いつもは夜明けとともに寝て,正午近くに起きる生活をしているのだが,今朝は7時に起きた。やればできるものだぞ。
● 予定より1本早い電車に乗ってしまったよ。7:37発の宇都宮行き。通勤通学列車ね。
かつては毎日これに乗っていた。おぞましい記憶しかありません。
● 車内は憂鬱の気に満ちている。乗客の大半はスマホをいじっているか,朝から居眠りをしている。下層階級感が濃厚。
現在の日本の長時間労働は,かつてのアメリカ奴隷以下だろうからね。そりゃ下層ですよ。
● この車内の雰囲気は病院の待合ロビーに似ている。街の開業医の待合室ではなくて,中核病院のそれ。
こんなところにいたら,それだけで病気になりそうだ。
● 宇都宮からは8:11発 やまびこ206。20数分しか乗らないので,座席指定は取らず。
けど,1号車自由席に座れましたよ。普段は乗ることのない新幹線。快適です。
● にもかかわらず,下層感が漂ってるのはなぜだ? なぜ日本人はこうなる? そこそこの暮らしをしているはずだろうに。って,お前が言うなって話ね。
この時間帯でも非仕事で乗ってる乗客の方が多い印象。東京への通勤客は7時台に乗りますかね。
● 大宮からは長野まで北陸新幹線に乗る。北陸新幹線は初めてだ。
しかし,問題発生。昨日,取っておいた指定券が使えない。乗ろうとしていたのの2時間も後の列車を予約していたことに気づいたんですよ。乗る列車のメモを見ながら予約したのに。
● なぜこんなことが起きたか。入力が間違っていたか,入力に対して券売機が返してきた答えを確認しなかったか。
それを引き起こした理由は,ぼくが使っている時刻表が2年前のものだからだ。列車番号とかが微妙に違っているわけで,ここで勘違いを産んだ可能性がある。最大の理由は,ぼくの迂闊ですが。
で,その全車指定だった。北陸新幹線の中で最も速い「かがやき」はすべて全車指定なんでしょうね。
仕方がない。いったん改札を出て,指定券を取り直した。
● 乗ったのは,大宮発8:59の かがやき521号。長野までなのでひと駅ってことになるんだけど。軽井沢には停車しない。
かなり空いているので,指定券の取り直しなどせず,そのまま乗ってしまっても問題なさそうだった。ひと駅しか乗らないなら尚更だ。
車掌もやって来ない。やって来たら指定料金を払えばいいだけのこと。というラフな考えでいいような気がする(→ いや,指定券を買ってくださいね。それが正当ですからね)。
● これまたどういうわけか,北陸新幹線は大宮で上越新幹線と分岐するのだと思い込んでいた。「かがやき」が大宮を出ると長野まで停まらないからか。
高崎をスルーする列車があるわけないから,高崎は通らないルートなのだと早合点してしまったのだ。東北新幹線でも宇都宮をスルーする列車かあるのは知っていたんだけどねぇ。
● 東京との距離を縮めるために,かつての信越線のルートを忠実になぞるのをやめて,ショートカットしたのだな,と思いこんじゃった。皆さん,東京に用があるんでしょうからね。
にしても,この勘違いはひどい。新幹線には滅多に乗らないにしても,これはない。
● かなり長いと感じるトンネルをいくつも潜って,広大な長野盆地に出る。かつての信越本線には何度か乗っているので(寝台列車が多い),長野も通っている。
が,長野駅のホームに降り立ったことはない。今回が初体験。
● このあと,10:29発の飯山線(越後川口行き)に乗るのだが,30分以上の待ち時間がある。駅周辺を歩くより,駅構内を歩きたい。
新幹線ができたおかげで,路線が複雑になった。ぼくが乗ろうとしている飯山線にしたって,豊野まではしなの鉄道ということになる。
● 元々ひとつだったものが分断された。メトロ千代田線が常磐線に乗り入れてるのと同じ形になるわけだ。
大人の休日倶楽部パスはこれらの路線にも乗れるから問題はないんだけど。
で,長野で蕎麦を食べて旨いと思ったことがない(→ どこで喰ったんだ?)。
蕎麦は日本全国,どこでも旨いのを喰わせる店があるしね。まぁ,最近はもっぱら立食い蕎麦しか食べないんだけどさ。
驚きましたよ。天ぷらそばが360円なんですよ。ぼく史上,最安値の立食い蕎麦ですわ。
その分,麺が少ないのかもと思って,100円の大盛券も買ったんですがね。ぼくは少食な方ではない。が,少々もて余すことになった。
なぜこの値段にできる?
0 件のコメント:
コメントを投稿