● 今日はちょっと切ない気分で(といっても,たいした切なさではない。取るに足らない切なさであります)南宇都宮駅から東武電車に乗りました。
昔は東武電車に乗ってればもれなく浅草に運んでくれたんだけど,今は曳舟から押上に入り,そのまま地下鉄半蔵門線に乗り入れるのがメインルートになっているという理解でよろしいか。
● JRで栗橋か久喜まで行って東武線に乗り換えると,そのまま半蔵門線に入ってくれるのはすこぶるありがたい。もちろん,こうして南宇都宮から乗った場合も同じだ。
東武ってJRに比べると時間はかかるし,栃木と南栗橋で乗り換えなければならないけれど,その分,運賃が安いんだから,文句を言う筋合いはない。
● ともかく,今は押上から半蔵門線に入るのが本線になった。曳舟~浅草間は盲腸線?
ぼくのようにチープトレインを乗り継いで行く人にとってはそうだけれども,特急は浅草が発着駅。ゆえに,観光客のほとんどにとって,東武といえば今も浅草がターミナルのはずだね。
● 唯一の問題(?)は東武線は日光線であって,新栃木~東武宇都宮間は,正真正銘の盲腸線であることだ。この区間に特急は走っていない。栃木か新栃木で乗り換えることを省略することはできない。
東京の地下鉄とは違って,まったく手間のかからない乗換えではあるんだけど。
● その栃木駅に到着した,特急けごん浅草行き。かっこいい。そうなんだよね,これに乗れば寝ている間に浅草に着くわけだよね。
でも,ぼくが乗る列車はこれじゃない。こっち。各駅停車の南栗橋行き。この時間帯だとボックス席をひとり占めできる。特急列車より快適ね。飛行機だってエコノミーの3席をひとりで使えたら,ビジネスよりずっと快適だよね。
この車両は,かつて浅草~日光を走っていた快速電車に使われていたもの(だと思う)。その昔は新栃木で快速に乗り換えれば,その先は乗換えなしで浅草に行けたのだ。特急料金は不要。
● 曳舟で浅草行きに乗換え。曳舟で改札を出ようかとも思った。明治通りを東向島まで歩いて,もう一度,白鬚橋から隅田川テラスを歩くのも悪くない。あるいはぶらぶら歩いて墨田情緒を味わうのもいい。
が,今回は,浅草に出てみることにした。なにせ,東武線で浅草に出るのは久しぶりなのだ。
● 曳舟駅構内の駅そば。こういうの,どこでもありますなぁ。JRの“いろり庵きらく”でもやっておりますよ。朝食としたら,これで充分でございましょ。
ただ,どこでもあるということになると,競争が激しくなるわりに儲けが出ないってことになるんですかねぇ。じゃぁやめるかというと,そこまでは割り切れない。人手不足の中,アルバイトを雇って続けようとする。
● 曳舟を出ればあっけなく浅草に着く。途中駅はスカイツリー駅(かつての業平橋駅)だけだ。
数年前,鹿沼に行こうと思って浅草駅に来たんだけど,特急しか出ていなかった。浅草から出る各駅や急行はなくなったのだなと思って,特急に乗ったんだけど,今日見たらちゃんと各駅の表示も出てるんだよねぇ。あのときは何を見てたんだろうなぁ。
● 浅草で何をしようというあてはない。浅草寺に行ってみようとも思わない。いっとき浅草に身を置いて,それで満足する。
0 件のコメント:
コメントを投稿