● この夏も何度か東京に行く用事があり,上野東京ラインを利用した。で,気づくのはこのことだ。上野に着いても降りる人はあまりいない。東京で降りる人は多いんだけど。
してみると,上野が終着駅だったことには何の合理性もなかったってことですかねぇ。その不合理が解決されたってことなんですかねぇ。
● 上野が終着駅だったからそこに分断線ができて,だいたい上野界隈で用を足していたってことなのかなぁ。
東京で降りるってのもわからないんだよなぁ。考えられるのは新幹線に乗り換える,中央線に乗り換える,京葉線に乗り換える,ってことくらい。東京駅の改札を出る人って,そんなに多くはないような気がする。
栃木や群馬や茨城から東京に出る人の中にはね。だいたい,ぼくがそうだから。ほぼ,乗り換え組ですよね。
● そうか,北関東からディズニーランドに行こうとする人たちにとっては,上野東京ラインの恩恵は大きいんだな。乗換が1回ですむんだから。
子ども連れの夫婦にしてみたら,いっそうそうだろう。
● 上野だと山手線か京浜東北に乗り換えるしかないんだけど,東京まで運んでもらえればルートがグッと広がる。やっぱり,日本の鉄道の中心は東京駅なんでしょうねぇ。
そういうことを上野東京ラインは思い知らせてくれるなぁ。
● 帰りも上野から乗ったんじゃまず座れない。座りたいと思えば,数少なくなった上野始発にするか,東京から乗るか。
なんだかなぁ,上野のプレステージがここまで下がるとは思っていなかったぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿