2019年10月15日火曜日

2019.10.15 台風19号

● かなりの傷跡を残した。死者は90名に迫る。東日本大震災とは比較にならないが,これだけの死者を出す台風はめったにない。

● 被害の大半は雨によるものだ。風ではない。堤防の決壊,住宅への浸水,土砂災害。
 こうなってくると,これだけ大型で強い台風だったのだからしょうがないね,ではすまなくなる。実際,すませるべきではない。

● 群馬の八ッ場ダムが脚光を浴びている。民主党政権の凍結を跳ね返して,完成したばかりの八ッ場ダムが台風の豪雨を受けとめて,一晩で満水になった。それによって救われた命がどれほどあったろうか,と。
 まったく民主党政権があと1年長く続いていたら,どうなっていたろうか。脱ダムを進めた(進めようとした)民主党や田中康夫(元長野県知事)は責められることになる。

● 二子玉川も被害を受けた。堤防がない箇所があったらしいのだ。住民が景観が悪くなるからとか,堤防から家が覗かれるからという理由で,治水事業に反対していたらしい。
 こちらはしょうがないねという話にしかならない。身から出たサビというやつだ。
 というわけで,大衆のバカさ加減が表に引きずり出された部分もある。

● ところが,ここでも民主党の蓮舫さんが,ここに堤防を造ろうなんて本気でお考えですか,と見得を切っている映像がネットに流れている。先見の明がない政治家の代表というイメージを極限まで高めてしまっている。
 さっさと復興予算を決めて,衆議院を解散したらどうか。旧民主党のバカをまとめて葬れるのじゃないかね。いや,それでも蓮舫さんは当選しちゃうでしょうね。選挙民がバカなんだな。

● かつて脱ダムを進めた人,それを支持した人の心性には何があるんだろう。民主党の「コンクリートから人へ」というスローガンをもっともだと思ってしまった人たちの心性。
 情緒で判断する,事実を見ない,勉強しない,そういうところは当然として,“母なる大地”観というか,自然を信頼するというか,自然にしたがっておけば自然は悪いようにはしないという,根拠のない善自然観(?)の持ち主が多かったのかも。

● 地球史をひもとけば,地球上のすべての生物が絶滅するという天変地異が複数回起こっているという。自然はけっして優しい存在ではない。
 人間はコンクリートに守られないと生きていけない。これからもそうだ。人間が造るコンクリート製の建造物は,自然が造ったものに比べると圧倒的に寿命が短いのだから,次々に造り替えていかなければならない。

● 自衛隊の存在感はますます大きくなった。対して,東京消防庁の失態。
 自衛隊の隊員がプライドを保ちやすくなるのはいいことだ。危険な場所で不眠不休でやっても,手当はそんなに出ないのじゃないかと思う。たとえば,超過勤務手当が全額出ているかと言えば,おそらくそうじゃないだろう。そもそも自衛隊に超過勤務という概念があるのかどうかも,ぼくは知らない。
 彼らには金銭よりも名誉をもって報いるべきかもしれない。そういう職業なのだと思ったりもする。

● 山を背負わないとか,川の近くに住まないとか,考えてできることもあるが,どんなことをしたって100%大丈夫ということはない。台風だけじゃない。地震もあるんだし。
 ないけれども,伝統的な住まい方がベストではないことは知っておくべきだと思う。日本の原風景などと言われる里山の光景は現実世界にも存在するものだが,まずはいつまでも田舎に住んでいてはいけない。限界集落がどんどんできて,人の住まないエリアがもっとたくさんできるべきだと,ぼくは本気で思っている。
 風水なんてのもそうで,それにしたがうと危険なこともあるのではないか。戯れもほどほどにすべきだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿