● ぼくは,ブログ→Google+→Twitter→Facebookと使ってきた。Google+はすぐにやめてしまったけれども,残りの3つは同時並行で使用中。
もともと,ブログのPVが伸びないので,Twitterで“更新したよ,読んでチョーよ”と告知してみるかってのが,Twitterを始めた理由。ところが,Twitterの仕様がかなりよくできていて,それまでブログにあげていたこと以外にも,Twitterで囀るようになった。
つまり,Twitterが総合窓口で,すべてTwitterを通す。そのうち,ブログ1本分になるような囀りはまとめてブログにする。そういうスタイルになった。
● 問題はFacebookだ。Twitterにあげたものの一部をFacebookにも投稿しているんだけど,Facebookに何を載せるべきか,けっこう悩ましい。Twitterでかなりのアクセスがあったものでも,Facebookでは“いいね!”がひとつも付かない,なんてことがある。
かといって,これなら“いいね!”が付くだろうというものを選んで載せるのも,違うような気がする。
● Facebookの友だちは8人しかいないのでね,当然,そういうこともある。わずか8人では傾向を見ても仕方がない。であっても,“いいね!”がひとつもない投稿はあまり載せたくない。
“いいね!”をもらうためにFacebookに投稿してはいけないとしても,“いいね!”が付くか付かないかでだいぶ気分が違うのもたしかだ(友だち8人じゃ,“いいね!”が2つも付けば御の字なのだが)。
● 現時点では友だちも少ないし,したがって滅多にコメントもない。だから,たまにコメントがあると必ず返している。
が,友だちが4桁になっているような人はそんなことはできないだろう。その前に,そのすべてがタイムラインに表示されることに耐えられないだろう。リストを作って,管理可能な人数に絞っているはずだ。
だったら,その人数と友だちになっていればいい。友だち申請が多くて,自動的に承認するしかないという事情はあるのだろうけどね。
● つまり,8人は少なすぎるとしても,むやみに増やせばいいというわけでもないなぁ。
Facebook疲れという言葉は今でもあるんだろう。あまり律儀にFacebookと向きあわないことも,わりあい大切だろう。
● それ以前に,Facebookとリアルを連動させるべきか,それとも切り離すべきかを決めておかないと。切り離していいと思っているんだけど,それならそうで,もっと友だちを増やす算段をしないと。
友だちが数百人になったあとのFacebookをどう作っていくか,そこも考えておかないと。
で,それが見えないから,友だちを増やそうとしないのかもな。自分のことなのにこんな書き方になるんだけど。
● 究極はブログだと思っていることもあるんだろう。ブログがあるんだからFacebookは要らないかな,と。
Facebookを考えるより,ブログのPVをどうやって増やそうかと考える方が先か。
● どうも散漫な議論になっている。Facebookに何を載せればいいかという問題だった。
あまりにシリアスなものはブログのみにする。それ以外はTwitterを窓口として,ブログに仕立てられるものはブログにする。
Facebookに載せるのは軽いもの,フワッとさせるものに限定する。シリアスなもの,重いものは載せない。読み手に負荷をかけるから。
この点,Twitterは140文字以内なので,負荷をかけるとしても,その負荷はさほど重いものにはならない。
だいたい,このような仕分けでいいだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿