その東京にも,最近は興味が失せているかなぁ。特に昔はよく出かけた秋葉原。今は何も用がない街になった。
パソコンとかITへの関心が減少したからだ。なぜ減少したかといえば,それらの製品が成熟してしまったからだ。
東京で飲みたいとは思わない。だって,地元(あるいは準地元)にいい居酒屋があるからね。
昔は,宇都宮の本屋に置いてないものがあれば,東京まで探しに出たものだけど,今はアマゾンがある。そういう外部変化も大きいね。
● 東京に出かけるといっても,コンサートを聴きにいくだけで,コンサートホールをピンポイントで目指して,それが終わればまっすぐ帰宅することになる。
もしコンサートがなければ,東京にも行かなくなるかなぁ。そうかもなぁ。
● 宇都宮までは頻繁に出る。宇都宮って田舎ですよ。でも,田舎町でだいたい用が足りる。
その外側に行ってみたいとは思わなくなっている。若い頃に比べると,行動範囲がコンパクトになっている。
2014年7月20日日曜日
2014.07.20 百円ショップ命のオレ
● なんですけど,何でも百均が一番安いというわけではないですよね。特に食品関係。あと,筆記具も。普通のスーパーの方が安かったりする。
百均は百均にしかないもの(たとえばダイスキン)を求めるところ。そういう目で売場を見ていった方が,百均を楽しめると思う。
● それでも外の自販機よりはだいぶ安いので,ペットボトルのお茶とかも買ってしまうんですな。百円均一という価格づけそのものが,こちらの購買行動を促進させるってところ,大いにありますね。
● 百円ショップというものがあるのを知って,初めて行ってみたのは,平成10年の頃ですかね。田舎のスーパーの一画で営業していた店だった。今のような単独店舗はそんなになかったように思う。
その頃はもの珍しさもあって,あらゆる所得層の人がいたと思うんだけども,今は百均には行かないという人も一定数いそうな気がする。
● 一番多いのは,モノによって使い分けるという人たちでしょうね。文具や台所用品は百均で買うことに抵抗がない人が多いのではないですか。
化粧品や衣類(ネクタイとか)はさすがにそんなには売れてないんでしょ(そうでもないのか)。そういうのは専門店で買いますよね。
パンやお菓子や紙パック飲料はかなり売れているようだけど,サプリメントなんかはあまり動いていないっぽい。サプリはドラッグストアで買う人が多いのだろう。あまり動きが鈍いものは店頭から姿を消すだろうから,そこそこは売れているんだろうけど。
● でね,百均で売れているパンとかお菓子というのは,スーパーで買った方が安いかもしれないものだよね。そういうものほど売れているって気がするんですよ。
百均ってけっこう利益率高いんですかねぇ。
● スーパーはだいたい郊外にあるのに対して,百均は市街地に出ている。しかもカバーする範囲はスーパーより広い。生鮮食品は置いてないけれども,自転車のパンク修理キットまであるんだから。
立地と扱っているアイテムの多さがアドバンテージかなぁ。わざわざパンを買いに郊外のスーパーには行かないもん。コンビニよりは百均が安いし,百均ってけっこう買いやすいからね。200円とか300円しか使わなくても,恥ずかしくないしね。
● そのダイソーも公取委の勧告を受けましたね。前回からさほど間をおかないでの二度目の勧告。勧告を真摯に受けとめ,とか言ってたけど,現場にはなかなか浸透しないかもなぁ。
そうした商習慣ってずっと以前からあるんだろうからな。泥棒にも三分の理じゃないけど,そうした習慣が生まれるについては,生まれるだけの理由があるんだろうし,ダイソー側にも言い分はあるだろう。
でも,今はこれ,厳しくなってるんだよな。
● という状況でも百均命をやめるつもりはないんですけど。そういうのは供給側の事情だからさ。ユーザーとしては知ったこっちゃないっていうかね。
ぼく,良心的ユーザーって嫌いなんで。たかがユーザーの分際で,なに偉そうに声だしてんだよと思っちゃう方なんですよ。イヤだと思ったら,黙ってその会社のユーザーであることをやめればいいんでさ。
と言いながら,偉そうに講釈しちゃったわけだけど。
百均は百均にしかないもの(たとえばダイスキン)を求めるところ。そういう目で売場を見ていった方が,百均を楽しめると思う。
● それでも外の自販機よりはだいぶ安いので,ペットボトルのお茶とかも買ってしまうんですな。百円均一という価格づけそのものが,こちらの購買行動を促進させるってところ,大いにありますね。
● 百円ショップというものがあるのを知って,初めて行ってみたのは,平成10年の頃ですかね。田舎のスーパーの一画で営業していた店だった。今のような単独店舗はそんなになかったように思う。
その頃はもの珍しさもあって,あらゆる所得層の人がいたと思うんだけども,今は百均には行かないという人も一定数いそうな気がする。
● 一番多いのは,モノによって使い分けるという人たちでしょうね。文具や台所用品は百均で買うことに抵抗がない人が多いのではないですか。
化粧品や衣類(ネクタイとか)はさすがにそんなには売れてないんでしょ(そうでもないのか)。そういうのは専門店で買いますよね。
パンやお菓子や紙パック飲料はかなり売れているようだけど,サプリメントなんかはあまり動いていないっぽい。サプリはドラッグストアで買う人が多いのだろう。あまり動きが鈍いものは店頭から姿を消すだろうから,そこそこは売れているんだろうけど。
● でね,百均で売れているパンとかお菓子というのは,スーパーで買った方が安いかもしれないものだよね。そういうものほど売れているって気がするんですよ。
百均ってけっこう利益率高いんですかねぇ。
● スーパーはだいたい郊外にあるのに対して,百均は市街地に出ている。しかもカバーする範囲はスーパーより広い。生鮮食品は置いてないけれども,自転車のパンク修理キットまであるんだから。
立地と扱っているアイテムの多さがアドバンテージかなぁ。わざわざパンを買いに郊外のスーパーには行かないもん。コンビニよりは百均が安いし,百均ってけっこう買いやすいからね。200円とか300円しか使わなくても,恥ずかしくないしね。
● そのダイソーも公取委の勧告を受けましたね。前回からさほど間をおかないでの二度目の勧告。勧告を真摯に受けとめ,とか言ってたけど,現場にはなかなか浸透しないかもなぁ。
そうした商習慣ってずっと以前からあるんだろうからな。泥棒にも三分の理じゃないけど,そうした習慣が生まれるについては,生まれるだけの理由があるんだろうし,ダイソー側にも言い分はあるだろう。
でも,今はこれ,厳しくなってるんだよな。
● という状況でも百均命をやめるつもりはないんですけど。そういうのは供給側の事情だからさ。ユーザーとしては知ったこっちゃないっていうかね。
ぼく,良心的ユーザーって嫌いなんで。たかがユーザーの分際で,なに偉そうに声だしてんだよと思っちゃう方なんですよ。イヤだと思ったら,黙ってその会社のユーザーであることをやめればいいんでさ。
と言いながら,偉そうに講釈しちゃったわけだけど。
2014年7月15日火曜日
2014.07.15 久しぶりにTVドラマをみた。のだが・・・・・・
● 3月までは必ず見るテレビ番組があった。月曜日の「SMAP×SMAP」,火曜日の「踊る! さんま御殿」,水曜日の「ホンマでっか!?TV」。
これに,時々のドラマとかドキュメンタリーが加わる。
● が,4月からテレビを見ない生活に変えてみた。以後,現在に至るまでそのまま経過。
でも,昨日(14日)から始まったフジの月9が木村拓哉君主演の「HERO」。これは見ないわけにはいかないでしょ。それが終わったあとは,ただちに「SMAP×SMAP」につながるんだから,これもやっぱり見ちゃうでしょ。
● 木村君主演のドラマをリアルタイムで見たのは,「GOOD LUCK」が最初。あまりの面白さに,年末にまとめて再放送されたのも見た。家族とTDLにいたんだけど,自分だけホテルに戻って見た。
以後,すべてのドラマをリアルタイムで見ている。それ以前のドラマもレンタルショップで,ビデオ・DVDを借りて,全部見た。木村拓哉ってすごい俳優じゃんと思いましたよ。
● 以後,正月番組の「さんタク」とかね,「SMAP×SMAP」とか,木村君が出る番組は,基本,全部見るというふうになった。3月までそんな感じ。
というわけで,14日の夜は久方ぶりにテレビを見たわけです。「HERO」って13年前に平均視聴率30%を叩きだした,いうなら伝説のドラマでしょ。出演者はかなり変わるけれども,基本的なテイストは維持されているんでしょ。これは禁を破ってでも見るしかないでしょ。
● ところが。なんかピンと来ないんですよ。見ないでいると見なくてすむようになる。加えて,テレビに距離ができちゃうんでしょうかねぇ。わりと冷静なままなんだよね。
たぶん,ここをこらえて見続けると,元の状態に戻るんだと思うんです。
● で,どうするか。「HERO」だけは見るのを続けようと思ってます。とりあえず,来週は見るつもり。
(2014.07.19 追記)
木村君が総理大臣役を演じた「CHANGE」だけ,見てなかった。あの頃は,ドラマの放送時間には帰宅できないでいたんだった。
DVDでもまだ見てない。見なきゃ。
これに,時々のドラマとかドキュメンタリーが加わる。
● が,4月からテレビを見ない生活に変えてみた。以後,現在に至るまでそのまま経過。
でも,昨日(14日)から始まったフジの月9が木村拓哉君主演の「HERO」。これは見ないわけにはいかないでしょ。それが終わったあとは,ただちに「SMAP×SMAP」につながるんだから,これもやっぱり見ちゃうでしょ。
● 木村君主演のドラマをリアルタイムで見たのは,「GOOD LUCK」が最初。あまりの面白さに,年末にまとめて再放送されたのも見た。家族とTDLにいたんだけど,自分だけホテルに戻って見た。
以後,すべてのドラマをリアルタイムで見ている。それ以前のドラマもレンタルショップで,ビデオ・DVDを借りて,全部見た。木村拓哉ってすごい俳優じゃんと思いましたよ。
● 以後,正月番組の「さんタク」とかね,「SMAP×SMAP」とか,木村君が出る番組は,基本,全部見るというふうになった。3月までそんな感じ。
というわけで,14日の夜は久方ぶりにテレビを見たわけです。「HERO」って13年前に平均視聴率30%を叩きだした,いうなら伝説のドラマでしょ。出演者はかなり変わるけれども,基本的なテイストは維持されているんでしょ。これは禁を破ってでも見るしかないでしょ。
● ところが。なんかピンと来ないんですよ。見ないでいると見なくてすむようになる。加えて,テレビに距離ができちゃうんでしょうかねぇ。わりと冷静なままなんだよね。
たぶん,ここをこらえて見続けると,元の状態に戻るんだと思うんです。
● で,どうするか。「HERO」だけは見るのを続けようと思ってます。とりあえず,来週は見るつもり。
(2014.07.19 追記)
木村君が総理大臣役を演じた「CHANGE」だけ,見てなかった。あの頃は,ドラマの放送時間には帰宅できないでいたんだった。
DVDでもまだ見てない。見なきゃ。
2014年7月11日金曜日
2014.07.11 スマホなしの8日間-7
● 久しぶりに歩きながら音楽を聴くことができた。やっぱりこの方が,ぼくの場合は据わりがいい。
● が,OCNのSIMをさしても通信ができない。ネットが使えない。
理由ははっきりしている。アクセスポイントを設定していないからだ。なぜ設定していないかといえば,ユーザーIDとパスワードが不明だからだ。OCNは豚児が契約者だ。もちろん,勝手に親の名前を使って契約しているはずだが,ともかくIDとパスワードは豚児にしかわからない。
のだが,豚児もわからないという。失念した。紙で送ってくれるよう依頼しているから,もう少し待てという。アホか。そういうものは控えておけ。って,ぼくにもYahooの件があるわけだけど。
● 通信できないのは困るが(自宅では無線LANでできる),スタンドアロンで使える機能で落ち着きのなさのかなりの部分は埋められた。
音楽が聴け,ゲームができ,「Sleep as Android」でアラームが鳴らせ,時刻の確認ができれば,まぁまぁ渇は癒やされる。
この程度にしか利用していなかったのだなぁ,たわいのない使い方しかしてなかったのだなぁ,ということがわかりますな。
● 新しいスマホに慣れるには少なくとも24時間はかかる。24時間以内にいいとか悪いとかの結論を出さないこと。
で,24時間がたった時点で思うんだけど,どうなんだろうなぁ,ARROWS。電子辞書も自分で想定したほどには使わないっていうかね。ここは自分の見込み違いで,ARROWSが悪いんじゃないんだけど。
とにかく,バッテリーがなぁ。
● が,OCNのSIMをさしても通信ができない。ネットが使えない。
理由ははっきりしている。アクセスポイントを設定していないからだ。なぜ設定していないかといえば,ユーザーIDとパスワードが不明だからだ。OCNは豚児が契約者だ。もちろん,勝手に親の名前を使って契約しているはずだが,ともかくIDとパスワードは豚児にしかわからない。
のだが,豚児もわからないという。失念した。紙で送ってくれるよう依頼しているから,もう少し待てという。アホか。そういうものは控えておけ。って,ぼくにもYahooの件があるわけだけど。
● 通信できないのは困るが(自宅では無線LANでできる),スタンドアロンで使える機能で落ち着きのなさのかなりの部分は埋められた。
音楽が聴け,ゲームができ,「Sleep as Android」でアラームが鳴らせ,時刻の確認ができれば,まぁまぁ渇は癒やされる。
この程度にしか利用していなかったのだなぁ,たわいのない使い方しかしてなかったのだなぁ,ということがわかりますな。
● 新しいスマホに慣れるには少なくとも24時間はかかる。24時間以内にいいとか悪いとかの結論を出さないこと。
で,24時間がたった時点で思うんだけど,どうなんだろうなぁ,ARROWS。電子辞書も自分で想定したほどには使わないっていうかね。ここは自分の見込み違いで,ARROWSが悪いんじゃないんだけど。
とにかく,バッテリーがなぁ。
2014年7月10日木曜日
2014.07.10 女子高校生の間でiPhone比率が上昇している件
● 先日,平日に19時台の宇都宮発黒磯行きの電車に乗る機会があった。檄コミ状態。3月のダイヤ改正で,車両編成が短くなった。10輌が8輌に,5輌が4輌になった。その影響もあるかと思うんだけど,この時間帯でも高校生がけっこう乗っていた。
● で,女子高校生が近くに何人もいて,例外なくスマホをいじっているわけですよ。で,彼女たちがいじっているスマホ,あらかたiPhoneなんですねぇ。
以前はもっとばらけていたと思うんですけどね。っていうか,Androidの方が多かったような気がするんだけど。
● docomoがiPhoneを扱うようになってから,iPhoneに乗り換えたdocomo組が多いのかなぁ。
ほんとはiPhoneがいいんだけど,うち,docomoなのよ,家族割りとかあるでしょ,しょうがないからAndroidにしたの,ってな感じだったのか。
● で,女子高校生が近くに何人もいて,例外なくスマホをいじっているわけですよ。で,彼女たちがいじっているスマホ,あらかたiPhoneなんですねぇ。
以前はもっとばらけていたと思うんですけどね。っていうか,Androidの方が多かったような気がするんだけど。
● docomoがiPhoneを扱うようになってから,iPhoneに乗り換えたdocomo組が多いのかなぁ。
ほんとはiPhoneがいいんだけど,うち,docomoなのよ,家族割りとかあるでしょ,しょうがないからAndroidにしたの,ってな感じだったのか。
あと,5Cで色を選べるようになったこと? 彼女たちの多くは5Cを使っているようだったから。
● 豚児のコメントによれば,みんなが使っているからだよ,ってことになるんだけどね。どっちかが多くなると,雪崩を打ってそっちに向かう流れができるということかねぇ。
● 後日,女子大生3人に取材(?)したところでは,2人がiPhone,1人がAndroidを使っていた。そのAndroid嬢もiPhoneに替えたいと言う。
彼女が理由にあげたのは,iPhoneは写真がきれいに撮れるからということ。特にインカメでキレイに撮れるので,自分のカメラで自分を撮るときに,他人に頼まなくてもいいんだよね,と。
iPhoneのカメラはSONYの担当だったか。SONYのXperiaはそうなっていないのかね。
● ひとりは,GALAXYからiPhoneに乗り換えていた。GALAXYはデカくて片手で扱えなかったから。手が小っちゃいというか,指が短いというか。ともかく,iPhoneなら彼女でも片手で操作できる。
もうひとりは,Androidにはケースのいいのがないから,と。iPhoneにはかわいいケースがたくさんある。彼女はiPodも使っていたので,同じ使い勝手が維持できる。
● 要するに,カメラと大きさとケースの3つ。
画素数がどうの,オサイフがどうの,防水がどうのといったことがらは問題じゃないようだ。iPhoneは写真がきれいに撮れるからと言っていた彼女も,iPhoneの画素数は知らなかった。
● スペックの数字は彼女たちにはアピールしないね。カタログにも小さな文字で書いてあるから,彼女たちは見もしないだろうし。画素数が多いからいいカメラだということにもならないから,そんな数字は彼女たちにとっては知る必要のない情報なのだろう。
実際,スペックだけで選ぶのは失敗の元。そういうものに注目する(一部の)男性ユーザーが,ではスペックを活かすような使い方をしているのかといえば,笑っちゃうほどそうじゃないと思えるし。
● 豚児のコメントによれば,みんなが使っているからだよ,ってことになるんだけどね。どっちかが多くなると,雪崩を打ってそっちに向かう流れができるということかねぇ。
● 後日,女子大生3人に取材(?)したところでは,2人がiPhone,1人がAndroidを使っていた。そのAndroid嬢もiPhoneに替えたいと言う。
彼女が理由にあげたのは,iPhoneは写真がきれいに撮れるからということ。特にインカメでキレイに撮れるので,自分のカメラで自分を撮るときに,他人に頼まなくてもいいんだよね,と。
iPhoneのカメラはSONYの担当だったか。SONYのXperiaはそうなっていないのかね。
● ひとりは,GALAXYからiPhoneに乗り換えていた。GALAXYはデカくて片手で扱えなかったから。手が小っちゃいというか,指が短いというか。ともかく,iPhoneなら彼女でも片手で操作できる。
もうひとりは,Androidにはケースのいいのがないから,と。iPhoneにはかわいいケースがたくさんある。彼女はiPodも使っていたので,同じ使い勝手が維持できる。
● 要するに,カメラと大きさとケースの3つ。
画素数がどうの,オサイフがどうの,防水がどうのといったことがらは問題じゃないようだ。iPhoneは写真がきれいに撮れるからと言っていた彼女も,iPhoneの画素数は知らなかった。
● スペックの数字は彼女たちにはアピールしないね。カタログにも小さな文字で書いてあるから,彼女たちは見もしないだろうし。画素数が多いからいいカメラだということにもならないから,そんな数字は彼女たちにとっては知る必要のない情報なのだろう。
実際,スペックだけで選ぶのは失敗の元。そういうものに注目する(一部の)男性ユーザーが,ではスペックを活かすような使い方をしているのかといえば,笑っちゃうほどそうじゃないと思えるし。
2014.07.10 ドイツ-ブラジル戦
● 憎まれ口をきいて申しわけないんだけど,オリンピックとかワールドカップにはまるで興味がない。ので,テレビもリアルタイムの中継は1秒も見ない。
ただし,話題作りということがあるから,Googleニュースで試合結果は知っておくようにしてる。
● で,そんな門外漢にとっても,準決勝のドイツ-ブラジル戦は衝撃だった。こんなことが起こるのか。絶対的なエースを欠いたとはいってもな。
6分間で4失点。こんな展開があり得るのか。頭のなかでシミュレーションを試みても,映像が浮かんでこない。
● あの6分間をテレビで見ていたというサッカーファンの知り合いに訊いてみた。どんなシーンが展開されたのか。
彼の答えは,「魔の時間」としかいいようがない,というもの。日本だって,コロンビアに2分間で2得点を許しているじゃないか,ああいう感じだ,と。
ふーむ,「魔の時間」か。魂が抜けたような状態になっちまったってことか。集中力を欠いてしまったってことなんだろうけど。トップレベルでの競い合いでは,それが大差につながることがあるのだろうと,むりやりにでも納得するしかないな。
● オランダと3位決定戦か。やりたくないだろうな,ブラジル。いや,逆か。このままでは終われないと思っているか。
● ワールドカップって,武器を使わないでやる疑似戦争だね。実際の戦争をしないですむ効果があるかどうかはわからないけれども,かなりのガス抜き効果はあると思う。
相当な額のお金が動いているんだろうけども,それでも疑似戦争だとすれば安あがりか。
● どの国の国民も争いごとが好きなんだな。ゲームだから熱中できるってところもある。本物の戦争と違って,爆弾を落とされて死ぬことはないとわかっているから熱中できる。女性だって争うのが好きじゃんねぇ。女性サポーター,すごいぞ。
選手もお金的には割にあわないんだろうけど,戦士としての名誉にかられて戦っているんだろうな。国を背負ってね。
ただし,話題作りということがあるから,Googleニュースで試合結果は知っておくようにしてる。
● で,そんな門外漢にとっても,準決勝のドイツ-ブラジル戦は衝撃だった。こんなことが起こるのか。絶対的なエースを欠いたとはいってもな。
6分間で4失点。こんな展開があり得るのか。頭のなかでシミュレーションを試みても,映像が浮かんでこない。
● あの6分間をテレビで見ていたというサッカーファンの知り合いに訊いてみた。どんなシーンが展開されたのか。
彼の答えは,「魔の時間」としかいいようがない,というもの。日本だって,コロンビアに2分間で2得点を許しているじゃないか,ああいう感じだ,と。
ふーむ,「魔の時間」か。魂が抜けたような状態になっちまったってことか。集中力を欠いてしまったってことなんだろうけど。トップレベルでの競い合いでは,それが大差につながることがあるのだろうと,むりやりにでも納得するしかないな。
● オランダと3位決定戦か。やりたくないだろうな,ブラジル。いや,逆か。このままでは終われないと思っているか。
● ワールドカップって,武器を使わないでやる疑似戦争だね。実際の戦争をしないですむ効果があるかどうかはわからないけれども,かなりのガス抜き効果はあると思う。
相当な額のお金が動いているんだろうけども,それでも疑似戦争だとすれば安あがりか。
● どの国の国民も争いごとが好きなんだな。ゲームだから熱中できるってところもある。本物の戦争と違って,爆弾を落とされて死ぬことはないとわかっているから熱中できる。女性だって争うのが好きじゃんねぇ。女性サポーター,すごいぞ。
選手もお金的には割にあわないんだろうけど,戦士としての名誉にかられて戦っているんだろうな。国を背負ってね。
2014年7月9日水曜日
2014.07.09 スマホなしの8日間-6
● F-02Eを落札した。15,500円。届いたのは6月25日の夜。昨年2月に発売されたもの。F-06Eはバッテリーが取り外せない仕様になっているらしいから,これでよかったのだと自分に言い聞かせた。
● SC-06Dで使っていたアプリの導入から始めた。約10本。若い頃は,こういう作業を楽しみながらやれたような気がするんだけど(パソコンでの話だけどね),今は苦痛に近いですね。だものだから,あまり買い替えたくはないんだよなぁ。
docomo独自のアプリ,富士通独自のアプリは削除できないんでしょ(できるのもあるのか)。たとえ,docomoと契約していても,こういうキャリア独自のサービスは使うことはないと思う。ガラケーの頃からの惰性だな。こんなののアイコンが画面を占有するのは,邪魔以外の何ものでもない。けっこう腹が立つ。
● メーカー独自のアプリもしかり。もっとも,電子辞書とかATOKとか,富士通ならではの組みこみアプリに惹かれてARROWSを選んでいるので,それを否定してしまうと,自分の選択を否定するようなものなんだけどね。
パソコンも最初からソフトがてんこ盛りになってるのがあるけれども,あれは削除できる。いちいち削除するのは面倒だけれども,とにかく削除はできる。が,スマホは削除ができない。使いもしないアプリがずっと入ったままになる。
● ひとつ気になったのはバッテリー。容量は2420mAhでSC-06Dより大きいんだけど,ネットにつなげるとそのバッテリーがみるみる減っていく。同じ使い方をしていても,SC-06Dよりもたない感じ。
中古だからバッテリーがへたっているのかもしれない。が,おそらくそうじゃないっぽい。画面が大きいとかっていう要因もあるんだろうけど,SC-06Dよりも発熱する。けっこう熱くなる。バッテリーがムダに使われているんじゃないかと思う。
● もうひとつ。ひじょうに些細なことなんだけど。ケータイストラップが通しにくい。ぼくは不器用な方で,これにはいつも苦労するんだけど,ここまで手こずったのは初めてだ。
爪楊枝2本を使ってどうにかこうにか通せたけど。
● 豚児に頼んでSC-06Dと交換してもらおうかと思っちゃいましたね。もちろん,そんなことをしたんじゃこの8日間がほんとにムダだったってことになるんで,とにかくこのARROWSに慣れなきゃ。
こういうのって,まさしく慣れの問題だからね。
● SC-06Dで使っていたアプリの導入から始めた。約10本。若い頃は,こういう作業を楽しみながらやれたような気がするんだけど(パソコンでの話だけどね),今は苦痛に近いですね。だものだから,あまり買い替えたくはないんだよなぁ。
docomo独自のアプリ,富士通独自のアプリは削除できないんでしょ(できるのもあるのか)。たとえ,docomoと契約していても,こういうキャリア独自のサービスは使うことはないと思う。ガラケーの頃からの惰性だな。こんなののアイコンが画面を占有するのは,邪魔以外の何ものでもない。けっこう腹が立つ。
● メーカー独自のアプリもしかり。もっとも,電子辞書とかATOKとか,富士通ならではの組みこみアプリに惹かれてARROWSを選んでいるので,それを否定してしまうと,自分の選択を否定するようなものなんだけどね。
パソコンも最初からソフトがてんこ盛りになってるのがあるけれども,あれは削除できる。いちいち削除するのは面倒だけれども,とにかく削除はできる。が,スマホは削除ができない。使いもしないアプリがずっと入ったままになる。
● ひとつ気になったのはバッテリー。容量は2420mAhでSC-06Dより大きいんだけど,ネットにつなげるとそのバッテリーがみるみる減っていく。同じ使い方をしていても,SC-06Dよりもたない感じ。
中古だからバッテリーがへたっているのかもしれない。が,おそらくそうじゃないっぽい。画面が大きいとかっていう要因もあるんだろうけど,SC-06Dよりも発熱する。けっこう熱くなる。バッテリーがムダに使われているんじゃないかと思う。
● もうひとつ。ひじょうに些細なことなんだけど。ケータイストラップが通しにくい。ぼくは不器用な方で,これにはいつも苦労するんだけど,ここまで手こずったのは初めてだ。
爪楊枝2本を使ってどうにかこうにか通せたけど。
● 豚児に頼んでSC-06Dと交換してもらおうかと思っちゃいましたね。もちろん,そんなことをしたんじゃこの8日間がほんとにムダだったってことになるんで,とにかくこのARROWSに慣れなきゃ。
こういうのって,まさしく慣れの問題だからね。
2014年7月8日火曜日
2014.07.08 スマホなしの8日間-5
● 入札しておいたF-06E,終了2時間前に高値更新された。少し競ってみたんだけど,落札できないで終了。
F-06Eはけっこう出物があるので,1時間後に終了するものに再び入札。で,これも失敗。
では次と思って,三度目のF-06Eに入札した。が,ここでミスってしまった。06Eだと思って,02Eに入れてしまったんですよ。06Eだと思って価格をつけたので,間違いなく落札になってしまうだろう。
● ちなみに,今まで使っていたSC-06Dは15,000円程度で落札されているっぽい。けっこう値を保っているんだなぁというのがぼくの印象なんですけど。
● Fにしたのは,ATOKが搭載されていることと,電子辞書として使うのに充分な辞書が入っていることだ。加えて,初めての防水。
もったいないなと思うのは,SC-06Dのために買ったケースとワンセグの補助アンテナが用済みになること。Fなら補助アンテナなしでも問題なく受信できるだろうと見込んでのことですけど。
● ぼくの職場でも若い人を中心にスマホを使っている人が増えている。でも半分近くはガラケーですね。
AndroidとiPhoneの割合は4対1といったところ。Androidが多数派(ただし,iPhoneに変えたいと思っているAndroid派がけっこういて,彼らが実際に機種変すれば,この比率は逆転する)。ま,このへんはdocomoが強いエリアで,docomoでガラケーからスマホに替えた人が多いんでしょうね。その頃は,まだdocomoではiPhoneを扱っていなかったというわけでしょう。
● iPhoneの良さは,ひと言でいうとルックスだと思う。だから,iPhoneをひと目見てルックスに惹かれないなら,iPhoneを使う理由は何もない。
バッテリーははずせない。マイクロSDは使えない。単体で完結するのは難しくて,パソコンが必要になる局面が多い。iPhoneって本当に使いやすいのかね。
● 別の言い方もできる。防水にこだわらない,ワンセグをはじめとする日本式機能は要らない,というのであれば,iPhoneは大いにあり。
ぼくとしては,Googleと心中する気でいるので,Androidにしてるけど。appleと心中するのはイヤだ。
● 音楽が聴けない。ブログがチェックできない。ゲームができない。メールとLINEができない。それらなしでも何とかなることは,この数日間で証明できた。
しかし,なくても何とかなるのと,なくても痛痒は感じないとは別物であって,スマホはやっぱりあった方がいい。
F-06Eはけっこう出物があるので,1時間後に終了するものに再び入札。で,これも失敗。
では次と思って,三度目のF-06Eに入札した。が,ここでミスってしまった。06Eだと思って,02Eに入れてしまったんですよ。06Eだと思って価格をつけたので,間違いなく落札になってしまうだろう。
● ちなみに,今まで使っていたSC-06Dは15,000円程度で落札されているっぽい。けっこう値を保っているんだなぁというのがぼくの印象なんですけど。
● Fにしたのは,ATOKが搭載されていることと,電子辞書として使うのに充分な辞書が入っていることだ。加えて,初めての防水。
もったいないなと思うのは,SC-06Dのために買ったケースとワンセグの補助アンテナが用済みになること。Fなら補助アンテナなしでも問題なく受信できるだろうと見込んでのことですけど。
● ぼくの職場でも若い人を中心にスマホを使っている人が増えている。でも半分近くはガラケーですね。
AndroidとiPhoneの割合は4対1といったところ。Androidが多数派(ただし,iPhoneに変えたいと思っているAndroid派がけっこういて,彼らが実際に機種変すれば,この比率は逆転する)。ま,このへんはdocomoが強いエリアで,docomoでガラケーからスマホに替えた人が多いんでしょうね。その頃は,まだdocomoではiPhoneを扱っていなかったというわけでしょう。
● iPhoneの良さは,ひと言でいうとルックスだと思う。だから,iPhoneをひと目見てルックスに惹かれないなら,iPhoneを使う理由は何もない。
バッテリーははずせない。マイクロSDは使えない。単体で完結するのは難しくて,パソコンが必要になる局面が多い。iPhoneって本当に使いやすいのかね。
● 別の言い方もできる。防水にこだわらない,ワンセグをはじめとする日本式機能は要らない,というのであれば,iPhoneは大いにあり。
ぼくとしては,Googleと心中する気でいるので,Androidにしてるけど。appleと心中するのはイヤだ。
● 音楽が聴けない。ブログがチェックできない。ゲームができない。メールとLINEができない。それらなしでも何とかなることは,この数日間で証明できた。
しかし,なくても何とかなるのと,なくても痛痒は感じないとは別物であって,スマホはやっぱりあった方がいい。
2014年7月7日月曜日
2014.07.07 高萩市まで車で走ってみた 2
● 7月某々日。再び,豚児とほぼ同じコースをドライブ。今回は,461号の林道区間は回避して,往復とも県道22号線を走った。
田舎道の快適さ。渋滞なし,信号なし,対向車なし。
● 同じコースを二度走ってみて,日本の地形の複雑さを感じましたね。といって,外国の地形を知っているわけじゃないんだけど。
襞が多いんですね。こちらの想定をはるかに超える複雑な起伏の連続。ちょっとした感動あり。
● 最近は限界集落という用語が市民権を得つつあるように思うんだけど,そういうところがいくつもあった。学校も病院もないっていうね。車がないと住めない。
外食も無理そうだし,外で酒を飲むこともできない。飲ませるところがないんだから。まさか,酒を飲むのに車で出かけるわけにはいかないし。
● でも,もともと,そういうところに人は住んでたわけだよね。学校だの病院だのは新参者だよな。限界集落になってからも,そこにいる人はしぶとく住み続けるんだろうな。
でも,最後は誰もいなくなる。都市を知っちゃったら田舎には住めない。圧倒的に都市の方が楽だもん。
● 都市に厭いて田舎暮らしを望む人がいる。そういう人って都市の落伍者だろう。都市で落伍するような人が田舎に住めるとは思えない。
実際に移住した人たちのその後はどうなっているのか。
田舎道の快適さ。渋滞なし,信号なし,対向車なし。
● 同じコースを二度走ってみて,日本の地形の複雑さを感じましたね。といって,外国の地形を知っているわけじゃないんだけど。
襞が多いんですね。こちらの想定をはるかに超える複雑な起伏の連続。ちょっとした感動あり。
● 最近は限界集落という用語が市民権を得つつあるように思うんだけど,そういうところがいくつもあった。学校も病院もないっていうね。車がないと住めない。
外食も無理そうだし,外で酒を飲むこともできない。飲ませるところがないんだから。まさか,酒を飲むのに車で出かけるわけにはいかないし。
● でも,もともと,そういうところに人は住んでたわけだよね。学校だの病院だのは新参者だよな。限界集落になってからも,そこにいる人はしぶとく住み続けるんだろうな。
でも,最後は誰もいなくなる。都市を知っちゃったら田舎には住めない。圧倒的に都市の方が楽だもん。
● 都市に厭いて田舎暮らしを望む人がいる。そういう人って都市の落伍者だろう。都市で落伍するような人が田舎に住めるとは思えない。
実際に移住した人たちのその後はどうなっているのか。
2014年7月6日日曜日
2014.07.06 スマホなしの8日間-4
● 豚児は心優しい少年で,オレはいいからやっぱりオヤジが使えよと,SC-06Dが戻ってくるかとチラッと思ったりもしたんだけどね。そういう期待はする方が悪い。
豚児は速攻で本体を初期化していたんでした。本体に格納していたデータは未来永劫戻ってこないことが確定していたんでした。
● 気を取り直して。
ヤフオクが使えるようになった。当然,ヤフオクで手当てすることに決めている。中古で充分だ。
SIMはOCNなので,キャリアのショップで端末だけ売ってもらうっていうのは現実的じゃない。それに,そんなにお金,ない。
● で,ヤフオクを開いて,“SIMフリー”で検索をかけてみた。けっこう出ているんだね。特に,iPhoneが多い。SONYのデカスマのSIMフリーモデルも出ていた。海外版でしょうね。
SIMフリーでもdocomo製品以外にOCNをさすと,LTEは使えないらしい。なので,SIMフリーに絞るのではなくて,docomo製品を広く見ていった方がいいだろう。3,000円でロックは解除してもらえるわけだし。
● ぼく的には,狙い目は富士通のARROWS。それと,今まで使っていたGalaxy。Galaxy Noteで手頃なのがあれば,それもいいなと思っていた。
F-06Eの出物がけっこうある。できるだけ長く使いたいから,安くてもあまり昔のものは避けたい。SC-06Dより古いのは対象外。それだったら,SH-12Cを復活させているわけだから。
F-06Eはいいかもしれない。
● というわけで,あまりあれこれ考えずに,F-06Eの出物に入札。22,000円で。
豚児は速攻で本体を初期化していたんでした。本体に格納していたデータは未来永劫戻ってこないことが確定していたんでした。
● 気を取り直して。
ヤフオクが使えるようになった。当然,ヤフオクで手当てすることに決めている。中古で充分だ。
SIMはOCNなので,キャリアのショップで端末だけ売ってもらうっていうのは現実的じゃない。それに,そんなにお金,ない。
● で,ヤフオクを開いて,“SIMフリー”で検索をかけてみた。けっこう出ているんだね。特に,iPhoneが多い。SONYのデカスマのSIMフリーモデルも出ていた。海外版でしょうね。
SIMフリーでもdocomo製品以外にOCNをさすと,LTEは使えないらしい。なので,SIMフリーに絞るのではなくて,docomo製品を広く見ていった方がいいだろう。3,000円でロックは解除してもらえるわけだし。
● ぼく的には,狙い目は富士通のARROWS。それと,今まで使っていたGalaxy。Galaxy Noteで手頃なのがあれば,それもいいなと思っていた。
F-06Eの出物がけっこうある。できるだけ長く使いたいから,安くてもあまり昔のものは避けたい。SC-06Dより古いのは対象外。それだったら,SH-12Cを復活させているわけだから。
F-06Eはいいかもしれない。
● というわけで,あまりあれこれ考えずに,F-06Eの出物に入札。22,000円で。
2014年7月5日土曜日
2014.07.05 高萩市まで車で走ってみた
● 7月某日。ゆえあって,豚児を乗せて茨城県の高萩まで走ってみた。わが家からだと,国道293号で馬頭にいたり,あとは461号をそのままなぞっていく感じになる。
常陸大子を横断し,常陸太田をかすめて,高萩に達する。その向こうは太平洋。
● 八溝山地のただ中に分け入っていくことになる。馬頭に入ると,健武,大内,谷川,盛泉となかなかの風格を感じさせる集落を過ぎていく。かつては,それぞれが独立自尊を誇ったに違いない。農林業が主要な産業だった時代が長かったわけだから,住民のプライドの蓄積過程も長かったはずだ。
その趣をかすかに今もたたえていると思えた。
● が,今は昔。農業は機械化が進み,一戸か二戸で集落全部の田んぼを耕せる時代になった。残りの人たちは,外に職を求めなければならない。
こうして過疎化は進んでいく。過疎地が人を押しだす。都会の華やぎが誘蛾灯の役割を果たすってこともあるのかもしれないけれども,都会のプル作用より過疎地のプッシュ作用の方が,過疎化の要因としてはずっと大きいだろうね。
● 大子に入ると,「日本一お米の美味しい町」という看板が目につく。そういうコンクールがあって,大子町はそこで優勝したらしい。
で,モノは試し,「道の駅 奥久慈だいご」でその米を食べてみた。「道の駅定食」というのがありましてね。普通にいうと天ぷら定食に吸物代わりの小うどんが付いたもの。1,050円だった。
たしかに旨かった。ただし,まずい米って,最近は喰った記憶がない。他と比べて有意差があるかといえば,おそらくない。
この看板は,地元住民に向けてのものだろう。
● ここまで来れば,袋田の滝にも立ち寄ることになる。この時期だから水量は多い。なかなかの迫力で大いに満足した。
が,まだ夏休み前だし,観光客はさほどいない。テキトーに車を停めたら,出るときに爺さまがやってきて,有料駐車場だという。500円。
チマチマと小銭を稼ぐのが悪いとはいわないけれど,たぶん,戦略を間違えている。リピートはさせないぞと言っているようなものだ。ぼくも,ここには二度と来ないだろう。たかが500円なんだけどね。
● ディズニーランドだったら,5,000円以上の入場料を取るのはわかる。あれはオリエンタルランドが作ったものだし,日々のメンテナンスに相当なお金がかかるだろうことも,即座に理解可能だから。
が,袋田の滝はいうなら自然が作ったものだ。メンテナンスもほぼ不要だろう。それを近隣の住民が有料駐車場で取り囲んで,観光客から金を取るというのはどういうわけだ。
そうした反感を持たれやすい。観光でメシを喰うことの難しさだな。よほど上手にやらないと,どこかに下卑た感じが出てしまうんだよな。
● 461号は途中,大型車通行禁止区間がある。山越えの区間で,対向車とのすれ違いも難しいほどの幅員になる。ありていにいえば普通に林道だ。
ちなみに,普通はここを避けて,県道(北茨城大子線)を走ることになる。標識もそれを前提にしたものになっている。
往きはその標識にしたがったのだが,復路は461号のこの区間を通ってみた。
● 拡幅すればいいと単純にはいえないところがある。だけど,地元住民は拡幅して欲しいだろうね。だからこそ,この区間に国道の網を被せたんだろうから。
自然保護とか環境破壊とか言われてもピンと来ないよなぁ。地元にしてみれば自然はふんだんに(それこそ売るほどに)あるものだし,生活していくうえでの障害になっているのだし。
田舎ほど,道路整備の要望が高いと聞く(実際,田舎ほどバイパスが建設されて,道路だらけになっているという印象がある)。都会の有識者がそれを短絡というのはけっこうだけれど,じゃ,おまえ,ここに3年ほども住んでみろよ。
● この区間を通過して,次の集落に出てしまえば,そこにはコンビニがある。現在の文明の象徴ってコンビニかもしれないね。コンビニさえあれば何とかなると思わせるもん。
豚児が日本のインフラはすごいねとつぶやいた。どこにいっても電線が延びている。水道も来ているんだろう。ケータイだって,こんなところでLTEが使えるんだよ。
● ナビの不便さを感じたんですけど。要するに,案内が適切じゃない。理由は二つ。
ひとつは地図が最新版ではないことからくる。これはナビのせいじゃなくて,こちらの怠慢によるものだけれども,地図の更新ってけっこうなお金がかかるからね。ついつい,更新しないままで使ってしまう。
● もうひとつは,ルートの設定だ。大雑把にしかできない。高速道路を優先するか,一般道で行くか,最短距離か,といったあたりの選択肢しかない。で,どれかを選んでやると,あとはナビにお任せください,と。
ところが,これがどうも。どう考えたって,それ,最短じゃないだろ,と言いたくなるような案内をしてくれる。しかも,ナビ君が選択したルートにあくまで固執する。あと数キロで目的地に着くのに,選択ルートに復帰させるために30キロほどの距離を走行させようとする。
ドライバーが実際に走ってきたルートを勘案して,それならこれが最短という再思考はできないようだ。
● で,肝心なところで豚児のiPhoneがナビとして役に立った。スマートフォンの地図は無料で更新されるから,常に最新の地図を使える。
実際の走行ルートをフィードバックして,そこから先のルートを選択できるところまで行っているのかどうかはわからないけれど,今どきのスマートフォンはナビとして充分に実用になることを実地で知った。
● 従来のナビは不要ですね。スマートフォンを固定するためのホルダーを取り付ければ,スマホがそのままナビになるんだから。
遠出のときはバッテリーが心配だから(遠出じゃないときは,そもそもナビなんて要らない),充電器も一緒に固定できるといい。そういう製品もとっくに出てるんでしょうね。
常陸大子を横断し,常陸太田をかすめて,高萩に達する。その向こうは太平洋。
● 八溝山地のただ中に分け入っていくことになる。馬頭に入ると,健武,大内,谷川,盛泉となかなかの風格を感じさせる集落を過ぎていく。かつては,それぞれが独立自尊を誇ったに違いない。農林業が主要な産業だった時代が長かったわけだから,住民のプライドの蓄積過程も長かったはずだ。
その趣をかすかに今もたたえていると思えた。
● が,今は昔。農業は機械化が進み,一戸か二戸で集落全部の田んぼを耕せる時代になった。残りの人たちは,外に職を求めなければならない。
こうして過疎化は進んでいく。過疎地が人を押しだす。都会の華やぎが誘蛾灯の役割を果たすってこともあるのかもしれないけれども,都会のプル作用より過疎地のプッシュ作用の方が,過疎化の要因としてはずっと大きいだろうね。
● 大子に入ると,「日本一お米の美味しい町」という看板が目につく。そういうコンクールがあって,大子町はそこで優勝したらしい。
で,モノは試し,「道の駅 奥久慈だいご」でその米を食べてみた。「道の駅定食」というのがありましてね。普通にいうと天ぷら定食に吸物代わりの小うどんが付いたもの。1,050円だった。
たしかに旨かった。ただし,まずい米って,最近は喰った記憶がない。他と比べて有意差があるかといえば,おそらくない。
この看板は,地元住民に向けてのものだろう。
● ここまで来れば,袋田の滝にも立ち寄ることになる。この時期だから水量は多い。なかなかの迫力で大いに満足した。
が,まだ夏休み前だし,観光客はさほどいない。テキトーに車を停めたら,出るときに爺さまがやってきて,有料駐車場だという。500円。
チマチマと小銭を稼ぐのが悪いとはいわないけれど,たぶん,戦略を間違えている。リピートはさせないぞと言っているようなものだ。ぼくも,ここには二度と来ないだろう。たかが500円なんだけどね。
● ディズニーランドだったら,5,000円以上の入場料を取るのはわかる。あれはオリエンタルランドが作ったものだし,日々のメンテナンスに相当なお金がかかるだろうことも,即座に理解可能だから。
が,袋田の滝はいうなら自然が作ったものだ。メンテナンスもほぼ不要だろう。それを近隣の住民が有料駐車場で取り囲んで,観光客から金を取るというのはどういうわけだ。
そうした反感を持たれやすい。観光でメシを喰うことの難しさだな。よほど上手にやらないと,どこかに下卑た感じが出てしまうんだよな。
● 461号は途中,大型車通行禁止区間がある。山越えの区間で,対向車とのすれ違いも難しいほどの幅員になる。ありていにいえば普通に林道だ。
ちなみに,普通はここを避けて,県道(北茨城大子線)を走ることになる。標識もそれを前提にしたものになっている。
往きはその標識にしたがったのだが,復路は461号のこの区間を通ってみた。
● 拡幅すればいいと単純にはいえないところがある。だけど,地元住民は拡幅して欲しいだろうね。だからこそ,この区間に国道の網を被せたんだろうから。
自然保護とか環境破壊とか言われてもピンと来ないよなぁ。地元にしてみれば自然はふんだんに(それこそ売るほどに)あるものだし,生活していくうえでの障害になっているのだし。
田舎ほど,道路整備の要望が高いと聞く(実際,田舎ほどバイパスが建設されて,道路だらけになっているという印象がある)。都会の有識者がそれを短絡というのはけっこうだけれど,じゃ,おまえ,ここに3年ほども住んでみろよ。
● この区間を通過して,次の集落に出てしまえば,そこにはコンビニがある。現在の文明の象徴ってコンビニかもしれないね。コンビニさえあれば何とかなると思わせるもん。
豚児が日本のインフラはすごいねとつぶやいた。どこにいっても電線が延びている。水道も来ているんだろう。ケータイだって,こんなところでLTEが使えるんだよ。
● ナビの不便さを感じたんですけど。要するに,案内が適切じゃない。理由は二つ。
ひとつは地図が最新版ではないことからくる。これはナビのせいじゃなくて,こちらの怠慢によるものだけれども,地図の更新ってけっこうなお金がかかるからね。ついつい,更新しないままで使ってしまう。
● もうひとつは,ルートの設定だ。大雑把にしかできない。高速道路を優先するか,一般道で行くか,最短距離か,といったあたりの選択肢しかない。で,どれかを選んでやると,あとはナビにお任せください,と。
ところが,これがどうも。どう考えたって,それ,最短じゃないだろ,と言いたくなるような案内をしてくれる。しかも,ナビ君が選択したルートにあくまで固執する。あと数キロで目的地に着くのに,選択ルートに復帰させるために30キロほどの距離を走行させようとする。
ドライバーが実際に走ってきたルートを勘案して,それならこれが最短という再思考はできないようだ。
● で,肝心なところで豚児のiPhoneがナビとして役に立った。スマートフォンの地図は無料で更新されるから,常に最新の地図を使える。
実際の走行ルートをフィードバックして,そこから先のルートを選択できるところまで行っているのかどうかはわからないけれど,今どきのスマートフォンはナビとして充分に実用になることを実地で知った。
● 従来のナビは不要ですね。スマートフォンを固定するためのホルダーを取り付ければ,スマホがそのままナビになるんだから。
遠出のときはバッテリーが心配だから(遠出じゃないときは,そもそもナビなんて要らない),充電器も一緒に固定できるといい。そういう製品もとっくに出てるんでしょうね。
2014年7月4日金曜日
2014.07.04 スマホなしの8日間-3
● スマホがなくて困ったこと。まず,家から駅まで歩くときに,音楽が聴けない。たんに歩くだけになる。時間のムダじゃん,みたいな。
もちろんのこと,1分1秒を惜しむような生活はしていない。いたるところにムダはある。通勤で歩くだけなのがムダだと感じるのは,何とも手前勝手な感覚ではある。
● で,そのムダな時間にちょこっとゲームをすることができない。これも困った。数分間で決着のつくゲームは重宝なものなのだった。
● 「Sleep as Android」のアラームが鳴らないのも困る。このアプリ,使い始めてそんなにたっていないのに,けっこう依存していたんだな。
時刻がわからないこと。腕時計なんかしていない。時刻を知りたいときはスマホを見る。スマホがないときに限って,時刻がわからないと困る局面に遭遇する。
● 逆に,さほど困らないなと思ったのは,LINEとGmailが使えないこと。
要するに,ちょっとした時間つぶしができないことが困ることであり,コミュニケーションツールが失われたという部分ではあまり困らない。
コミュニケーションにあまり熱心じゃないんだね。もっとも,Gmailは家に帰ればパソコンで対応できるからね。
● どのくらい便利に使っていたのか,案外思っているほどでもなかったのか,使えなくなるとわかる。
致命傷に至るものはない(あたりまえだ)。音楽を聴けなくても命には関わらない。睡眠ログなど最近まで録っていなかった。
スマホがないとかえってノイズが減る。生活が落ち着く。
● 落ち着くというのは,しかし,欠落感を生む。落ち着きたくて落ち着いたわけじゃないからだ。今まであったものがない。不便の度合いはどうあれ,昨日までできたことが今日はできない。けっこう,イライラする。気持ちがザワザワする。
アル中患者にとってのアルコールほどではないだろうけれども,立派にスマホ依存症だった。
もちろんのこと,1分1秒を惜しむような生活はしていない。いたるところにムダはある。通勤で歩くだけなのがムダだと感じるのは,何とも手前勝手な感覚ではある。
● で,そのムダな時間にちょこっとゲームをすることができない。これも困った。数分間で決着のつくゲームは重宝なものなのだった。
● 「Sleep as Android」のアラームが鳴らないのも困る。このアプリ,使い始めてそんなにたっていないのに,けっこう依存していたんだな。
時刻がわからないこと。腕時計なんかしていない。時刻を知りたいときはスマホを見る。スマホがないときに限って,時刻がわからないと困る局面に遭遇する。
● 逆に,さほど困らないなと思ったのは,LINEとGmailが使えないこと。
要するに,ちょっとした時間つぶしができないことが困ることであり,コミュニケーションツールが失われたという部分ではあまり困らない。
コミュニケーションにあまり熱心じゃないんだね。もっとも,Gmailは家に帰ればパソコンで対応できるからね。
● どのくらい便利に使っていたのか,案外思っているほどでもなかったのか,使えなくなるとわかる。
致命傷に至るものはない(あたりまえだ)。音楽を聴けなくても命には関わらない。睡眠ログなど最近まで録っていなかった。
スマホがないとかえってノイズが減る。生活が落ち着く。
● 落ち着くというのは,しかし,欠落感を生む。落ち着きたくて落ち着いたわけじゃないからだ。今まであったものがない。不便の度合いはどうあれ,昨日までできたことが今日はできない。けっこう,イライラする。気持ちがザワザワする。
アル中患者にとってのアルコールほどではないだろうけれども,立派にスマホ依存症だった。
2014年7月2日水曜日
2014.07.02 スマホなしの8日間-2
● 何はともあれ,新しいスマホを買わないと。こんなことなら,豚児のリクエストにお応えして,古いGalaxyをヤフオクで落札してやればよかったと思うんだけど,それを断るには,もうひとつ理由があった。
ヤフオクのパスワードを失念してしまっていたんですよ。
● 昔はいちいち,ログイン,ログアウトを繰り返していたんだけど(だから,脳内メモリに保存されていた),最近はずっとログインしっ放し。しかも,しばらくヤフオクは利用していなかった。
で,ログインしっ放しでも,数ヶ月たつとパスワードの入力を求められますな。その入力ができなくなってたんです。
● YahooのIDとパスワードはどこかにメモしておいたはずだ。記憶ではそういうことになっている。が,それがどこを探しても出てこない。パソコンのハードディスクの中は,もちろん検索した。昔の手帳をひっくり返して調べてみた。
たぶんね,パソコンにテキストファイルで書きとめておいたんだと思うんですよ。それをいずれかの時点で削除しちゃったんだろうなぁ。だいぶ昔のことだからな。
● 新しいIDを作ればすむ話ではある。でも,新規の方の入札はご遠慮くださいっていうのが多いでしょ。そういう出品者がけっこういるわけで。
生意気言ってんじゃねーよと思うんだけど,そうするからにはそうするなりの苦い経験もあるんだろうしね。ぼくにも若干の体験があるんだけど,常識じゃ考えられないバカが出没してるもんな,ヤフオクって。
ま,ヤフオクに限らない。人が集まるところにはどうしたってこの手合いが混じってしまう。
パスワードを失念するおまえも相当なものだよ,と言われますな。
● で,Yahooには親切にも,パスワードを忘れた方に,っていう扉があって,そこから新しいパスワードを設定できることになっている。
ところが,誕生日を入力して“秘密の質問”に答えても,NGになってしまう。クレジットカードの番号を入れても,そんなのは登録されていないと言われてしまう。おれ,クレジットカードは1枚しか持ってないんだよ。何でなんだよ。
カードって,有効期限が過ぎて更新するたびに番号が変わるの? だとしたら,何世代も前の番号なんて憶えてるわけがないだろーよ。
ともあれ。扉から中に入ることができない。
● ただね,扉を開ける方法がもうひとつあった。YahooのIDを取ったときのメールアドレスに暗号(?)を送ってもらって,その暗号をとっかかりにするもの。
当時のメールってSo-netメールなんだけど,そんなものはもう何年も使ったことがない。理由のひとつは,スパムの巣窟になってしまったこと。しょうもないメールが1日に何十通も届く。肝心なメールが埋もれてしまう。っていうか,肝心なメールなんてまぁないに等しいので,いっさい見ないことにした。今はGmailのみ。
● So-netメールを使っていたのは,Win2000とかXPの時代。パソコンも代替わりした。OutlookExpressなんて,Windowsにも今はないしね。
So-netは自宅LANのブロバイダで,さすがに,LAN開設時の書類は保管していた。古いバージョンのOutlookが入っていたので,それをメーラーにして,So-netメールを設定。
結果,IDはそのままに,パスワードの再設定ができた。やれやれ。
ヤフオクのパスワードを失念してしまっていたんですよ。
● 昔はいちいち,ログイン,ログアウトを繰り返していたんだけど(だから,脳内メモリに保存されていた),最近はずっとログインしっ放し。しかも,しばらくヤフオクは利用していなかった。
で,ログインしっ放しでも,数ヶ月たつとパスワードの入力を求められますな。その入力ができなくなってたんです。
● YahooのIDとパスワードはどこかにメモしておいたはずだ。記憶ではそういうことになっている。が,それがどこを探しても出てこない。パソコンのハードディスクの中は,もちろん検索した。昔の手帳をひっくり返して調べてみた。
たぶんね,パソコンにテキストファイルで書きとめておいたんだと思うんですよ。それをいずれかの時点で削除しちゃったんだろうなぁ。だいぶ昔のことだからな。
● 新しいIDを作ればすむ話ではある。でも,新規の方の入札はご遠慮くださいっていうのが多いでしょ。そういう出品者がけっこういるわけで。
生意気言ってんじゃねーよと思うんだけど,そうするからにはそうするなりの苦い経験もあるんだろうしね。ぼくにも若干の体験があるんだけど,常識じゃ考えられないバカが出没してるもんな,ヤフオクって。
ま,ヤフオクに限らない。人が集まるところにはどうしたってこの手合いが混じってしまう。
パスワードを失念するおまえも相当なものだよ,と言われますな。
● で,Yahooには親切にも,パスワードを忘れた方に,っていう扉があって,そこから新しいパスワードを設定できることになっている。
ところが,誕生日を入力して“秘密の質問”に答えても,NGになってしまう。クレジットカードの番号を入れても,そんなのは登録されていないと言われてしまう。おれ,クレジットカードは1枚しか持ってないんだよ。何でなんだよ。
カードって,有効期限が過ぎて更新するたびに番号が変わるの? だとしたら,何世代も前の番号なんて憶えてるわけがないだろーよ。
ともあれ。扉から中に入ることができない。
● ただね,扉を開ける方法がもうひとつあった。YahooのIDを取ったときのメールアドレスに暗号(?)を送ってもらって,その暗号をとっかかりにするもの。
当時のメールってSo-netメールなんだけど,そんなものはもう何年も使ったことがない。理由のひとつは,スパムの巣窟になってしまったこと。しょうもないメールが1日に何十通も届く。肝心なメールが埋もれてしまう。っていうか,肝心なメールなんてまぁないに等しいので,いっさい見ないことにした。今はGmailのみ。
● So-netメールを使っていたのは,Win2000とかXPの時代。パソコンも代替わりした。OutlookExpressなんて,Windowsにも今はないしね。
So-netは自宅LANのブロバイダで,さすがに,LAN開設時の書類は保管していた。古いバージョンのOutlookが入っていたので,それをメーラーにして,So-netメールを設定。
結果,IDはそのままに,パスワードの再設定ができた。やれやれ。
2014年7月1日火曜日
2014.07.01 スマホなしの8日間-1
● スマホを便利に使うようになってまだ3年にしかならないのに,スマホ以前の自分の生活がどうだったかを思いだせなくなっている。
のだけれども,強制的に思いださせられることになった。
● 今を去ること2週間前,6月17日。豚児から依頼があった。ヤフオクでGALAXYを落札してくれないか,と。
iPhone4Sを水没させたので,それに代わるものがほしいというわけだった。といっても,豚児はiPhone5と5Sを持っている。古いAndroidも持っているはずだ。
4Sが水没したところで,何の影響もあるまいと思ったので,とりあえずはシカトした。
● 何だけど,けっこうしつこかったので,豚児から譲り受けたSC-06Dを彼に返すことにした。それまで使っていたSH-12Cに戻ればいいやと軽く考えてね。
ところが,SH-12Cを手で持った瞬間,使う意欲はなくなった。一度,SC-06Dに馴染んでしまってから,古いのに戻るのは無理なのだった。
● で,SC-06Dより新しいものを手当てすることにした。が,それが手元に届くまでは,スマホなしで過ごさなければならない。
それでも,その間,SH-12Cでつなごうという気にはならなかった。通話はガラケーに残していたので,当面,それだけで行こうかと思った。
● SC-06Dとともに失われたものがある。
まず,4月から殊勝にもEテレのハングル講座を視聴していてね。ワンセグで録画もしてたんだけど,それはパーになった。あれは録画したその機種でしか再生できない仕様ですもんね。
「Sleep as Android」が使えなくなった。使い始めてから1か月にもならないけど,その間のデータもパーになった。パーになって困るようなものじゃないんだけどさ。
クラウドにエクスポートすることもできるわけだけど,そのためにはプラグインが必要。それも有料だったので(たいした額じゃないけど),本体に保存したままにしておいた。
幸いなことに「My Tracks」のデータはGoogle Driveにある。
● 厄介なのが,音楽のプレイリストを作り直さなければならないことだ。こういうとき,iPhoneなら楽なんだろうな,きっと。
Androidでも楽する方法があるのかもしれないけど。ぼくが知らないだけで。
● ともかく,こうして6月17日の夜からスマホ難民になってしまった。
のだけれども,強制的に思いださせられることになった。
● 今を去ること2週間前,6月17日。豚児から依頼があった。ヤフオクでGALAXYを落札してくれないか,と。
iPhone4Sを水没させたので,それに代わるものがほしいというわけだった。といっても,豚児はiPhone5と5Sを持っている。古いAndroidも持っているはずだ。
4Sが水没したところで,何の影響もあるまいと思ったので,とりあえずはシカトした。
● 何だけど,けっこうしつこかったので,豚児から譲り受けたSC-06Dを彼に返すことにした。それまで使っていたSH-12Cに戻ればいいやと軽く考えてね。
ところが,SH-12Cを手で持った瞬間,使う意欲はなくなった。一度,SC-06Dに馴染んでしまってから,古いのに戻るのは無理なのだった。
● で,SC-06Dより新しいものを手当てすることにした。が,それが手元に届くまでは,スマホなしで過ごさなければならない。
それでも,その間,SH-12Cでつなごうという気にはならなかった。通話はガラケーに残していたので,当面,それだけで行こうかと思った。
● SC-06Dとともに失われたものがある。
まず,4月から殊勝にもEテレのハングル講座を視聴していてね。ワンセグで録画もしてたんだけど,それはパーになった。あれは録画したその機種でしか再生できない仕様ですもんね。
「Sleep as Android」が使えなくなった。使い始めてから1か月にもならないけど,その間のデータもパーになった。パーになって困るようなものじゃないんだけどさ。
クラウドにエクスポートすることもできるわけだけど,そのためにはプラグインが必要。それも有料だったので(たいした額じゃないけど),本体に保存したままにしておいた。
幸いなことに「My Tracks」のデータはGoogle Driveにある。
● 厄介なのが,音楽のプレイリストを作り直さなければならないことだ。こういうとき,iPhoneなら楽なんだろうな,きっと。
Androidでも楽する方法があるのかもしれないけど。ぼくが知らないだけで。
● ともかく,こうして6月17日の夜からスマホ難民になってしまった。
登録:
投稿 (Atom)