2017年4月15日土曜日

2017.04.15 晴海通りを歩く小さな旅 2

歌舞伎座の稲荷神社(?)
● 昨年のこの時期に晴海通りを歩いてみた。まったく同じコースをまた歩くことができた。銀座→築地→月島,というコース。天気も良くて,暖かくて,いい気分だった。

● 東京駅で上野東京ラインから山手線に乗り換え。有楽町で下車。
 昭和通りを渡るとそこは銀座ではない。空気が変わる。歌舞伎座を過ぎて築地に入る。
 銀座築地川公園。ホーレスのオッサンが気持ち良さそうにお休み中だった。冬の間は寒くて大変だったろう。ゆっくり休んでくれたまえ。

銀座築地川公園
● 築地の象徴といえば築地本願寺。今回は横目に見るだけにする。
 築地市場もすぐそばにある。豊洲移転で揺れている。この問題に関しては,ぼくなりの意見があるけれども,つまるところは部外者の意見に過ぎないので,ここでは開陳しないでおく。

築地本願寺
● と言いながら言ってしまうんだけど,移転延期で都民が負担する金額は舛添前知事のファーストクラスやスイートルームとは次元の違うものになったし,失った時間は文字どおりのプライスレスだと思う。
 100%の安全が確認できないからとか,決定過程が不透明だからという理由で,豊洲よりもっと不衛生であろう築地にとどまるというのは,ぼくには理解できない。
 50や60のものを使っておきながら,新しく参入するものに対しては100を求めてやまない。そこに合理性はないと思うんだが。70以上ならいいではないか。

勝鬨橋
● どうせ交替するなら大幅にバージョンアップしたいということ? 交替するこの機会に,一気に100まで引きあげたい,と。それならわからないでもない。
 が,そうだとしても豊洲はその100に限りなく近いのではないか。地下水の水質にこだわるのは,構造上,それ自体に理由がないし,盛土もなければないで基本,問題はないと思う。

隅田川。というより運河か
● そういうどうでもいいことをマスコミは騒ぎたて,マスコミを通してしか社会を見ない大衆が追随し,結果,貴重なものが指の隙間からこぼれ落ちていく。
 ま,しかし,部外者のしかも素人の意見ではある。

● 築地を過ぎると勝鬨橋にさしかかる。勝鬨橋から見る隅田川もなかなかの景観だ。
 ぼく的にはセーヌ川より隅田川。といって,セーヌ川は1回しか見たことがないんだけどね。しかも,冬のセーヌ川しか。

晴海トリトンスクエア
● 勝鬨橋を渡れば月島。もちろん,ここが島であることは体感できない。さらにしばらく歩くと,目的地の晴海トリトンスクエア。
 このあたり,超高層のマンションがニョキニョキと生えている。お金持ちが住んでいるのであろうね。
トリトンスクエアの人工林(?)
 トリトンスクエアも高層ビル。その敷地の一角にこんな林を作っている。こういうことをこまめにやっているから,東京には緑が多いんでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿