2019年10月29日火曜日

2019.10.29 昭和人間,Suicaの人になる

● 百周遅れ。最寄駅の自動券売機でSuicaカードを買って,Suicaの初利用。
 「青春18」とか「休日おでかけパス」といった,トクトク切符しか使わないから,Suicaなんか要らないと思ってたんだけど,チマチマと短距離を電車で移動してたんでした。

● バスカードは5,000円のを買うと5,700円分乗れたんじゃなかったっけ。Suicaの場合はどうなんだろ。間違いなくあるのは時間節約効果。この節約効果だけでもかなり大きいんでしょうね。しょっちゅう,乗る人はね。
 問題はチャージの残金がいくらなのかわからないこと。ピッとやるときに残額が表示されるんだろうけどね。あんまり見ない人が多いと思うわな。

● 相方は以前からSuicaを使っていて(電車に乗る頻度はぼくよりずっと少ないはずだが),東武鉄道でも東京メトロでも使うことができることを彼女から聞いていた。SuicaはPASMOエリアでも使用することができるってことですね。
 そんなこともSuicaを使ってみることにした大きな理由。本当はスマホのモバイルSuicaにしたかったんだけども,ぼくのスマホはお財布ケータイに対応していないので,それができない。

● キャッシュレスの流れに乗っていきましょうということなんだけど,チャージの手間を省ければもっといい。モバイルSuicaならそれができるわけだが。
 とりあえず,3千円を投入してカードを入手した。2万円までチャージできるらしいので,帰りに限度までチャージしとこうと思った。が,任意の額をチャージすることはできないのね。1万円とか5千円とかチャージできる額が決まっているんだ。何だこれ,と思ったんだけど。

● あと,ぼくの最寄駅から宇都宮駅までは240円なんだけど,Suicaだと242円になるのね。こういう逆転現象も起きるわけだ。
 困るのは,この240円の利用が頻度的には最も多いってことだな。ま,うまく付き合っていこうと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿