● 友だちが「いいね」した投稿を表示しなくなっている。いずれ復活するのだろうと思っているのだが,今のところはその気配がない。
したがって,情報を拡散させるためのツールとしてはだいぶ弱くなっている。拡散させるためには「シェア」しなければならないわけだから。「いいね」ボタンをクリックするのと,シェアするのとでは,明らかに後者の方が障壁が高い。
● 「いいね」の対象記事が自分のタイムラインに表示されないのは,ありがたくもある。これ,どちらがいいのかは,ぼくには判断しかねる。
ただ,「○○さんがこのイベントに興味があると言ってます」を表示してもらうよりは,「いいね」の対象記事を表示してもらった方がありがたいかな。
● FBの機能はてんこ盛りだ。が,ほとんどの人は,投稿と「いいね」とコメントとメッセしか使っていないだろう。それでいいのだと思う。
それ以上の機能を多用すると,だいたいは嫌われるんじゃないか。うるさい!ってね。
● それ以上に気になるのは,占いをはじめとする診断アプリが依然として猖獗をきわめていることだ。
ぼくの場合だと,“昭和○○年生まれの人は,今年大きく人生が転換します。特に△月生まれの人は2ヶ月以内にその転換が訪れます。詳しくはこちら”というのが表示される。4月当初から同じものが出ている。ひと月半経っても“2ヶ月以内”は変わらないんだけどね。
それを「いいね」したりシェアする人の数も減る気配がない。ネットリテラシーを決定的に欠く人が相当数いる(中高年に多いはずだと思っている)。ネットリテラシーを欠くと,その影響は本人にとどまらず,他人に迷惑をかけてしまうことになる。
● あと,広告の表示だ。表示される広告を見ていると,FBが追跡しているのはFBに投稿したものに限らない。
GoogleアカウントでFBにログインしているんだけれども,スマホ(Android)じたいをGoogleアカウントで使っているわけだし,パソコンもブラウザはChromeなので,同様にGoogleアカウントが基本になる。そうしなければ,不便でしょうがないという程度にはGoogleに依存している。
その結果どうなるかというと,TwitterにツイートするとFBに表示される広告がそれに沿ったものに変わる。アマゾンのサイトに行って,何かの商品を参照すると,FBの広告がそれを反映する。
具体的に実害はないんだけれども,あまりいい気分のものではないよね。
● ちなみに,FBに表示される企業の広告に「いいね」すると,その「いいね」は半永久的に使われるからね。その広告に載っている商品に限定されず,半永久的に。
3年後や5年後,10年後の当該企業の広告にも「××さんがいいねしました」と表示され続けるんだよ。これまた,実害はないと思うけれども,「なんだ,こいつ,こんな商品をいいと思ってるのか」と思われるかもよ。
一時の気迷いで半永久的な禍根を残してしまう可能性があるってことね。
● それやこれやを考えると,無料の代償はけっこう高いのかもしれないねぇ。
● Twitterには140文字という制約がある。FBにはそれがない。が,140字を超える投稿はFBでもかなり少ない。スマホを使っている人が多いからだろう。
日本語の140字は相当に広い空間でもあるのだろう。400字詰め原稿用紙で7行分だもんな。かなりの長さだよね。
● そこで考えなければならないことは,あまり長いとスマホでは読むのも大変だということだ。基本,長文投稿は嫌われると思うべきだろう。ぼくなんかはFBではわりと長さを気にせずに書いてしまうんだけど,よくないね,これはね。
FBでも簡潔を旨とすべし。難しいけれども,簡潔にしてなお意を尽くす文章を追求すべし。
0 件のコメント:
コメントを投稿