2018年6月25日月曜日

2018.06.25 スマホのバッテリー交換が面倒になっていた

● ただ今使用中のスマホはASUSのZenfone max3という,Zenfoneシリーズのエントリー機。去年の8月に,楽天モバイルに乗り換えたのを機に,使い始めた。
 スペックはいたって平凡なものだけれども,ぼくの使い方ならこれで充分なので,あと1年はおろか長く使おうと思っていた。

● max3のウリはバッテリーだ。4100mAhのバッテリーを積んでいるのだ。3大キャリアから出ている国産端末は3日もちスマホなどとうたっているけど,フルに使ったらたぶん1日しかもたないと思う。max3はフルに使っても2日はもつ。
 もちろん,ずっと動画を見続けるなんてことをすれば話は違ってくるだろうけど,いわゆる普通に使っている分には,フルに使い続けても2日はもつのだ。

● Androidは,iPhoneと違って,ユーザーが自分でバッテリーを交換できる。それがAndroidのいいところだと思っていた。ぼくも,SH-12C,SC-06D,F-02Eを使ってきて,バッテリーを交換したことがある。簡単にできた。
 このところ,Facebookの“友だち”が2人続けて,バッテリーのもちが悪くなったので機種変した,と言っていた。バッテリーの問題なら,バッテリーを換えればいいだけではないのか,と思った。何も機種変までする必要はないじゃないか,と。

● ところが,ここに来て,ぼくのmax3のバッテリーも少しへばってきたようなのだ。まだ1年に満たないのだけども,けっこうタフに使ってきたから。
 じゃ,勝手知ったるバッテリー交換の準備をしておくかというわけで,いろいろググり始めたんだけど,どうやらZenfoneでもmaxは交換ができないらしいのだ。
 バッテリーを本体から取り外すことができない仕様。自分じゃできないから,修理工房に持ち込まなきゃというんじゃなくて,そもそも誰であってもバッテリーを取り外すことができない。したがって交換もできない。

● 要するに,バッテリーの寿命が本体の寿命。それこそ,機種変以外に手がない。
 ありゃりゃりゃ。そういうことを知っていれば,さてこの機種にしただろうか。

● 全体的に,Androidでも自分でチャチャッと交換できる機種は減っているらしい。修理工房に持ちこむか,自分を信じてやってみるか。そういうことになってきているようだ。
 ナノメートル単位で密閉度が高まってきているってことでしょうか。といっても,max3は防水・防塵には対応していないんだよなぁ。そういうのは簡単にバッテリーを交換できるようにならんかなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿