● なんですけど,何でも百均が一番安いというわけではないですよね。特に食品関係。あと,筆記具も。普通のスーパーの方が安かったりする。
百均は百均にしかないもの(たとえばダイスキン)を求めるところ。そういう目で売場を見ていった方が,百均を楽しめると思う。
● それでも外の自販機よりはだいぶ安いので,ペットボトルのお茶とかも買ってしまうんですな。百円均一という価格づけそのものが,こちらの購買行動を促進させるってところ,大いにありますね。
● 百円ショップというものがあるのを知って,初めて行ってみたのは,平成10年の頃ですかね。田舎のスーパーの一画で営業していた店だった。今のような単独店舗はそんなになかったように思う。
その頃はもの珍しさもあって,あらゆる所得層の人がいたと思うんだけども,今は百均には行かないという人も一定数いそうな気がする。
● 一番多いのは,モノによって使い分けるという人たちでしょうね。文具や台所用品は百均で買うことに抵抗がない人が多いのではないですか。
化粧品や衣類(ネクタイとか)はさすがにそんなには売れてないんでしょ(そうでもないのか)。そういうのは専門店で買いますよね。
パンやお菓子や紙パック飲料はかなり売れているようだけど,サプリメントなんかはあまり動いていないっぽい。サプリはドラッグストアで買う人が多いのだろう。あまり動きが鈍いものは店頭から姿を消すだろうから,そこそこは売れているんだろうけど。
● でね,百均で売れているパンとかお菓子というのは,スーパーで買った方が安いかもしれないものだよね。そういうものほど売れているって気がするんですよ。
百均ってけっこう利益率高いんですかねぇ。
● スーパーはだいたい郊外にあるのに対して,百均は市街地に出ている。しかもカバーする範囲はスーパーより広い。生鮮食品は置いてないけれども,自転車のパンク修理キットまであるんだから。
立地と扱っているアイテムの多さがアドバンテージかなぁ。わざわざパンを買いに郊外のスーパーには行かないもん。コンビニよりは百均が安いし,百均ってけっこう買いやすいからね。200円とか300円しか使わなくても,恥ずかしくないしね。
● そのダイソーも公取委の勧告を受けましたね。前回からさほど間をおかないでの二度目の勧告。勧告を真摯に受けとめ,とか言ってたけど,現場にはなかなか浸透しないかもなぁ。
そうした商習慣ってずっと以前からあるんだろうからな。泥棒にも三分の理じゃないけど,そうした習慣が生まれるについては,生まれるだけの理由があるんだろうし,ダイソー側にも言い分はあるだろう。
でも,今はこれ,厳しくなってるんだよな。
● という状況でも百均命をやめるつもりはないんですけど。そういうのは供給側の事情だからさ。ユーザーとしては知ったこっちゃないっていうかね。
ぼく,良心的ユーザーって嫌いなんで。たかがユーザーの分際で,なに偉そうに声だしてんだよと思っちゃう方なんですよ。イヤだと思ったら,黙ってその会社のユーザーであることをやめればいいんでさ。
と言いながら,偉そうに講釈しちゃったわけだけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿