2024年6月24日月曜日

2024.06.24 北越急行ほくほく線

● 越後川口から上越線の上り,水上行きに乗車。上りは降り,下りは昇るのが上越線。
 只見線の起点,小出を過ぎて,五日町,六日町と。六日町から北越急行ほくほく線に乗ろうと思う。

● 北越急行ほくほく線は「南魚沼市の六日町駅から上越市の犀潟駅までを結ぶ,総延長距離59.5km」の路線。開業は1997(平成9)年3月22日。
 ただし,「六日町駅から越後湯沢駅までJR上越線,犀潟駅から直江津駅まではJR信越本線に列車が乗り入れ,一体化した運行を行ってい」る。要するに,ほくほく線の列車は越後湯沢〜直江津間を走っている。

● 北陸新幹線ができるまでは,越後湯沢駅と北陸地方を結ぶ「特急はくたか」がほくほく線を走っていた。その時期の「はくたか」に,ぼくは乗ったことがないんだけれども。
 その「はくたか」がなくなって,ほくほく線の売上は急減した。プールしておいた当時の利益を取り崩しながらの営業と聞く。

● 2両編成。基本,高架を走るので乗り心地は相当いい。揺れない。
 日本海側に出るまではほとんどトンネル。美佐島駅はトンネルの中にある。

● 先ほど飯山線で通った十日町。六日町から十日町まではかなり近い。十日町-越後川口-六日町 は底辺が短く,他の二辺がかなり長い二等辺三角形になっているのだな。
 ほくほく線の車内からは駅舎は見えなかった。

● まつだい でほとんどの乗客が降りた。その先はほぼ乗降がない感じ。
 通路を作れば通る人が自ずと増えるというわけではないっぽい。この先,どこまで持続可能であるのか。

● 犀潟からは信越線の線路を走って,六日町から約1時間で直江津に着。
 直江津で降りるのも初めて。降りたからといって,何がどうってこともないんだけどね。
 強烈にこれが直江津だって空気があるわけではないし。そういうものを求めるのであれば,国内だったら沖縄か奄美諸島に行くしかないんじゃないか。

● 本日二度目の立食いそば。場所は直江津駅の隣。ゲソ天そば,560円。ゲソ天が3つ入っている。そばに合うのは普通のかき揚げですかね。
 駅のホームにある純正駅そばではないものの,線路を見ながらそばを啜ることができますよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿