2017年8月22日火曜日

2017.08.21 セブン銀行のATM

● セブンイレブンやイトーヨーカドーやヨークベニマルに限らず,それ以外の場所にも設置されるようになりましたね。宇都宮でいえば,駅ビルとララスクには設置されている。
 これはとても便利で,たとえば新生銀行に口座を作れば,オールウェイズ,手数料なしでセブンのATMを利用できる。地元の地銀を使うのなんかバカらしくなる。

● セブン銀行の収益源は,ATMの手数料らしい。他の銀行の利用客が,その銀行のキャッシュカードでセブン銀行のATMを利用するたびに,手数料がセブン銀行に入る。他銀行のお客さんが収益源だ。
 どうして,他銀行のお客さんがセブン銀行のATMを使うのかといえば,セブンイレブンが24時間営業しているからだ。仕事が終わって外に出てみると,市中銀行のATMは閉まっている。

● ATMを使うのに手数料を払うというのは,ゼロ金利であることを考えれば,口座管理手数料を支払っているに等しい。
 ムダな出費の典型で,それを避けるには,新生銀行に口座を作るのはお勧めだ(新生銀行以外にもあるのかもしれないけど)。1年365日,1日24時間,セブンのATMを無料で使えるんだから。その手続きは,すべてネットですませることができる。
 あとは,暇があるとき,ついでの用事があるときに,市中銀行の普通口座に入っている現金を全部引きだして,セブン銀行に移し替えておくだけだ。

● 普段使いの銀行としては,店舗を構えて営業している市中銀行は,すでに要らなくなっている。
 まして,平日でも18時以降のATM利用には自行の預金者からも手数料を取るようなことをやっているところは,サッサと切り捨ててしまった方がいいのじゃないか。
 もっとも,セブン銀行でも自行のカードでは,19時から7時までの引出しには108円の手数料がかかる。その代わり,nanacoのポイントが貯まる。

● セブン銀行に不安があるとすれば,現金需要じたいが減っているってことでしょう。クレカを使えるところが増えた。電子マネーも普及している。
 ぼくも遅ればせながら,脱現金を試行。今日から。ぼくが単独で行く店はほぼコンビニに限られるので,コンビニで何か買うときに,金額の大小を問わず,現金ではなくクレカで支払うことにしたってだけなんですが。

● 昔,邱永漢さんが,クレジットカードを使うのは借金と同じと書いていて,それを読んで以来,頑なに現金主義を貫いていたんだけど,どうやら時代はだいぶ変わっていたらしい。
 少なくとも,コンビニの店員にしてみれば,現金よりクレカを使ってくれた方がありがたいだろう。

● Suicaは使ったことがない。JRの切符は自動券売機で現金で買っている。これも改めようと思う。遅すぎるんだが。
 ちなみに,バスに乗るときはバスカードを使用している。だいぶお得になるのでね。

● ともあれ,現金で支払うことが少なくなれば,ATMへの依存度も下がる。セブンイレブンも独自の電子マネーやクレカを運営している。セブン銀行はおそらくATMのみの運用だろうから,自分で自分の首を絞める結果になるかもね。
 とはいえ,特に地方では以前として現金組が多数派のように思える。セブン銀行の恩恵は地方の方が大きいかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿