2017年8月11日金曜日

2017.08.11 東武電車で鹿沼へ

● 今回の休暇で最後の朝食。今日も「四川」で。
 昨日,学習したので納豆には手を出さず。果物のほかは,厳密に和食限定。ヨーグルトも食べたかったんだけど,我慢。もちろん,カレーもNGとした。

● 朝食後,ぼくだけ早めに出立。白金台から都営三田線,浅草線と乗り継ぎ,浅草へ。浅草から東武電車で新鹿沼に向かう。

● 浅草駅から東武に乗るのは久しぶりだ。安い準急か快速で行こうと思ったんだけど(新鹿沼まで1,200円),掲示板に出てるのが特急ばっかりで。
 仕方がないので1,230円を追加して,生まれて初めて(だと思う)スペーシアに乗ることにした。特急なんて乗りたくないんだけどね。短い時間しか乗っていられないのに,高いんだからさ。早く着いたところで,その浮いた時間を有効(?)に使えるわけもないしね。

● 日光へ行くお客さんなんでしょうね。満席に近い状態だった。特急券(全席指定)が取れたのはラッキーだったのかも。
 車内はフリーWi-Fiあり。問題なく使えた。

● 85分後に新鹿沼に到着。新鹿沼で降りるのは,たぶん,これが最初で最後になるだろう。
 都内での移動に際して「JR線で距離を測ってしまうんですよね。それしか知らないから」と反省したんだけど,これ都内に限らないね。鹿沼から85分で東京に行けるってのも,初めて知ったよ。
 しかも料金はJRの鈍行で行くのとさほど変わらない(JR鈍行がいくぶん安い)。大方の鹿沼市民にとっては明らかに東武が便利。お金のない学生さんは,時間をかければ1,200円で行けるんだしね。

● ぼくは東武を使える環境にないから,どうしてもJRしか視野にない。日光,鹿沼,栃木,足利,佐野に住んでる人たちって,安い運賃で東京に行けるんだよね。
 とすれば,宇都宮なんか相手にする必要ないんだな。オール栃木っていうのは,基本,宇都宮中心主義の発想なのかもね。

● 新鹿沼駅から市街に向けて歩く。っていうか,新鹿沼駅がありあたりが鹿沼の中心街なのかもしれないけど。
 途中,こんなお寺があった。開放的な雰囲気。

● 「道の駅新鹿沼」。道の駅って,どこもお客さんがいるねぇ。
 そこにこんな広告(?)があった。鹿沼三十三ヶ所観音霊場って,こんなの前から
あったんだっけ。最近作ったんだよね,たぶん。パンフレットとかないかと思って探したんだけど,あったのはこのポスター(?)だけだった。 

● 1週間前と同じセブンの鹿沼上材木町店でイートイン。400円の昼食。さっきまではホテルで食べてたのになぁ。日常に戻ったと痛感する。
 ただね,コンビニの400円昼食とホテルのラウンジやレストランと,そんなに差はないような気もするんだよねぇ。
 コンビニがこれだけできると,市井の食べ物屋は打撃を受けるかもしれないねぇ。イートインが普及すると尚更だろう。充分に旨いんだもんね,コンビニ。
 弁当もあるし,サンドイッチもあるし,飲物もデザート(和洋菓子)もあって,それぞれが水準をキープしていると思うんだよね。でもって,安い,と。

● イートインに先客がいた。幼稚園児とおぼしき男の子が一人。セブンコーヒーとマルカワのガムを傍らに,漫画本を読みふけっていた。保護者はいないようだ。
 こういう子を見ると,将来有望だなと思ってしまう癖がぼくにはある。根拠は何もない。単純な思いこみだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿